【地域支援センター・さくら】楽しい夏野菜づくり!

35度近い気温の日もありいよいよ夏本番!

 

地域支援センター・さくらでは、夏休みの計画にわくわく胸を躍らせながら様々なアイデアを出し合っています。

 

さて、「さくらの畑」では、夏に向けてミニトマトとスイカを植えています。

熱中症対策として水分補給や作業時間を調整しながら、子どもたちと一緒にお世話をしています。

 

夏休みには夏野菜を使ったクッキングなども考えていますので季節を感じる機会になればと思います!

職員一同、夏バテに気をつけながら全員力で乗り切ろうと思います!

エイエイオー!!!!

【福津子ども発達センター・さくら館】雨の日☔

6月といえば梅雨☔

梅雨といえば紫陽花。

さくら館の入り口ではきれいな紫陽花がみんなをお出迎えしています。

紫陽花は雨の日のほうが綺麗に見える気がします。

けれど雨が降ると子どもたちはお外で遊べません。

そんな雨の日でも子どもたちは元気いっぱいです。

雨の日はお部屋で制作したりクッキングしたりして楽しんでいます。

この日は色画用紙でメガネ👓を作りました。

鼻👃やおひげもつけてみました。

メガネをかけたお友だちの顔を見て

「にあうねぇ😊」「かわいいねぇ❤」と笑い合って

お部屋の中は明るいさつき晴れ☀のようでした。

窓際のてるてる坊主たちも笑っています。

 

雨の日はしっとり落ち着いて

それもいいですよね。

あまりいっぺんにたくさん降るのは困りますが…🙅

【糟屋子ども発達センター】まつぼっくり3きょうだい

初老センター長のつぶやきVol.6

「まつぼっくり3きょうだい」

 

いつからそこにいるのか、誰がそっと置いたのか——

糟屋子ども発達センター・さくら保育園の玄関の手洗い場の上には、三つのまつぼっくりが並んでいます。

まるで友だち、いやきょうだいのように。

 

一つがほんの少し離れたところに移動していることもあれば、ある時は床にころんと落ちていることも。

そんな時は、そっと拾い上げて三つを並べ直します。

並んだ姿を見ると、なぜか安心するのは私だけ?

 

まつぼっくりは、空気のささやきを聴くことができるのか、湿気が高まるとかさを閉じて静かに身を守り、

乾いた風が吹くとぱっとかさを開いておしゃべりを始めます。

 

いよいよやって来た梅雨の季節、彼らはどんな表情を見せるでしょうか。

かさを閉じながら晴れ間を待っているかもしれませんね。

 

もし、さくら保育園にお越しのことがあれば、ぜひ彼らに目を留めてみてください。

今日も子どもたちを、優しく、静かに見守っています。風の声に耳をすませながら。

 

Instagram版はこちら

【地域支援センター・さくら】春の活動報告🍀行事・活動のスナップ集☺

お昼は暑いと感じる日も増え、少しずつ夏のにおいが漂ってきましたね🌈

 

すっかり久しぶりの更新となってしまいました…。

遅ればせながら地域支援センター・さくらでの春の活動報告をさせていただきます♪😊

 

年度末にはさくらの卒業生とのお別れ会&卒業ライブを開催いたしました🌸

 

メンバーの子ども達は何度も話し合いを重ね…💭

「何の曲にする?✨」

「どうやって登場したらかっこいいかな?」

「メンバー紹介はどうする?!🤩」などとわくわくしながら準備をしました🎤🎵

当日は卒業生と在校生それぞれで歌やメッセージをプレゼントし合い、素敵な思い出ができた一日となりました。

 

さくらの卒業生の皆さん、いつでもまたさくらに遊びにきてくださいね✨

 

そして、春休みには外出活動として「いのちのたび博物館」へ出掛けています🚌💨

お昼はお弁当を食べ、いざ博物館へ🔍

大きな恐竜と一緒に写真を撮ったり、弥生時代の竪穴住居を眺めてみたり…探索してまわりましたが、

一日では物足りないほどのボリュームでした🦕📖

 

 

その他には、日頃の活動の様子のスナップ👇を掲載しております📸🌟

天気の良い日には中庭や農道など、屋外で沢山過ごしました☀

お花やイースターなど、季節のモチーフの飾りづくりも行い、さくらの館内はとても賑やかです🌈

 

足踏みうどん🍜づくりでは、手足で麺の感触を楽しみながらコシのある麺を作ることができました!

