【浜千鳥】感謝の花が咲きますように

12月20日に園芸活動を行いました。

先日、地域の方より花の苗(ビオラ 金魚草 撫子 ノースポール 

バージニアストック デルフィニューム ニーレンベルギア )を

寄贈していただき、さっそく園芸活動に取り掛かりました。

 

奇麗な花をたくさんの人に見ていただきたいと、

ゆうゆうぷらざ大広間前の敷地に植える事にしました。

本格的な園芸作業は詳しくないため、まずは、土作りをどうするのか?どうやって耕すのか?

と、調べるところから始まりました。

そうしていた折に、地域の方が土作りに必要な肥料を教えて下さいました。

その上、トラクターで耕す事を申し出て下さり、ご厚意に甘えさせていただきました。

お陰様で固まっていた土が柔らかな土になり苗植えに適した立派な花壇が出来ました。

 

トラクターが入れなかった場所は、生活介護の利用者さんたちが連携プレーで

柔らかくなった土を一輪車に移して小さな花壇に土を運んでくれました。

これで畝作りは完成!!!

 

花辞典で、お花の名前をはじめとして、

成長すると背の高さは何センチになるのか?横に伸びるのか?等を調べて

植え付ける場所を決めていきました。

花ごとに植えるポイントを決めたら利用者さんの出番です!!

 

「優しく植えてね~」と職員の声を受けながら、

苗の根元に指を挟みポットを逆さまにして、

ソ~ッとポットから苗を出して優しく丁寧に苗を扱って植えてくれました。

 

浜千鳥(生活介護)の活動の一環として、お天気の良い日には、

ゆうゆうぷらざの遊歩道を散歩しています。

これからは、この花壇に植えた苗の成長や変化を見る事が出来るので

遊歩道の散歩も楽しみになります。

 

来年の春、皆で植えた苗が満開の花を咲かす頃には、

周りの桜も花開いている事と思います。

お花いっぱいの景色を見る事が出来ると思うと今から春が待ち遠しいです。

 

お花の苗を育てて寄贈してくださった方、その苗を車で持って来て下さった方、

大きなトラクターを運転して来て耕して下さった方、本当にありがとうございました。

たくさんの方のご厚意で出来た花壇です。

 

ゆうゆうぷらざにお越しの際には是非、自慢の花壇を見に来てくださいと言えるように

皆でしっかりと水やり、雑草取りなど花のお世話を頑張ります!!

春には色とりどりの花が咲きこぼれますように!!!

【宝満 放課後等デイサービス】落ち葉遊び♪

11月は朝晩を中心に冷え込みが強くなり、落ち葉も目立ち始める季節ですね🍂

落ち葉の感触も「フワフワ・フカフカ」から 「カサカサ・サクサク」へとかわってきました!

 

秋の季節を、感触や音・身体でたくさん感じてもらおう!と、

今月のレクレーションでは “落ち葉遊び”を行いました!

 

落ち葉の中に紛れ込んだお宝を探しだす、お宝探しゲーム☆

 

どこに落ちるか分からない!ひらひら舞い落ちる葉っぱをかごや手で掴む、落ち葉キャッチゲーム!

 

 

落ち葉から生き物や食べ物、色々な物を想像して、落ち葉アートを考えてみたり、、、

 

身体に葉っぱを貼り付けて、ミノムシ!!

 

落ち葉には、たくさんの楽しみ方があることが分かりました(^^)♪

あざやかな紅葉の季節!

今しか楽しめない景色を子供たちと一緒に感じていきたいです。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】秋の行事を楽しんでいます♪

少しずつ朝夕は寒くなってきましたね。

夏は暑くてなかなか遊べなかった園庭も涼しくなり、

最近はトンボが飛んできて、子どもたちも元気に追いかけて遊んでいました。

 

9月の終わりには、お月見会をしました!

白の折り紙を丸めて丸めて…

 

お団子を作って三方の絵にぺたん!

 

皆で力を合わせて大きなお供えのお団子ができました♪♪

 

皆で秋の豊作に感謝する行事を通し、たくさんおいしいものを食べて

大きくなるよう祈りました♪

 

園の給食では、それぞれが食べられるものを少しずつ増やしながら、

食べる喜びを日々感じています。

給食を楽しみに登園している子も多いです!

 

たくさん食べて大きくな~れ♪

 

☆おまけ

 

さくら園の隣にある、雁の巣児童体育館に時々遊びに行かせていただいています!

子どもたちは、広い体育館が大好き!

