糟屋子ども発達センターでは、言語聴覚士(パート職員)を募集しています!
知的障がい・発達障がいのあるお子さんへの言語訓練等のお仕事です。
福岡県糟屋郡篠栗町尾仲1100-3(Googleマップ)
勤務時間:9:00~18:00
時給:1,800円~ 経験加算あり
以下の要項で詳細をご確認の上、応募を希望される方は
採用エントリーフォームよりご応募をお願いします。
言語聴覚士【糟屋子どもパート求人】
糟屋子ども発達センターでは、言語聴覚士(パート職員)を募集しています!
知的障がい・発達障がいのあるお子さんへの言語訓練等のお仕事です。
福岡県糟屋郡篠栗町尾仲1100-3(Googleマップ)
勤務時間:9:00~18:00
時給:1,800円~ 経験加算あり
以下の要項で詳細をご確認の上、応募を希望される方は
採用エントリーフォームよりご応募をお願いします。
言語聴覚士【糟屋子どもパート求人】
社会福祉法人 玄洋会では2026(令和8)年3月卒業生及び中途入職希望者を対象に、
以下の通り新規職員採用試験を行います。
内定まで最短1週間、交通費も支給いたします!
学部学科、資格も不問です。
みなさんからのご応募をお待ちしております♪
詳細はページ下部の「◆募集要項」をご覧ください。
◆日 時:令和7年7月5日(土)10:00~
◆場 所:博多バスターミナル 9階 第9ホール(Googleマップ)
博多駅のお隣、博多口から徒歩1分のビルです
◆募集職種:生活支援員・保育士・児童指導員・言語聴覚士
◆応募方法:新卒の方は、リクナビ2026より採用試験受験の申込をお願いします。
中途入職ご希望の方は、エントリーフォームより申込をお願いします。
◆募集要項
2025.7.5採用試験
初老センター長のつぶやき vol.4
「就学相談始まるよー‼️」
ゴールデンウィークが終わると、そろそろ「就学相談」のことが話題になりだします!
お子さんにとっても、保護者の皆さんにとっても、“進路選び”は大きなライフイベントですよね☺️
糟屋子ども発達センター・さくら保育園では、お子さんにとってより良い就学先を選べるよう、「就学相談」をテーマに保護者向けの勉強会を開催しています!
必要な情報をわかりやすくお届けしながら、個別のご相談にも丁寧に対応していきます💪
最近では、特別な教育的支援を必要とするお子さんが増えてきています。
インクルーシブ教育が進むのは歓迎すべきことですが、その一方で教育現場の体制づくりにはまだまだ課題も多いようです。
その答えは、教育と福祉の連携にあり🕵️✨
やまと更生センターの建物に向かう並木道に、今年も桜が満開に咲きました。
「お花見」を行った4月4日(金)は、丁度満開の時期を迎えていました。
当日は、心地よい風が吹き、桜吹雪を満喫することができました!
お天気も良く、記念撮影をしたり、おやつを食べたりと、とっても気持ちの良い
お花見日和になったと思います。
豪華なお弁当も皆さんおいしそうに食べていました!
いらっしゃいませ、本日も「喫茶 桜岳」オープンいたしました。
桜岳学園では定期的に、コーヒーを淹れて館内で喫茶を楽しんでいます。
みなさん、バリスタのようです。
ハンドドリップで淹れるので、本格的な味や香りを楽しむことができます。
そして出来立てのコーヒーはまた格別!
ホッと一息、癒しの時間です…(^^♪
日頃の疲れも吹き飛びますね♪
安ら居のみなさんは
3度の飯よりコーヒーが好き!?