麺をほそ~く切ることが難しく…職員も修行が必要です😵

 

さくらでの様子をまたご報告いたします♪

皆様、体調にはお気をつけください🙌

【糟屋子ども発達センター】梅雨入り前にスッキリ大作戦!ガーデニングクラブ、草刈り奮闘記!

初老センター長のつぶやきVol.5

 

梅雨入り前に、糟屋子ども発達センター「ガーデニングクラブ」主催の草刈りイベントが開催されました!

 

今回の草刈りは、子どもたちの療育環境を整えるのはもちろん、周辺が通学路になっていることから、

通学する子どもたちの安全確保という大切な目的もあります💪✨

ちなみにこのクラブ、うっかり「園芸クラブ」なんて言おうものなら、「ガーデニングクラブです!」と

副部長に即訂正されます😅(圧、強めです💦笑)。

 

そんな副部長の力強い号令のもと、職員=全員部員(※異論は認められない)というルールに従い、

私も老体にムチ打って草刈りに励みました!

 

甲斐あって、センターの玄関前の花壇には、色とりどりの花がきれいに植えられ、

まさに「ガーデニングクラブ」の名にふさわしい仕上がりに🌷🌻🌸

 

これからも子どもたちや保護者の皆さんが、思わず笑顔で通いたくなるような、そんなあたたかい空間を目指します!!

皆さん、本当にお疲れさまでした!

 

夜は「泡のご褒美」が疲れた初老の肉体にシュワシュワの癒しを与えてくれることでしょう😎🍺

【福津子ども発達センター・さくら館】個性豊かなこいのぼり🎏

新年度がスタートして、もうすぐ二ヵ月になります。

 

新しい環境にもだいぶ慣れ、さわやかな風と暖かな日差しの中で子どもたちは

元気に外遊びやお散歩を楽しんでいます。

 

幼児さんの各クラスではこいのぼり制作を行いました!

ストローや傘袋、クレヨンやシールなどを使って思い思いのこいのぼりを作りました⭐

目が二つ並んだこいのぼりに、金色や銀色に輝く鱗のこいのぼりと、

とても個性豊かなこいのぼりたちが完成しました✨

 

お部屋に飾ったり、写真撮影を行ったり、作ったこいのぼりを飛ばして遊んだりと

様々な楽しみ方をしました♪

 

子どもたちの成長をお祝いし、これからも元気にすくすく育ってほしいと願っています。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】就学相談始まるよー‼️

初老センター長のつぶやき  vol.4

「就学相談始まるよー‼️」

 

ゴールデンウィークが終わると、そろそろ「就学相談」のことが話題になりだします!

お子さんにとっても、保護者の皆さんにとっても、“進路選び”は大きなライフイベントですよね☺️

糟屋子ども発達センター・さくら保育園では、お子さんにとってより良い就学先を選べるよう、「就学相談」をテーマに保護者向けの勉強会を開催しています!

必要な情報をわかりやすくお届けしながら、個別のご相談にも丁寧に対応していきます💪

 

最近では、特別な教育的支援を必要とするお子さんが増えてきています。

インクルーシブ教育が進むのは歓迎すべきことですが、その一方で教育現場の体制づくりにはまだまだ課題も多いようです。

その答えは、教育と福祉の連携にあり🕵️✨

 

【福津子ども発達センター・さくら館】フリマの様子と寄付のお礼

桜が小さなつぼみを膨らませていた頃。

さくら館にて、フリーマーケットを開催しました✨

 

放課後等デイサービスの子どもたちが作ったキーホルダーや絵ハガキなどなど、

たくさんの手作りグッズを販売しました♪

 

店頭に立ち、お店屋さん体験をしたり、お小遣いで、好きな物を選んでお買い物体験もしました。

他にも絵画クラスの作品の展示があったりと見ごたえたっぷり!