ボール遊びや鬼ごっこ、よーいドンなどたくさん体を動かして遊んでいます♪

 

初めはドキドキしていた子も、すっかり慣れ、

「おねがいしまーす!」「ありがとうございました!」と元気いっぱい挨拶して交流しています♪

【福岡東子ども発達センター・さくら園】大好きなお菓子流し♪

毎日暑い日が続いていますね。

 

新型コロナ感染拡大のため大好きなプール遊びを中止せざるを得なくなり、

肩を落とす子どもがいる中、さくら園では8月5日(金)におたのしみのお菓子流しを行いました。

 

流れてくるお菓子に「わー!!いっぱいお菓子がある~」と大はしゃぎ!!

お菓子が流れてくると、、、、みんな真剣(笑)

 

今年もお菓子流しができてみんなうれしそうでした。

また一つみんなで楽しい思い出を作ることができました♪

 

今年の夏も感染対策・熱中症対策で活動の制限も多くあり、

みんなの大好きな外遊びができない日々が続いています。

 

その中で、室内でも子どもたちの体調管理に気を付けながら

たくさん身体を動かしたり、夏らしい遊びを楽しんだり、

元気いっぱいに過ごしています!

 

毎日、にぎやかで、楽しいさくら園。

来月も楽しいことをしてたくさん思い出作ろうね!

【福津子ども発達センター・さくら館】さくら館夏祭り

まだまだ暑い夏が続きますね。

 

さくら館では、お盆明けから1週間夏祭りを行いました!

 

わなげ、的あて、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、おもちゃ釣りなど

5つのゲームを日替わりで楽しみました。

 

看板やゲームで使う道具を子どもたちと一緒に準備をしたので

みんなとても楽しみにしており、「まだ?」「はやくしよう!」とそわそわドキドキ(*^^*)

 

おもちゃ釣りゲームではどのおもちゃを釣ろうか真剣な表情で選んでいました。

 

また、ダンスが好きなお友達はみんなの前で披露したり、

音楽クラスは合奏をしたりとみんなで盛り上がって楽しみました♪

【宝満】天の川へ届け!

じりじりと日差しが照り付ける毎日。

夏という季節は、熱中症や脱水症状、感染症、水辺の事故など、

気を付けなければならないことが多くあります。

危険な昆虫も活発になり、晴れ、曇り関係なく紫外線は降り注ぎ、

夏は大変!!!!

 

しかし!!!

 

夏は楽しいことが目白押し!!

花火にお祭り、海に、かき氷、昆虫採集!

危険や不安なことに対して対策や予防が出来れば、夏はとても最高の季節です。

 

そんなお楽しみに負けないほど、大切な行事が7月上旬にはあります。

織姫と彦星が天の川で会うことが出来る1年に1度の大切な日!

そうです!七夕です!

 

宝満でも、天の川へ願いが届くように、そして叶うように、

祈りを込めながら笹に短冊の飾り付けを行いました!

 

これからどんどんみんなの願いでカラフルに彩られていく笹!

最初の飾り付けはとってもいい感じ!

 

落ちないようにしっかりと吊るして、お願い事が叶いますように!

 

両手を思い切り伸ばして、笹のてっぺんに短冊を!

できるだけ天の川に近づくように!

 

短冊が2つ!?

迷う必要はないよ!

両方とも飾っちゃお~

 

飾れば飾るほどカラフルに!色鮮やかに!

ばっちり、綺麗にかっこよく飾れているよ!

 

こどもたちの願い事で埋め尽くされた笹は、

笑顔で溢れる宝満をさらに彩り豊かにしてくれました!

 

最後は、決めポーズでハイ!チ~ズ!パシャ(*^_^*)

願い事が届きますように、叶いますように。

楽しい楽しい夏が過ごせますように・・・。

【福津子ども発達センター・さくら館】夏本番!

夏は楽しい行事がたくさんありますね!

 

さくら館の玄関には、今年も七夕の日に合わせて、大きな笹の葉を飾りました。

お願い事を書いたり、貝殻やちょうちんなど、折り紙で作った笹飾りをつるしたり、

願いのこもった素敵な笹の葉になりました。

 

みんなのお願い事が叶いますように…

 

 

活動では水遊びが始まりました!

 

この日は、水を張ったケースに金魚の玩具を浮かべての金魚すくい。

みんなしっかり狙っていました。

たくさんすくえて大満足です(*^^*)

 

また、大きなプールにも金魚や人形のおもちゃを浮かべたり、水鉄砲をしたり…

元気いっぱい水遊びをして楽しんでいます!

