【やまと更生センター】ハロウィン・運動会

高く澄み切った青空のもと、お散歩の際も心地よい秋風を感じる季節になりました。

そんな体を動かしたくなるような時期、10月28日にやまと更生センターでは

ハロウィンイベントにちなんだ運動会が開催されました。

 

テラスでは障害物競走や大玉転がし、お玉リレー、お菓子引きを楽しみました。

室内では活動で作ったハロウィンボックスを使って玉入れ、

万歩計を使ってダンス大会など体をたくさん動かすことができました。

 

 

また、創作活動ではハロウィンのお面を作りフォトブースで写真撮影も行いました。

撮った写真は運動会の記念品として小さなフォトキーホルダーにする予定です。

良い天気の中、みんなの応援する声や元気に体を動かす様子をみることができた一日でした。

【やまと更生センター】秋といえば…

皆さん、秋といえば何を思い浮かべますか?

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋などいろいろな秋がありますが、

先日、センターでは「収穫の秋」と題してどんぐり拾いと松ぼっくり拾いをしてきました!

 

車に乗る前からみんなソワソワ(●’◡’●)

車に乗って、奈多の志式神社まで行きました!

さぁ、どんぐり、松ぼっくりを目指して散策開始!!

 

早速どんぐり発見(^^)!

 

みんな夢中になってどんぐりを拾っていました!

散策を続けると松ぼっくりも発見!

みんな真剣な眼差しで1つ1つどんぐりや松ぼっくりを手にしていました。

 

みんなでたくさんのどんぐりや松ぼっくりを収穫することが出来ました!

 

このどんぐりや松ぼっくりを使った創作をするのがこれから楽しみです(^^♪

【やまと更生センター】夏祭り

8月19日金曜日に、やまと更生センターでは夏祭りを開催しました。

連日の雨も当日はピタリとやみ、青空に見守られながら、

夏祭りにちなんだレクレーションを行いました。

カラフルなブースが並び始めると、「あれ何かな?」「早くやりたい!」とみんなワクワク…

 

今年は「輪投げ」「射的」「ヨーヨー釣り」「くじ引き」の4つの体験ブースをつくりました。

どのブースも大盛り上がりで、みんなの笑顔がいっぱいでした(*’▽’)

 

 

待ちに待った昼食は「夏祭り屋台風弁当」!

焼きそばやからあげ、チョコバナナなどが入った、

見て楽しい!食べておいしい!!お楽しみメニューでした。

 

景品や手作りのうちわなど、たくさんのお土産を持ち帰った1日になりました♪

【やまと更生センター】23周年の開所記念日

7月1日(金)やまと更生センターは、開所して23周年を迎えました。

例年、開所記念を行っていることもあり、利用者の皆は数日前からワクワク、ドキドキしていました。

献立表にも「お楽しみメニュー」と記載していたことから、当日はさらにワクワク、ドキドキは最高潮。

来所すると、「今日の給食何だろー」と友達同士で互いに予想し盛り上がっていました。

活動では、過去行った行事などの写真をスラードショー形式で鑑賞しました。

皆が大好きな曲とともに、自身の写真が映像で流れると、歓声を上げたり、大きな拍手をして盛り上がりながら、

思い思いに感想を述べていました。

 

また、当日の皆の様子をご家庭でも見て頂けるように、フォトフレームの作成を行いました。

一つ一つ丁寧にシールを貼る人もいれば、色鉛筆やマジックを使いカラフルに仕上げる人もいるなど、

オリジナリティー溢れる世界に一つだけのフォトフレームが完成しました。

完成したフォトフレームを見せて回り、嬉しそうに話している利用者の姿がとても印象的でした。

そしてお楽しみの給食は・・・

たくさんのお刺身が入った、「海鮮ちらし寿司」に、皆が大好きな唐揚げ・ハンバーグ・エビフライの入った

「お楽しみ詰め合わせ」を頂きました。

 

コロナ禍前のバイキングを期待する声も多くあった中、

当日のメニューを見て、皆大喜びし満面の笑顔で口をいっぱいにして食べている姿が印象的でした。

コロナ禍はまだ続きそうですが、皆の期待に沿える行事や活動を今後も企画していきたいと思います。

またこれからの時期は暑い日が続きますので、小まめな水分補給や室温の調整などで熱中症対策をし、

この暑さを楽しみながら一緒に過ごしていきたいと思います。

【やまと更生センター】みんなでお出かけ

宗像市にあるゆうゆうぷらざで開催された『玄洋会カレンダー原画展2022』に

みんなでお出かけしました。

 

久しぶりの外出に、「お出かけ!」「ごはんはお弁当かな?」とみんなそわそわ・・・

お弁当は給食をパックに詰めてもらった特製弁当!

