【ゆうゆうぷらざ】ヨガ教室開催のお知らせ

コロナ禍で家にこもりがちになり、運動不足や孤独感を感じたりしていませんか?

そんな皆様に参加無料のヨガ教室のご案内です!

 

ここしばらくはオンラインでの開催が続いていましたが、

会場で生で直接レッスンを受けたいというご要望にお応えし、

ゆうゆうぷらざ(宗像市神湊118-4 Googleマップ)にて

6月17日(金)19:00~20:30にヨガ教室を開催します。

 

講師に大手スポーツクラブでエアロビクス等の指導をされている

田中良子先生を迎え、初心者向けの「リラックスヨガ」と、

よりシェイプアップ効果の高い「パワーヨガ」の2部構成でレッスンを行います。

初めてヨガを体験された方からは「こんなに体がスッキリするとは思いませんでした」などの

お声をいただいています。

 

・広々とした会場でレッスンを行いますのでソーシャルディスタンスもバッチリ!

・スペースに余裕がありますのでお子さん連れでの参加もOK

・ご都合に合わせて途中から参加されても構いません

 

初心者の方もたくさん参加されていますので、

初めての方もぜひお気軽にご参加ください♪

 

詳細はページ下部のチラシをご覧ください。

 

参加ご希望の方はお電話(0940-52-4686)かメール(syouwa@genyoukai.or.jp)にて、

担当・明石(あかいし)までご連絡ください。

※メールの場合は「氏名・年齢・電話番号、6月17日ヨガ教室参加希望」の旨をご記載ください。

R40617yoga

玄洋会カレンダー展2022 5月9日より開催!

昨年に引き続き、玄洋会カレンダー展を開催します。

詳細はページ下部のチラシをご覧ください。

 

オンラインの玄洋会カレンダー展2022(←こちらをクリック)も

引き続き開催中です。

ぜひすべての作品をご覧いただき、お好きな作品への投票をお願いします!

 

DM2022omote-2022.4.18
DM2022ura-2022.4.18

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】療育活動の流れをご紹介

糟屋子ども発達センター・さくら保育園は、月曜~金曜の午前中から午後2時頃までは

2歳から6歳までの未就学のお子さんが療育に通ってきています。

一日に4~5クラス行っているためクラスの形態や対象の年齢も様々です。

 

基本的な一日の活動の流れは、決まったスケジュールを設定し、何度も繰り返すことで

生活動作や小集団でのルールを習得できるように支援しています。

どの課題にも一つ一つ、目的や意味があり、具体的に分かりやすいツールを活用しながら

練習していきます。

言葉での指示だけではなく視覚的な目印として予定表を使いますが、

様々な形態でクラスを実施しているため、お子さんの年齢や発達の段階によって

内容や情報量を調節する工夫を行っています。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】消防訓練を行いました🚒

糟屋子ども発達センター・さくら保育園では、児童発達支援を利用しているお子さんを中心に

月に1回避難訓練を実施しており、どの曜日も年に2回は訓練に参加できるように計画的に行っています。

 

そして、春と秋の年に2回、消防署の隊員の方に来所していただき、

職員の避難誘導や子どもたちの動きについて指導してもらうようにしています。

この2年間は新型コロナウイルス感染症の影響で現場指導に入っていただくことが難しい時もありましたが、

今回は久しぶりに来所していただくことができました。

 

子どもたちも消防車を間近に見て「大きいー!」「かっこいいー!」と

目をキラキラ輝かせていました。

また、隊員の方から

「避難の時は、おさない はしらない しゃべらない もどらないが大事になります。

みんな守れますか?」と聞かれると「はーーーい!」と元気なお返事ができていました。

【福津子ども発達センター・さくら館】新年度が始まりました!

新年度が始まり、新しいクラスや学校になって少しドキドキしながらも、

一つお兄さんお姉さんになった子どもたちが元気にさくら館に通ってきています!

 

さくら館では今年度から放課後等デイサービスの活動のグループに

“SST”のグループが出来ました!

 

SSTはソーシャルスキルトレーニングといって、社会の中で生活していくうえで

必要なコミュニケーション能力や、生活スキルなどが身に付くような活動を

みんなで楽しく行っていきます。

 

今回は栽培キットを使ってリーフミックスや焼き肉キャベツ、サラダルッコラを

植えています!