 

これからもみんなでたくさん夏らしい遊びを楽しみたいと思います!

【地域支援センター・さくら】田植え体験!

今回は食の大切さ、農業の大変さなどを学ぶことを目的として田植え体験を実施しました。

 

おそるおそる田んぼの中に入ると「ぬるぬるするー」と泥の中に足を入れる感覚を感じたり、

「つめたーい」「何このにおい!」と水の温度や土のにおいを感じて声を上げる子どもたち。

 

田んぼの中に入ったら土に足を取られて思い通りに動けない子どもたちでしたが、

誰一人転ばずに植えることができました!

 

はじめは不安でそわそわしていた子どもたちも、

終わった後に感想を聞くと「気持ちよかった」「楽しかった」「またしたい」との意見が多く、

実施してよかったです (^▽^)/

 

いつも活動を行っている児童デイ棟の前にもタライで田植えを行いましたので、

これからの成長が楽しみです(^▽^)/

秋には収穫したお米を子どもたちと食べる機会も作りたいと思っています。

【やまと更生センター】みんなでお出かけ

宗像市にあるゆうゆうぷらざで開催された『玄洋会カレンダー原画展2022』に

みんなでお出かけしました。

 

久しぶりの外出に、「お出かけ!」「ごはんはお弁当かな?」とみんなそわそわ・・・

お弁当は給食をパックに詰めてもらった特製弁当!

外で食べるごはんは一味違うようで、みんな大喜びでした。

 

余暇時間には広い和室でリラックスする人・・・のびのび身体を動かす人・・・

それぞれの過ごし方があったようです(*^-^*)

昼食後には今回のメインイベント、原画の鑑賞、投票を行いました。

 

原画は冊子やカレンダーで見るものとはまた違った印象で、

じっくりと鑑賞しながら、お気に入りの作品を選んでいました。

 

「今度は自分の絵も選ばれたらいいなぁ・・・」という声も・・・。

帰り道はあっという間に感じます。

帰園後もみんな笑顔で「また行きたいね!」と話していました。

制限なく外出できる日をみんな楽しみにしています(=’▽’=)

【福岡東子ども発達センター・さくら園】すてきな作品がいっぱい♪さくら園 原画展!

さくら園では、子どもたちが描いた4つの作品を飾り、

子どもたちそれぞれお気に入りの作品へ投票を行いました。

 

毎日朝の会でシール帳にシールを貼る練習をしているため、

投票は作品の下に画用紙の投票用紙を準備し、

子どもたちが自由にシールを貼って投票できる方法で行いました。

 

自分の作品だけでなく、お友だちの作品にも興味を持って投票している

子どもたちの姿が見られ、子どもたち一人一人の成長を感じることもできました。

自分が描いた絵が飾られた園児は「これ、ぼくの!」と得意気でした。

 

どれが好きかな?

「これがいい!」「ぼくも!」「ぼくは、これがすき!」

 

各々に好きな絵を選び、上手に投票のシールを貼ることが出来ていました!

どの絵も人気で、投票用紙はたくさんのシールであふれていました!!

 

また来年も、ステキな作品がたくさん見られるよう、

楽しい療育の時間を提供していきたいと思います♪

【安ら居】白熱!真剣勝負の団体戦!~安ら居お楽しみ会~

前回のブログでご紹介した、「目標達成でポイントゲットだぜ!」

一番ポイントが多かった方で、25ポイントをゲットされていました。

 

そして先日、お楽しみ会を開催いたしました。

ここで行われたのは、チームを組んで2択クイズに挑戦し、

正解のポイントを競う団体戦です。

 

前回の「目標達成でポイントゲットだぜ!」が個人戦。

 

つまり、個人戦と団体戦を合わせたポイントが、自分の総合獲得ポイントというわけです。

 

チーム名はおにぎりの日にちなみ、

おにぎりの具上位ランキングの「うめ」「シャケ」「ツナマヨ」「めんたい」の4チーム。

 

皆の本気度が想像以上で盛り上がりも最高潮…

団体戦優勝は、チームツナマヨとチームめんたいでした。

 

その後は皆さんお楽しみの抽選会&景品交換♪

 

抽選会で記念品とお菓子を受け取った後、獲得したポイントで景品と交換しました。

 

今回のイベントも内容盛りだくさん♪

どの景品にしようかと悩みながらも、うれしそうな様子がとても印象的でした。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】親子遠足

5月27日(金)に、海の中道海浜公園に遠足に行きました。

天候にも恵まれ、雲一つない青空の下、楽しい思い出を作ることができました。

 

公園では、動物の森を散策しながらシール集めをしました。

シールになっている動物がどこにいるか、お友だちやお父さん、お母さんと相談しながら

頑張って探すことができました!!