卒業した子どもたちや児童発達支援の子どもたちも遊びにきてくれました😊

 

子どもたちにとっても職員にとっても、とても良い時間を過ごすことができました!

 

🏃‍♀️ 🏃‍♂️ 🏃 🏃‍♀️ 🏃‍♂️ 🏃 🏃‍♀️ 🏃‍♂️ 🏃 🏃‍♀️ 🏃‍♂️ 🏃

 

昨年度末、【第一生命保険株式会社福間営業オフィス】の皆さまより、

さくら館にご寄付をいただきました。

第一生命保険株式会社福間営業オフィスの皆さまのご支援に、

心より感謝申し上げます。

 

いただいたご寄付で以下の物品を購入させていただきました。

・色鉛筆(24色)………………2点

・水彩色鉛筆(18色)…………3点

・絵の具(12色)………………8点

・ポンキーペンシル(12色)…2点

・折り紙(40枚入り)…………4点

 

これからの療育活動の中で大切に活用させていただきます。

本当にありがとうございました。

【福津子ども発達センター・さくら館】鬼さん効果アリアリ👹👍

2月になるとさくら館の子どもたちは少しソワソワしています…

それは、『節分』で鬼がやってくる季節だからです (>_<。)

鬼の気配を察知していつもより少しドキドキしてさくら館に来ます。

 

みんなで鬼のお面を作ったり、ペットボトルを鬼に見立ててボールで倒して遊んだり、

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と大きな声で鬼さんが来てもいいように練習して待ちます。

 

子どもたちが遊んでいるところに急に鬼さんが登場しました!

ドンドンドン!と扉を叩く音がすると、少しびっくりした顔をする子や、〈鬼さんが来る!〉と気づいて隠れる子も!

いざ来ると「キャーー!」と走り回って必死に逃げます😣

泣いて先生に抱きつく子もいたり、怖くないぞ!とボールを投げて戦う子もいたりと様々です。

 

鬼さんが帰ると、みんなほっとして安心した顔をしていました💦

「いい子にするんだぞー!」と鬼さんに言われたからか、苦手な食べ物に挑戦したり、

お友達と仲良く遊んだりと鬼さん効果ありです😅

 

他には鬼さんの衣装を着て、ルンルンな子どもたちもいました!

自分で着てみるとちょっと強くなった気がしてうれしいのかもしれません😊

 

2月の節分も子どもたちにとっていい経験になりました✨

【福津子ども発達センター・さくら館】新鮮野菜で漬物づくり

子どもたちの元気な新年の挨拶と共に、新しい年がスタートしました!

 

さくら館では、昨年の夏に畑を新たな場所に移動し、野菜の栽培を行っています!

 

今の時期はサニーレタスや玉ねぎ、カブ、人参などを栽培しています✨

 

中でも、冬のさくら館の定番の野菜といえば「大根!」と言えるほど、毎年たくさんの大根が育ちます。

今年もたくさんの大根が育ちました😊

 

畑で収穫した大根を給食のサラダやお汁、様々なおかずの食材としてよく提供しています✨

 

今回!その大根と橙で漬物を作りました!

 

 

 

給食で提供されると子どもたちは「これなに?」と興味を持ちながらも恐る恐る食べる子、

カリカリと音を立てながら美味しそうに食べる子、苦手だけど1口頑張って食べる子など様々です(*^_^*)

もちろん職員も美味しくいただきました♪

 

今年の冬はインフルエンザが猛威を振るっているため、

職員一同バランスの良い食事と十分な睡眠を確保し、

気持ちを新たに身も心も引き締め2025年も誠心誠意、

子どもたちと向き合っていきたいと思います!

 

本年も宜しくお願い致します。

【宝満 放課後等デイサービス】2025年開幕!

新しい年を迎えたと思ったらあっという間に1月も下旬となりました。

今回は年が明けてからのみんなの様子をお届けします!

 

年が明けて宝満にやって来た子どもたちは

「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶とともに

明るい笑顔を見せてくれました☆

 

お正月をもっと満喫しよう!と宝満では書き初めや初詣、お正月遊びなど・・・

たくさんのお正月行事に触れました。

 

書き初めは今年の干支「へび」を書いてみました!