子どもたちが自分で説明書を読みながら容器から作りました!

 

これから子どもたちと一緒に大事に育てていきます!

収穫が楽しみです(o^―^o)

 

新しいことがたくさんの時期ですが、さくら館に楽しく通ってもらえるように、

いろいろな活動や遊びをしていきたいと思います!

【昭和学園】お花見でイントロドン♪

4月5日(火)、昭和学園の芝生広場でお花見をしました。

桜は満開…を少し過ぎた頃でしたが、

桜がひらひらと舞い散る中でのお花見となりました。

 

行事を楽しみにしている利用者さんの中には、

お花見開始前からシートに座って会場準備を眺めている人もいました。

 

まずは、新職員の紹介です。

みなさん新職員の自己紹介をじっくり聞いています。

その後、利用者さんから質問を受け付けました。

「趣味はなに?」

「好きな食べ物は?」など

たくさんの質問が出ました。

途中で、異動で来た職員にも自己紹介をしてほしい!という利用者さんのひと声で、

急遽自己紹介する職員が増えるサプライズもありました。

 

続いてクイズ大会です。

サイコロを回して、出た目に沿ってクイズを出します。

イントロクイズでは、曲が流れてほんの数秒で手が上がることも!

 

最後はお待ちかねのお昼ご飯です。

お弁当に加えておやつとジュースも!

みなさんあっという間に食べ終わっていました。

 

4月のお花見をはじめ、毎月楽しい月行事が待っています。

楽しい一年間にしていきましょうね。

 

【昭和学園】1年間お疲れ様の慰労会!

コロナ感染拡大防止のため、マスク生活や手指消毒の徹底、活動や外出の制限など、

利用者の皆さんには大変な生活が続いています。

それでも皆さん弱音を吐かずにそれぞれの係の活動や当番のお手伝いなど、

一生懸命頑張ってきました。

 

昭和学園では、利用者のみなさんの1年間の頑張りに対して、

一人ひとりを表彰し、みんなで食事、ケーキを食べる「慰労会」を行っています。

 

今年も令和3年度修了証書授与式を行い、豪華な食事の後、

8種類の中から選んだケーキをおやつの時間に食べました。

私(”昭和学園のチョコ女王”生活支援員・藤野)はチョコタルトを食べましたが、

ほっぺたが落ちるくらいおいしかったです!

利用者の皆さんも笑顔でおいしそうに食べていました。

 

4月にはお疲れ様の意味を込めて、昼食やデザートを食べに行きます。

皆さんいつ行けるのかを楽しみにしてソワソワしているので、

私(”昭和学園のデザートソムリエ”生活支援員・藤野)まで一緒にソワソワしてしまいます。

 

皆さんお疲れ様でした。

また1年間頑張りましょう!

【やまと更生センター】手作りのおいしい食事に感謝

野山に花が咲き、やまと更生センターにも春がやってきました。

やまと更生センターの看板猫・もーちゃんも満開の桜のトンネルでお花見です。

 

【やまと更生センター 春のうきうき弁当】

たけのこごはん、鰆の塩焼き、高野豆腐の含め煮、菜の花の酢味噌かけ

旬の食材を使った春らしさ満載のお弁当。

みんなが好きな唐揚げとエビフライ、卵焼きも…

 

やまと更生センターの昼食は栄養士、調理師の手作りです。

栄養士を中心に利用者の嗜好に合わせて提供しています。

食の細さや苦手な食材によって味ご飯にしたり白米にしたり、

一口大や刻み食での対応などなど…

献立は同じでも利用者個々に合わせた細かい配慮がされています。

 

栄養士は普段の給食では栄養のバランスを第一に考え、

利用者が楽しむことができる行事食、選択メニューなどのお楽しみメニューの

食事の提供も大切にしています。

 

毎月恒例の利用者の誕生会メニューも楽しみです♪

 

いつもおいしい食事に感謝、感謝です。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】暖かな春の訪れ🌸

3月3日(木)に各クラスで「ひな祭り会」をしました。

まずは紙芝居を見て、次はマラカス作りに挑戦です!