外で食べるごはんは一味違うようで、みんな大喜びでした。

 

余暇時間には広い和室でリラックスする人・・・のびのび身体を動かす人・・・

それぞれの過ごし方があったようです(*^-^*)

昼食後には今回のメインイベント、原画の鑑賞、投票を行いました。

 

原画は冊子やカレンダーで見るものとはまた違った印象で、

じっくりと鑑賞しながら、お気に入りの作品を選んでいました。

 

「今度は自分の絵も選ばれたらいいなぁ・・・」という声も・・・。

帰り道はあっという間に感じます。

帰園後もみんな笑顔で「また行きたいね!」と話していました。

制限なく外出できる日をみんな楽しみにしています(=’▽’=)

【やまと更生センター】車いすをご寄贈いただきました

コロナ禍で制限の多い昨今ですが、外へ出たい気持ちは皆同じですよね。

そんな中、先日、福岡トヨペット株式会社様より車いすの寄贈を承りました。

 

数日前から、気持ちを込めて感謝状やお礼の品の準備を行いました。

当日は準備したお礼の品を利用者代表から手渡し、

参加した利用者のみんなからも感謝の意をお伝えしました。

 

車いすがあれば、みんなでより楽しく外出できるはず。

そんな期待を胸に忍ばせ、早く計画を立てたいと思う今日この頃です。

 

福岡トヨペット株式会社の皆様、ありがとうございました!

【やまと更生センター】やまとのキッチンより

突然ですが、“そうめんのり”をご存知でしょうか? 

ぷにゅぷにゅでしこしこの弾力のある食感で黒いニョロニョロしたもの。

なかなか分かりづらい表現になってしまいましたが、

今日は給食にこの“そうめんのり”が初登場しました!!

 

“そうめんのり”は福岡県の宗像でしか売られていない海藻の一種で、

主にエビやカニが生息する海域で採取できるものなんだそうです。

そうめんのりの旬はちょうど今時期。

4月下旬から5月下旬、ほんの1ヵ月しか採れません。

一部では「ふともずく」と呼ばれているそうですが、

食感は明らかにもずくとは違います。

なぜ宗像界隈でそうめんのりと呼ばれるようになったのかは謎のようです。

 

やまとは宗像のお魚やさんから仕入れをしているので、

この時期だけの特別な味をぜひみんなに!と出してみましたが、

なんせ…見た目が…黒い…。

食べてくれるかなぁと心配しましたが、ほとんどの方が食べてくれていました^^

 

普段は食べない料理や食材も給食でみんなと一緒なら食べられる魔法がある!

今日もからっぽになった食器を見てニヤニヤするやまと栄養士でした☆

 

・じゃこと葱のチャーハン

・はるまき

・そうめんのり

・わかめスープ

・豆乳ブラマンジェ

【やまと更生センター】手作りのおいしい食事に感謝

野山に花が咲き、やまと更生センターにも春がやってきました。

やまと更生センターの看板猫・もーちゃんも満開の桜のトンネルでお花見です。

 

【やまと更生センター 春のうきうき弁当】

たけのこごはん、鰆の塩焼き、高野豆腐の含め煮、菜の花の酢味噌かけ

旬の食材を使った春らしさ満載のお弁当。

みんなが好きな唐揚げとエビフライ、卵焼きも…

 

やまと更生センターの昼食は栄養士、調理師の手作りです。

栄養士を中心に利用者の嗜好に合わせて提供しています。

食の細さや苦手な食材によって味ご飯にしたり白米にしたり、

一口大や刻み食での対応などなど…

献立は同じでも利用者個々に合わせた細かい配慮がされています。

 

栄養士は普段の給食では栄養のバランスを第一に考え、

利用者が楽しむことができる行事食、選択メニューなどのお楽しみメニューの

食事の提供も大切にしています。

 

毎月恒例の利用者の誕生会メニューも楽しみです♪

 

いつもおいしい食事に感謝、感謝です。

【やまと更生センター】みんなで創作

いつになったらコロナ終わるの?と見通しのもてない日々が続いています。     

密にならず、個々人が満足して、達成感を味わえて、

季節感があり、マンネリ化しない。

活動を工夫せねば…

利用者を笑顔にしたい( ^ω^)…

 

2月は節分 「貼り絵で鬼を作ろう」

細かく切った色画用紙から好きな色を選び台紙に貼りました。

みんな集中して取り組み、手先を使う訓練にもなりました。

 

また、半紙に水性ペンで絵を描く創作活動も行いました。

絵を描くのが苦手な人も、イラストのなぞり描きをしながら

楽しそうな表情になっていました(*^_^*)