 

漢字でかっこよく書く子や、へびの絵を書いている子も!

普段持ち慣れない筆での作業でしたがみんな一生懸命に書いていました^-^

 

初詣は篠栗町の老松神社へ。

 

手を洗い清め、日々の感謝を伝えることができました。

 

そして、お正月遊びと言えば、かるたと福笑い!

かるたはみんなで真剣勝負です!

気合が入るあまり思わずお手付きをしてしまう子もいましたが、

慣れてくると読み手の言葉をよーく聞いて札を取ることができました!

 

福笑いはキャラクターの福笑いに加え、とっても大きな福笑いにも挑戦!

完成した顔を見てみんなで大笑い!

和気あいあいとした時間を過ごすことができました♪

 

2025年も健康・安全第一にみんなで元気に楽しく過ごしていきたいです(*^^*)

【地域支援センター・さくら】さくらのクリスマス会開催

地域支援センター・さくらでは毎年クリスマス会を行っております。

今年はクリスマス演奏会として楽器の演奏、プレゼント交換、クリスマスツリー点灯式など盛りだくさんの内容でとても盛り上がりました!

演奏会では他事業所の職員を招いてお客さんとして見てもらいました。

みんな緊張する様子もなく、堂々と楽器を演奏して歌を歌ってくれました。

 

最後におやつのケーキはサプライズで提供をし、子どもたちのワクワクも最高潮に!

職員も非常に思い出に残るクリスマス会となりました。

【福津子ども発達センター・さくら館】演奏会&クリスマス会🎄

12月といえば子どもたちお待ちかねのクリスマス🎄
クリスマスの装飾でさくら館の廊下やお部屋はにぎやかになっています。

「サンタさんにプレゼント何お願いした?」「いい子にしていたらサンタさんが来るよ~」
などと、子どもたちとの会話の中にもサンタさんの話題がたくさん出てきます。

そんな中、今年もさくら館では、クリスマス会を開催しました。
前半は職員による演奏会です。

ハンドベルでのクリスマスソングの演奏から始まり、クラリネットやフルート、トロンボーンなどで、
アラジンやアンパンマンメドレーを演奏しました。

 

普段、なかなか近くで聴くことができない楽器に興味津々の子どもたち。
楽器を鳴らして一緒に演奏を楽しみ、最後までじっくり演奏を聴いてくれました🎵

 

演奏会も半ばになると、お待ちかねのサンタの登場です。

サンタを目の前に少し緊張してしまう子もいましたが、目をキラキラ輝かせてプレゼントを受け取りました。

 

また来年も会おうねと約束をして、クリスマス会を終えました。
1年の終わりに子どもたちにとって素敵な思い出になったと思います✨

【地域支援センター・さくら】10月、11月のイベント

寒さと一緒に風邪も流行ってきて、より一層体調管理が難しい季節となりました。

みなさんも身体に気を付けてこの冬を乗り越えていきましょう🌸

 

さて今回は、10月末に行ったハロウィンと稲刈り、

11月の壁面制作の様子についてです。

 

10月のハロウィン行事ではダンスを他の事業所の職員に披露しました。

10月上旬にダンス曲を決め、1か月程ダンス練習を行い本番に挑みました。

ハロウィン行事としてのダンス披露は今までにない試みで本番緊張した利用児も多くおりましたが、

頑張って踊った最後には「トリックオアトリート!」の掛け声も元気よく言うことが出来ました☺

 

また、稲刈り行事では、職員と一緒に鎌を持ち、稲刈り体験を行いました🌾

 

11月の壁面制作では、『動物たちの運動会』、『きのこの森』を制作しました。

それぞれ壁を半分ずつ使うほどのサイズ感で大掛かりな制作となりましたが、

みんなで協力して貼り合わせ完成させることが出来ました。

【宝満 放課後等デイサービス】ハロウィンイベント

日中でも肌寒さを感じる気候になってきましたね。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、宝満の子どもたちは元気いっぱい!