紙コップにお絵かきしたりシールを貼ったり・・・上手くできるかな~★

最後は「♪うれしいひなまつり」に合わせて、マラカスで演奏を楽しみました。

 

みんなで季節の行事を楽しむことができました♪

さくら園のみんなが、元気に大きくなりますように^^

 

また、春は出会いと別れの季節でもあります。

 

3月23日(水)に年長児さんのお別れ会をしました。

クイズやふれあい遊びをした後に、プレゼント交換をしました。

「かわいい~」「ありがとう!」とみんなとってもうれしそうでした。

午後は、好きな果物を選んで作ったフルーツポンチを食べました。

おいしかったね!

 

そして、3月25日(金)には卒園式をしました。

お友だちといっぱい遊んで、楽しい思い出ができましたね。

卒園おめでとう。

新しいお友だちとの出会いが楽しみですね★

【地域支援センター・さくら】これからも地域の架け橋に!

地域支援センター・さくら(『放課後等デイサービス事業所』、『地域支援室(相談支援事業、障がい児等療育支援事業)』)は、

今年3月に建物の改修工事を行いました。

 

これからも「地域支援センター」機能を持つ場所として地域の皆様に寄り添い、

架け橋となれるようにがんばります!

 

 

【福津子ども発達センター・さくら館】卒園式

旅立ちの春🌸

さくら館では17名の幼児さんたちが卒園を迎えました。

 

式当日の朝はいつもと違う様子に緊張している子どもたちでしたが、

名前を呼ばれると、しっかりと卒園証書を受け取りました(*^-^*)

 

親子通園から今日までの日々を思い返すと

わたしたちも胸が熱くなりました(;_;)

 

泣いたっていい 怒ったっていい

できないことがあったっていい

ケンカしたっていい

迷惑かけたっていい

 

その先にはきっと笑顔がある

 

これからまだまだ道は険しいけれど、

乗り越えることができると信じています!

【福岡東子ども発達センター・さくら園】節分行事

さくら園のみんなで、節分行事を楽しみました。

節分制作。鬼さん上手にできたかな~?

2月3日(木)には節分会をしました。

豆の代わりに新聞紙を丸めました。

「おにさんがきたらやっつける!」とやる気満々の子どもたち

そして、いよいよ青鬼さんが登場!!

上手に鬼退治できるかな~?

えいっ!!!「おにはーそと!ふくはーうち!」

一生懸命作った新聞紙の豆で攻撃!

「やめて~こっち来ないで~💦

と必死の抵抗を見せる可愛らしい姿も見られました。

怖がりながらも、みんなで力を合わせて鬼退治ができました。

今年も、さくら園のみんなが元気で過ごせますように。

【地域支援センター・さくら】今年もやってきました ~鬼は外!福は内!~

2月の季節行事と言えば、何と言っても「節分」です。

今年もみんなで豆まきをしました。

 

節分って何だっけ?~紙芝居でおさらい~

 

みんなでダンス!~鬼のパンツはいいパンツ!~

 

鬼さん登場~大きいけど、何だか楽しそう!~

 

豆まき~てのひらサイズで投げやすく、鬼さんにあたりやすい!~

 

福の神登場!~やったー!今年も一年、元気でいられますように

【やまと更生センター】みんなで創作

いつになったらコロナ終わるの?と見通しのもてない日々が続いています。     

密にならず、個々人が満足して、達成感を味わえて、

季節感があり、マンネリ化しない。

活動を工夫せねば…

利用者を笑顔にしたい( ^ω^)…

 

2月は節分 「貼り絵で鬼を作ろう」

細かく切った色画用紙から好きな色を選び台紙に貼りました。

みんな集中して取り組み、手先を使う訓練にもなりました。

 

また、半紙に水性ペンで絵を描く創作活動も行いました。

絵を描くのが苦手な人も、イラストのなぞり描きをしながら

楽しそうな表情になっていました(*^_^*)

出来た絵は色画用紙に貼って、凧やお雛様の衣装に。

 

一人ひとりの作品を壁面に掲示することで、みんなで達成感や仲間意識を感じられたようです。       

作品が完成すると、来月は何を作るの?という声が上がります。

そんなうれしい声をまた聞くためにも、今後も工夫しながら活動を続けていきます。

【やまと更生センター】三苫公民館 作品展示会のお知らせ

「三苫公民館 サークル写真展示会及びやまと更生センター作品展示会」のお知らせ

日時  令和4年3月12日(土) 12:00~16:45

          13日(日)    9:15~16:00

場所  三苫公民館 講堂 (地図)

 

三苫公民館で活動を続けているサークルの写真展示を行います。

やまと更生センターも、絵画や陶芸作品、籐編みなどの作品展示を行います。

お近くへ来られる際は、ぜひお立ち寄り下さい。

 

※来館人数が多い場合は、会場の入場制限をさせていただくことがあります。ご了承ください。

【ケアホーム若杉】すてきな「ひな祭りの折り紙作品」

先日、地域のすまいるプロジェクトおうちボランティアの皆様より

素敵な折り紙の作品をいただきました。

 

3月3日はひな祭り。

さっそくひな人形の折り紙を飾り、ケアホーム若杉も春仕様に!