普段目にすることのない動物にも触れ合うことができ、子どもたちも楽しそうでした。

 

昼食は、お父さんお母さんの手作り弁当♪

大好きなおかずがたくさん入っていて、とてもうれしそうでした。

 

またみんなでお出かけできるといいですね😊

保護者の皆さまも暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。

【福津子ども発達センター・さくら館】消防車がやってきた!

福津子ども発達センター・さくら館では先日消防署の隊員の方々にきていただき、

消防訓練を行いました。

 

あいにくの雨でしたが、子どもたちはピカピカな消防車に興味津々!

消防隊員の方々にご指導いただきながら、一人ずつ消火器訓練にも挑戦しました。

また、職員も誘導の仕方や環境設定についてご助言いただきました。

 

さくら館では消防訓練のほか、火災・水害・地震、不審者対応の避難訓練を行っており、

有事の際にもスムーズに避難できるよう職員間で動きを確認しています。

 

子どもたちがさくら館で安心して元気に過ごせるように、これからも防災・訓練に努めます。

【宝満】楽しい活動♪と今年の目標決め!

宝満の放課後等デイサービスも新年度が始まりました。

 

新年度の始まりの時期はこどもたちにとって、入学式や、進級、

新しいお友達など、うれしいことがたくさん!!の反面、

お勉強の内容が少しレベルアップしたり、新しい環境に慣れるまで不安が続いたり、と

すこし緊張する季節でもあります。

 

そこで春の活動として、いつものようにリラックスして行える【制作・ゲーム】と

新年度になったからこそできる【今年の目標設定】を実施しました(*´▽`*)

 

 

☆桜満開ゲーム  ~制限時間内に桜の花を貼って満開の桜の木を作ってみよう~

 

桜の咲かせ方は、三者三様!十人十色!!

 

丁寧に、丁寧に、落ちないように、散らないように

 

素早く!丁寧に、勢いよく!!

 

完成した際の見栄えを大切に(≧▽≦)

 

自分なりの桜の木を自分で再現??!!

 

 

☆ハンバーガー&フライドポテト制作☆

花紙をちぎって切って、挟んで、ハンバーガーとフライドポテトを作りました!!

 

自分の好きなように想像して、色を選んで、好きな順番で、自由にちぎって挟んで~~~~~

完成!!!!!(^o^)

 

最後は~~~~~ 

「いっただっきま~~~~す!!」

 

☆今年の目標設定

こどもたちが自ら考えた目標。

それを自分自身で書き記します!

一人ひとり、個性あふれ、それぞれにぴったりの目標が決まりました(*´▽`*)

 

今年の目標はこれで決まり!!

息苦しく、何かに挑戦しようにもおっくうになってしまうこのご時世・・・

こどもたちが元気で、笑って宝満にやってきてくれる。それが何よりの幸せです!!

 

太陽のように輝く笑顔がマスクで隠されず、たくさんのこどもたちが一緒に写真を撮れる日が

一日も早く来ますように・・・

1年後、目標達成できた!!!とこどもたちと一緒に喜べるように、私たちも頑張ります!!

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】療育活動の流れをご紹介

糟屋子ども発達センター・さくら保育園は、月曜~金曜の午前中から午後2時頃までは

2歳から6歳までの未就学のお子さんが療育に通ってきています。

一日に4~5クラス行っているためクラスの形態や対象の年齢も様々です。

 

基本的な一日の活動の流れは、決まったスケジュールを設定し、何度も繰り返すことで

生活動作や小集団でのルールを習得できるように支援しています。

どの課題にも一つ一つ、目的や意味があり、具体的に分かりやすいツールを活用しながら

練習していきます。

言葉での指示だけではなく視覚的な目印として予定表を使いますが、

様々な形態でクラスを実施しているため、お子さんの年齢や発達の段階によって

内容や情報量を調節する工夫を行っています。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】消防訓練を行いました🚒

糟屋子ども発達センター・さくら保育園では、児童発達支援を利用しているお子さんを中心に

月に1回避難訓練を実施しており、どの曜日も年に2回は訓練に参加できるように計画的に行っています。

 

そして、春と秋の年に2回、消防署の隊員の方に来所していただき、

職員の避難誘導や子どもたちの動きについて指導してもらうようにしています。

この2年間は新型コロナウイルス感染症の影響で現場指導に入っていただくことが難しい時もありましたが、

今回は久しぶりに来所していただくことができました。

 

子どもたちも消防車を間近に見て「大きいー!」「かっこいいー!」と

目をキラキラ輝かせていました。

また、隊員の方から

「避難の時は、おさない はしらない しゃべらない もどらないが大事になります。

みんな守れますか?」と聞かれると「はーーーい!」と元気なお返事ができていました。

【福津子ども発達センター・さくら館】新年度が始まりました!