毎日「ただいまー!」と大きな声で帰ってきてくれます(^-^)

 

10月はハロウィンイベントを開催しました🎃

 

普段、生活介護の利用者が使用している部屋を借りて、

宝満を探索しながら「トリックオアトリート!」とお菓子をもらいにいきました!

 

みんな上手に伝え、たくさんのお菓子をゲットできました!

 

このイベントに参加できなかった子も放課後の利用時に仮装をしてお菓子をもらいました(^-^)

楽しいハロウィンイベントとなりました♪

【福津子ども発達センター・さくら館】芋ほり

今年もさくら館の畑では、たくさんのさつま芋が育ちました。

 

わくわくしながらみんなで畑に行くと、立派なさつま芋のツルが一面に広がっています。

 

「大きいさつま芋がとれるのはどのツルかな(・・?)」

「たくさんさつま芋がとれるといいなぁ♪」

 

みんなわくわくしながら一生懸命芋のツルを引っ張ると…

 

びっくりするくらい大きなお芋がゴロゴロと土の中から出てきました!

 

今年も、甘くてホクホクおいしいさつま芋がたくさん収穫できました。

 

来年も楽しみです♪

【宝満 放課後等デイサービス】夏休みの外出と交通安全学習☆

8月は夏休みということもあり、たくさん外出活動を行いました!

 

せっかくの外出活動も交通事故などが起きてしまっては楽しい思い出が台無しになってしまいます・・・

そこで、今夏の外出活動は出発をする前に交通安全について事前学習をする時間を設けました。

 

横断歩道の渡り方や駐車場内を歩く時のお約束などイラストを用いながらみんなと一緒に確認!

交通安全学習はこれまでにも何度か行っていることもあり、しっかりと理解できている様子でした!

 

お出かけはキャナルシティ博多やベイサイドプレイス博多、志賀島、大濠公園など・・・

たくさんお出かけすることができました!

どの活動も大型駐車場を利用することが多く、自動車との距離が近い場面が多くありましたが、

職員の指示を聞きながら落ち着いて移動してくれました☆

 

キャナルシティ博多では全身びしょぬれの水遊びや、お買い物学習!

全力で楽しみました^_^

 

ベイサイドプレイス博多、志賀島ではお魚やきれいな海など自然に癒されます・・・

 

大濠公園では暑かったですが少しお散歩!

園内は自転車も走っていましたが、周りをよく見て歩こう!と安全への意識が向いていましたよ☆

 

鳥さんを発見し、ご挨拶(*^^*)

 

外出活動を通して交通安全の意識を高めるとともに、自然や人と触れ合い、たくさんの刺激を受けることができました。

 

今夏はとても暑かったですね・・・

宝満では1時間に1回タイマーを鳴らし水分補給タイムを設けたり、経口補水液作りの体験を通して味に慣れる活動をしたりと、

熱中症にも気を付けながら暑い暑い夏を乗り越えました・・・!

 

ちょうど良い秋の季節はあっという間に過ぎてしまいますが、季節を感じられるような活動を通して秋を楽しみたいと思います♪

【福津子ども発達センター・さくら館】🏮さくら館 秋まつり🍂

9月21日(土)にさくら館の児童発達支援を利用しているお子さんを対象とした行事、

【さくら館 秋まつり】を開催しました。

 

今年は、普段通い慣れているさくら館でいつもとちょっと違う療育ができないか、

より楽しめる行事はできないかと考え、例年開催している、「さくら館わくわくランド」から

“お祭り”というテーマに変えて行いました。

 

秋まつりでは2つのお部屋を準備し、お祭りならではの出し物をそれぞれ決めました。

 

射的やボールすくい、その他様々なミニゲームや迷路ができる《ゲームのお部屋》 

 

かき氷やジュースの提供、お菓子のつかみ取りができる《食べ物屋さん》

 

 

当日は職員もお祭り風に法被を着ていたため、より一層雰囲気が出ていました。

いつもと雰囲気の違うさくら館にドキドキの子どもたち♩(●ˇ∀ˇ●)

 

ゲームのお部屋で、サッカーゴールにシュートを決める姿や、

段ボール迷路に隠されたクイズの虫探しを楽しむ姿。

 