と言っても過言ではないほどに
コーヒー好きがたくさんいます。
週末のおやつではコーヒーを飲むのが
定番となっています☕
そこで、今月はカフェの店員さんを
体験してみました(^^)/
注文を聞いて、
注文票に〇をつけて、
コーヒーとお菓子の準備をします。
はじめての体験に
ちょっぴり緊張している人や
本当の店員さんのように
手際がいい人。
『ご注文は何にしますか?』
『少々、お待ちください』
『お待たせしましました』
『ごゆっくりどうぞ』
職員が教えたわけではないのに
自然とそんなセリフが聞こえてきました(^-^)
コーヒーとお菓子がそろったら
みんなで『いただきまーす!』
おやつを食べながら
感想を聞いてみると…
『ちょっと緊張した』
『たのしかった!』
『またしたい!』など
さまざまでした。
普段お世話になっている店員さんたちの気持ちが
すこーし、わかったような…?
みなさんを見ていると
今度のお出かけでは
店員さんに
心から『ありがとう』と言えるような
そんな気がした1日でした(^^)
初老センター長のつぶやき vol.3
「“S”akura新体制」
新年度がスタートし糟屋子ども発達センターに新しい職員が加わりました!
まずはIさん、推しはSnow Manだとか、雪男?分からん💦
そしてNさん、推しはジャ○ーズ、これは分かる。今はもう無いけどやっぱり若い✨
若い職員の加入で、組織にも新しい風が吹き、ますます活気が出ます。
ジャ○ーズは、今は「スタート」らしい😳
今年度もさくら保育園の職員みんなで力を合わせて未来に向けて「スタート」です!
令和7年度もよろしくお願いします。
玄洋会では参加費無料のヨガ教室(ゆうゆうヨガ)を開催しています。
講師に大手スポーツクラブでヨガ・エアロビクス等の指導をされている
田中良子先生をお迎えし、レッスンを行います。
5月は下記の日程で開催予定です
5月16日(金) 18:15~19:45(90分)
場所:福津子ども発達センター(福岡県福津市福間南3丁目5−8 Googleマップ)
ゆうゆうヨガは
リラックスヨガ40分、パワーヨガ45分の
2部構成となっています。
★リラックスヨガ★
心と体をリラックスさせることを目的としたヨガです。
運動が苦手な方でも自分のペースでゆっくりと参加することができます。
体の動きに呼吸を合わせると筋肉がほぐれていく気持ちよさを感じることができます✨
疲れた心身を癒して、身体をリフレッシュさせましょう!
★パワーヨガ★
パワーヨガはシェイプアップ効果の高いヨガです。
大きな動きが多いので筋力はもちろん、心肺機能も向上させることができます!
また、ポーズに意識を向けることで集中力が高まる効果もあります。
しっかり汗を流して体をスッキリさせましょう🔥
最後に会場の照明を落として大きく深呼吸します。
身体がリラックスした心地よさを感じられます。
ヨガには他にも血行促進、睡眠改善、体の柔軟性向上といった効果も期待されます✨
月に一度ご自身の身体と向き合う時間を作ってみませんか?
途中からのご参加やお子さんを連れての参加も大歓迎です。
服装はヨガウェアでもジャージでも、動きやすい格好なら何でもOK!
水分補給のための飲み物とタオルをお持ちください。
ヨガマットの貸出も行っています。
お一人で、ご家族で、お友達と一緒にどうぞお気軽にご参加ください。
「肩こりの解消」や「ウエスト周りをスッキリさせたい」といった
リクエストも受け付けていますので、申込の際に一緒にご記載ください。
詳細はページ下部のチラシをご覧ください。
参加ご希望の方はお電話(0940-52-4686)かメール(syouwa@genyoukai.or.jp)にて、
担当・明石(あかいし)までご連絡ください。
※メールの場合は
「氏名・年齢・電話番号、5月16日ヨガ教室参加希望」の旨をご記載ください。
皆さんのご参加をお待ちしています!