「あ!ひな祭りだ」「もう少しだね!」とみんな盛り上がっていました。

 

最近ケアホーム若杉では折り紙ブームが到来中。

みなさんたくさんの作品を作って楽しんでいます。

 

出来上がった作品を見せに来る時の利用者の皆さんの笑顔で職員も温かい気持ちになります。

皆さんの作品でケアホーム若杉をカラフルに彩り、春をたくさん呼び込みたいと思います。

玄洋会カレンダー展2022(原画展) 延期のお知らせ

玄洋会だよりにてお知らせしておりました玄洋会カレンダー原画展2022(会場:ゆうゆうぷらざ)につきまして、

3月1日から開催の予定でしたが、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、

延期をすることといたしました。

新しい日程は決まり次第、改めてご案内申し上げます。

 

インターネットで行うオンライン原画展は予定通り3月1日(火)よりホームーページからご覧いただけます。

 

楽しみにされていた皆さまにとって残念なお知らせとなりますが、

何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

【福津子ども発達センター・さくら館】オニをやっつけろ!

2月と言えば豆まき!

それを知っている子どもたちは、その日が近づくとソワソワしています。

オニの的当てや、豆に見立てたボールを入れる箱作りなど、豆まきにちなんだ活動をしていると…

 

ドンドンドン!

 

何者かがドアを強く叩く音で、子どもたちに一気に緊張が走ります。

外の窓からもオニが!

 

オニを目の当たりにした子どもたちは全力で逃げ回ったり、

「オニは外―!」と果敢に退治しに行ったり、

うれしそうにはしゃいでいる子もいれば、

中には職員にしがみついて泣き出しちゃう子も(ノД`)・゜・。

 

それでもみんなで力を合わせ、最後はそれぞれオニと大切なお約束をして、オニは去っていきました。

 

さくら館ではこれからも季節の行事を大切にしていきます。

しかし、オニさんが次に来るのは、来年の2月とは限らないですよ~?笑

【昭和学園】スウィート バレンタイン♥

2月14日といえば、何の日かわかりますか?

そう!!バレンタインです!!

 

今年の昭和学園のバレンタインのお菓子は保護者会のみなさんからいただいたショコラパイです。

職員から1人1人手渡しでお菓子を受け取った利用者ですが、

お菓子のパッケージを興味津々に眺める人もいればすぐに開けて食べる人もいました。

男性利用者にバレンタインのエピソードを尋ねてみたところ、

「(利用者)みんなで作ったお菓子をもらいました」や「メッセージカードをもらいました」と

お菓子などもらった思い出を笑顔で話してくれました(^^♪

 

 

 

みなさんはバレンタインの思い出はありますか?

ミルクチョコのようにあまーい思い出の人もいれば、

ビターチョコのように苦い思い出もあることでしょう。

 

来年はみなさんにとって笑顔あふれるあまーーーいバレンタインになるといいですね♪

【福岡東子ども発達センター・さくら園】お正月も笑顔いっぱい!

1月6日(木)にさくら園のみんなで、お隣にある雁ノ巣天満宮にお参りに行きました。

みんなで行く初めての初詣にワクワクドキドキ♪

 

お参りした後は、おみくじをひいて、

くじに名前の書いてあった先生と一緒にさくら園に帰りました。

 

 

お正月ならではの遊びもいっぱい楽しみました。

 

☺福笑い

変な顔になって大笑い!!

 

☺コマ作り

 

なかなか触れる機会が少なくなったお正月遊び。

子どもたちは新鮮な気持ちで「こんな遊びがあるんだ!」と、

笑顔がこぼれていました♪

 

今年も一年、さくら園のみんなが元気いっぱい遊べますように☆

本年もよろしくお願いいたします。