食べ物屋さんでは、もらったかき氷のカップにオリジナルの飾り付けをしたり、

たくさんのお菓子を目の前に、ワクワクしながらすくったりしてうれしそうな姿など………

 

目をキラキラ輝かせながら、お父さんやお母さんたちと楽しんでいる姿を見ることができ、

私たち職員にとっても充実した1日となりました。

この日が、子どもたちにとって素敵な思い出の1つになればと願っています。

【福津子ども発達センター・さくら館】夏まつり

さくら館では8/5から8/9までの期間、夏まつりを行いました。

 

夏まつり当日までは、子どもたちと一緒に看板や飾りをつくりました。

準備をしている時の会話を聞くと、「夏まつり、楽しみだね」「何のゲームがあると?」など、

話が盛り上がっていました。

 

夏まつり当日は、わなげやボウリング、的あてなどのゲーム、

プレゼントとしてもらえるヨーヨーやおもちゃ釣りなど、盛りだくさんの内容でした。

 

子どもたちのうれしそうな表情を見ていると、夏の暑さを忘れさせてくれます。

また、上級生にはお店番の「店長さん」をお願いしました。

「いらっしゃいませ」「チケットください」と上手にお手伝いしてくれて、

とても頼もしく感じました。

 

最後は、恒例の子どもたちの出し物です。

音楽クラスではリズムよく楽器を鳴らします。

ひとりが歌い出すともう一人がダンスをして、「次は私だよ」と

次から次に発表が続きます。

子どもたちの笑顔が本当にステキだなあと思う日々でした。

 

 

子どもたち自身も夏まつりを楽しんでいましたが、私たち職員も本当に楽しませてもらい、

今年も夏まつりができてよかったなあと思う一週間でした。

【福津子ども発達センター・さくら館】🌳さくら館キャンプ🌳

7月13,14日の2日間にわたり、さくら館の児童発達支援を利用している

年長児を対象とした行事、【さくら館キャンプ】を実施しました!

 

1泊2日を通して、生活指導や学習訓練、野外活動等を行い、

子どもたちの心身の健やかな発達を促進することを目標として行っています。

 

普段は子どもたちの日中の姿しか見れませんが、このキャンプを通してお風呂での姿、

寝るときや起きるときの姿など色々な姿を垣間見ることができました。

 

療育プログラムは子どもたちが楽しめる活動を様々準備しました!

1日目の活動内容は、ボランティアさんやチームのお友達と協力して

先生チームとデカパンツリレーで対決をしたり、大きな段ボールを使ってお店屋さんの

制作を行ったりしました。

 

夜はあいにくの雨でしたが、部屋の中から花火も見ることができ

子どもたちも大喜びでした!

 

2日目は野外活動で外でのプログラムを準備していましたが、

雨だったのでゆうゆうプラザの館内を歩き回ってコーナー遊びをしたり、

スイカ割をしたりしました。

最後の活動では2日間の思い出を振り返りながらマグカップの装飾もしました。

 

当日、開会式まではお母さんやお父さんと離れてお泊りするということに不安や寂しさ、

緊張を見せ、泣いてしまう子どもたちもいましたが、一つ一つの活動に興味を惹かれ、

次第に広い体育館での活動を思いっきり楽しむ様子が見られました。

 

夜は寂しくて泣いてしまう子や、眠れない子もいるのでは…と思っていたのですが、

日中たくさん走って、動いて、活動して、疲れていたのでしょうか、

みんな朝まで起きることなくぐっすり眠ることができ、

職員も驚きを隠せなかったのと同時にホッと安心しました。

 

閉会式では泣きながらお母さんお父さんに抱きつく子、

楽しかった出来事をお話する子、恥ずかしそうに隠れる子等様々でしたが、

どの子の姿も一回り成長し、たくましくなったように感じました。

 

子どもたち自身、普段通っている保育園、幼稚園やさくら館とは違う場所での

1泊2日の活動を通してたくさんの経験と思い出ができたと思います。

この経験が子どもたちの力になり、これからも大きく成長した姿を

たくさん見せてくれることを願っています。