5月16日ヨガチラシ
初老センター長のつぶやき Vol.2
「多職種連携について思うこと」
地域の小学校の校長先生からお声がけいただき、今年度特別支援学級の先生方に「保育所等訪問支援事業※」
についてお話ししました。
※保育所等訪問支援事業は、障害のある子どもが、保育所・幼稚園・認定こども園・小学校等の集団生活を送る場で安心して過ごせるよう、
専門スタッフが子どもの通う施設を訪問しサポートする福祉サービスです。
この事業は、子どもたちが地域の幼稚園や保育園、学校でスムーズに馴染めるように支援するとっても有効なもの。
でも、受け入れ施設と訪問支援員との間で、時々、考え方の違いにより意思の疎通がうまくいかないこともあるんですよね。
他の職種と協力するための基本は、お互いの職業を尊重すること!
コミュニケーションの基本は3:7。
自分の話を聞いてもらうためには、7割は相手の話を聴く姿勢が大切ですね。
桜が小さなつぼみを膨らませていた頃。
さくら館にて、フリーマーケットを開催しました✨
放課後等デイサービスの子どもたちが作ったキーホルダーや絵ハガキなどなど、
たくさんの手作りグッズを販売しました♪
店頭に立ち、お店屋さん体験をしたり、お小遣いで、好きな物を選んでお買い物体験もしました。
他にも絵画クラスの作品の展示があったりと見ごたえたっぷり!
卒業した子どもたちや児童発達支援の子どもたちも遊びにきてくれました😊
子どもたちにとっても職員にとっても、とても良い時間を過ごすことができました!
🏃♀️ 🏃♂️ 🏃 🏃♀️ 🏃♂️ 🏃 🏃♀️ 🏃♂️ 🏃 🏃♀️ 🏃♂️ 🏃
昨年度末、【第一生命保険株式会社福間営業オフィス】の皆さまより、
さくら館にご寄付をいただきました。
第一生命保険株式会社福間営業オフィスの皆さまのご支援に、
心より感謝申し上げます。
いただいたご寄付で以下の物品を購入させていただきました。
・色鉛筆(24色)………………2点
・水彩色鉛筆(18色)…………3点
・絵の具(12色)………………8点
・ポンキーペンシル(12色)…2点
・折り紙(40枚入り)…………4点
これからの療育活動の中で大切に活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
3月27日(木)宝満(生活介護)では、令和6年度の修了式をしました!
利用者の皆さんは、少し緊張した様子で施設長から修了証を受け取りました。
カメラマンからの「笑って~!」の声に、みんな笑顔でピースサイン!
午後からは慰労会!
一年間の楽しかった思い出をスライドショーで見た後、
「お疲れ様ケーキ」をみんなで食べました!
「一年間楽しかったねー!」と、話が盛り上がっていました!
初老センター長のつぶやき Vol.1
保育園、療育施設で長年活躍されたレジェンド保育士をお招きして
職員向け保育技術研修を行いました!
グループワークの中でリトミックの話が出ると、
職員からは「ライオンの時は足をこうして、手はこうだよね」
「アヒルの時にはこんな風にサポートすると、姿勢がバッチリきまるけど」と
次々質問や意見が飛び出します。
ZOO(エコーズ:1980年代のロックバンドです)か。職員もこだわるね~(これが若さのパワーか)。
すると、御年〇〇歳のレジェンド保育士が、「ライオンの時は手がこうで、足はこうなっとろう」と高這いで実演!
思わず、「先生、危ない」と心の中で呟きましたが、
職員やレジェンドのこのこだわりがこどもの発達を支えているんだと感心してしまいました。
新年度もスタートし、新たな気持ちで再出発!
桜岳学園の桜も開花し、春を演出してくれています。
4月8日(火)、桜岳学園のあおぞら広場にてお花見を開催しました。
春は出会いの季節♪
新任職員の紹介から始まり、その後みんなで満開の桜を作りました!