新年度が始まり、新しいクラスや学校になって少しドキドキしながらも、

一つお兄さんお姉さんになった子どもたちが元気にさくら館に通ってきています!

 

さくら館では今年度から放課後等デイサービスの活動のグループに

“SST”のグループが出来ました!

 

SSTはソーシャルスキルトレーニングといって、社会の中で生活していくうえで

必要なコミュニケーション能力や、生活スキルなどが身に付くような活動を

みんなで楽しく行っていきます。

 

今回は栽培キットを使ってリーフミックスや焼き肉キャベツ、サラダルッコラを

植えています!

子どもたちが自分で説明書を読みながら容器から作りました!

 

これから子どもたちと一緒に大事に育てていきます!

収穫が楽しみです(o^―^o)

 

新しいことがたくさんの時期ですが、さくら館に楽しく通ってもらえるように、

いろいろな活動や遊びをしていきたいと思います!

【昭和学園】お花見でイントロドン♪

4月5日(火)、昭和学園の芝生広場でお花見をしました。

桜は満開…を少し過ぎた頃でしたが、

桜がひらひらと舞い散る中でのお花見となりました。

 

行事を楽しみにしている利用者さんの中には、

お花見開始前からシートに座って会場準備を眺めている人もいました。

 

まずは、新職員の紹介です。

みなさん新職員の自己紹介をじっくり聞いています。

その後、利用者さんから質問を受け付けました。

「趣味はなに?」

「好きな食べ物は?」など

たくさんの質問が出ました。

途中で、異動で来た職員にも自己紹介をしてほしい!という利用者さんのひと声で、

急遽自己紹介する職員が増えるサプライズもありました。

 

続いてクイズ大会です。

サイコロを回して、出た目に沿ってクイズを出します。

イントロクイズでは、曲が流れてほんの数秒で手が上がることも!

 

最後はお待ちかねのお昼ご飯です。

お弁当に加えておやつとジュースも!

みなさんあっという間に食べ終わっていました。

 

4月のお花見をはじめ、毎月楽しい月行事が待っています。

楽しい一年間にしていきましょうね。

 

【昭和学園】1年間お疲れ様の慰労会!

コロナ感染拡大防止のため、マスク生活や手指消毒の徹底、活動や外出の制限など、

利用者の皆さんには大変な生活が続いています。

それでも皆さん弱音を吐かずにそれぞれの係の活動や当番のお手伝いなど、

一生懸命頑張ってきました。

 

昭和学園では、利用者のみなさんの1年間の頑張りに対して、

一人ひとりを表彰し、みんなで食事、ケーキを食べる「慰労会」を行っています。

 

今年も令和3年度修了証書授与式を行い、豪華な食事の後、

8種類の中から選んだケーキをおやつの時間に食べました。

私(”昭和学園のチョコ女王”生活支援員・藤野)はチョコタルトを食べましたが、

ほっぺたが落ちるくらいおいしかったです!

利用者の皆さんも笑顔でおいしそうに食べていました。

 

4月にはお疲れ様の意味を込めて、昼食やデザートを食べに行きます。

皆さんいつ行けるのかを楽しみにしてソワソワしているので、

私(”昭和学園のデザートソムリエ”生活支援員・藤野)まで一緒にソワソワしてしまいます。

 

皆さんお疲れ様でした。

また1年間頑張りましょう!

【福岡東子ども発達センター・さくら園】節分行事

さくら園のみんなで、節分行事を楽しみました。

節分制作。鬼さん上手にできたかな~?

2月3日(木)には節分会をしました。

豆の代わりに新聞紙を丸めました。

「おにさんがきたらやっつける!」とやる気満々の子どもたち

そして、いよいよ青鬼さんが登場!!

上手に鬼退治できるかな~?

えいっ!!!「おにはーそと!ふくはーうち!」

一生懸命作った新聞紙の豆で攻撃!

「やめて~こっち来ないで~💦

と必死の抵抗を見せる可愛らしい姿も見られました。

怖がりながらも、みんなで力を合わせて鬼退治ができました。

今年も、さくら園のみんなが元気で過ごせますように。