驚くほど天候にも恵まれ、みんなの気分が上がると同時に気温も急上昇‼
お花見弁当は館内で楽しむことになりましたが、
それでも手作りの豪華なお弁当とみんなで作った満開の桜でお花見気分を十分に味わうことができ、
桜岳学園オリジナルのお花見を、利用者・職員みんなで一緒に楽しむことができました♪
3月10日、「博多の食と文化の博物館ハクハク」へ工場見学に行きました。
何を見学するのかというと、福岡の名物である「明太子」です。
利用者の中でも明太子が好きという声を以前より聞いており、職員も一緒に楽しみにしていました。
工場の中では、数種類ある香辛料の匂い比べや、ロボットによる箱詰め作業見学、
明太子計量競争で体験ゲームをしました。
様々ある解説コーナーでは、楽しみながら明太子の歴史を学ぶことが出来ました。
また、映画「めんたいぴりり」にも使用された人形飾りと一緒に写真を撮るなど、
ここでしか出来ない体験がたくさん出来ました。
今回の工場見学の話をしていると、他の利用者から「行ってみたい」との声があり、次の機会には、
他にも楽しい「初めての体験」が出来るSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくための
スキルを身につけるトレーニング)に行きたいと思いました。
今回の工場見学以外にも楽しくお出かけしましたので
令和6年度のお出かけを振り返ってみましょう!
【マリンワールド海の中道】
【いちご狩り】
【菜の花鑑賞】
【博多駅&新幹線】→前回の記事「博多駅へGO!!!」をご覧ください
【福岡空港 国内線展望デッキ】
【福岡市美術館「トムとジェリー展」】
【福岡県庁よかもんひろば「花と生きる!」展】
3月17日、利用者5名、職員2名でSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくためのスキルを身につけるトレーニング)として、電車が大好きなメンバーで博多駅に行ってきました!
博多駅に到着後、まずは昼食。
それぞれラーメンセットを注文し、みんなおいしそうに食べました。
おなか一杯になった後は、いよいよお楽しみの新幹線乗り場へ。
スマホで写真を撮るのを楽しみにしていたメンバーに「今から新幹線にのります」とサプライズ。
「えー!!まさか乗れるとは思わんかった」と喜びの声があがりました。
南福岡の車両基地までの10分程の往復でしたが、
車窓の眺めを楽しんだり、車内にある運転席の模型で模擬運転をしてみたり、写真を撮ったり。
たくさんの笑顔あふれる小旅行となりました。
福岡では3月28日に桜の満開が発表されました。
昭和学園内の桜もきれいに満開となり、思わず写真を撮っていたところ・・・
ふと足元を見るとつくしが😊
つくしの花言葉は「向上心」。
空に向かってまっすぐ伸びる姿にふさわしい花言葉は、
新しい年度を迎えるこの時期、一際胸に突き刺さるものがあります。
新年度も新しいことにチャレンジしながらニョキニョキとがんばっていきましょう👍
皆さん!!
3月の行事といったら何を思い浮かべますか?
ホワイトデー?
春分の日?
などなど色々思い浮かぶと思いますが…
やはり、3月3日の「ひな祭り」ですよね。
ひな祭りといったら、女の子の健やかな成長を願う伝統的な行事の一つで、
楽しい思い出がたくさんある方も多いのではないでしょうか?
安ら居の3月行事では、利用者の皆さんと一緒にひな祭りにちなんだ「〇✕」クイズを行い、
大いに盛り上がりました!
利用者の皆さんは、ジェスチャーで「〇」や「✕」を元気に表現し、
楽しみながらひな祭りの知識を深めました!!
さくら館では10名の年長さんたちが卒園を迎えました。
式の当日はいつもと違う様子に緊張している子どもたちでしたが、
名前を呼ばれると元気よく返事をして卒園証書を受け取りました。
卒園証書を受け取った後は、さくら館で楽しかったことを発表!
「プール!」「スライム!」「キャンプ!」
子どもたちは思い出を振り返りながらみんなの前で発表することができました。
キラキラ笑顔、そして成長を感じ、感動の涙があふれる卒園式。
みんなの成長した姿がとても誇らしく、幸せを感じました。
これから先、楽しいことや、時に困難なことが待ち受けているかもしれません。
それでも、ここまで頑張ってきたみんなならきっと大丈夫!
陰ながらみんなのことを応援しています!
ご卒園おめでとうございます😊