出来た絵は色画用紙に貼って、凧やお雛様の衣装に。

 

一人ひとりの作品を壁面に掲示することで、みんなで達成感や仲間意識を感じられたようです。       

作品が完成すると、来月は何を作るの?という声が上がります。

そんなうれしい声をまた聞くためにも、今後も工夫しながら活動を続けていきます。

【やまと更生センター】三苫公民館 作品展示会のお知らせ

「三苫公民館 サークル写真展示会及びやまと更生センター作品展示会」のお知らせ

日時  令和4年3月12日(土) 12:00~16:45

          13日(日)    9:15~16:00

場所  三苫公民館 講堂 (地図)

 

三苫公民館で活動を続けているサークルの写真展示を行います。

やまと更生センターも、絵画や陶芸作品、籐編みなどの作品展示を行います。

お近くへ来られる際は、ぜひお立ち寄り下さい。

 

※来館人数が多い場合は、会場の入場制限をさせていただくことがあります。ご了承ください。

【やまと更生センター】成人式

1月7日(金)に、やまと更生センターで成人式を行いました。

今年は女性利用者1名が成人を迎えました。

 

午前は厳粛な雰囲気の中、式典を実施しました。

いつもと違う雰囲気を感じてか、本人も最初は緊張している様子でしたが、

お母様の姿を見ると少しずつ表情も和らぎ、笑顔で参加することができました。

 

午後の祝典では、ダンスパーティーを行いました。

ポンポンを持ってみんなで楽しく踊って、

素敵な笑顔が多く見られた祝典となりました。

 

コロナ禍で声が出せない分、みなさん大きな拍手でお祝いをする姿が

とても印象的でした。

 

改めまして、成人おめでとうございます!

【やまと更生センター】もちつきをしました。

12月17日(金)、やまと更生センターでは「餅つき」を行いました。

新型コロナウイルスの影響でまだまだ我慢の日々が続いていますが、

久々に季節の行事、利用者は数日前から今か今かと心待ちにしていました。

 

当日は寒気が強まるとの予報でしたが、「よいしょ!よいしょ!」と寒気に負けない元気な掛け合い。

お餅をつくうちに、徐々に日が差し始め、明るい雰囲気に包まれ、希望者全員がお餅をつくことが出来ました。

普段なかなか集団に入って活動に参加することが難しい利用者も「よいしょ!よいしょ!」と応援。

行事の持つ力を感じる一コマになりました。

 

お餅を丸める作業では、お餅の感触を楽しみながら、様々な大きさや形の味わい深いお餅が、

たくさん出来上がりました。

今回ついたお餅は利用者の皆さんと日頃からお世話になっている地域の方々にお配りしました。

 

日本では、古くから稲が神聖なものと考えられ、稲からとれるお米は生命力を強めるとされており

とても大切に扱われています。

特にお米をついて固めたお餅はその力が強いとされていたことから、

お祝い事や特別な日には餅つきをするようになったと伝えられています。

また、鏡餅を神様にお供えをして感謝をしながら頂くことで、

新しい命や力を授かると考えられています。

そんな強い力が込められたお餅を皆さんで頂くことで、

生命力を強めこのまま未曾有の疫病から守ってもらえたらと願うばかりです。

【やまと更生センター】創作活動 「アトリエやまと」

「アトリエやまと」では、複数の講師の指導のもと、

ひとりひとりの個性をいかした創作活動をしています。

感じていること、考えていることを素直に「あるがまま」に表現できる時間です。

 

作品は市や県、全国規模の公募展に出品しています。

2021年度アールブリュット展では、Uさん作「まとい」が入選しました。

この作品は2022年の一般社団法人全国知的障害児者生活サポート協会のカレンダーに採用されています。

Uさん作 「まとい」

 

 

第13回福岡市障がい児者美術展(コアサイド・アート)には、

「アトリエやまと」から26名が出品し、11名が入賞しました。

繊細だったり、力強かったり、可愛らしかったり、ほっこりしたり…。

展示作品から感じることは様々。皆さんの「お気に入り」を見つけてみませんか?

 

第13回福岡市障がい児者美術展

主催:福岡市障がい児・者美術展実行委員会

開催期間:令和3年12月16日(木)~21日(火)

開催場所:アジア美術館 7階 企画ギャラリーBC

観覧料:無料

 

同展のポスターは以下をご参照ください。

http://c-fukushin.or.jp/posts/minamifriend/3214

 

入賞作品展は令和4(2022)年1月に予定されています。

【やまと更生センター】も~ちゃんのつぶやき 農園芸(芋ほり)編

も~です。

早いもので、もう今年も残りわずかですね

寒い日は暖房の効いた職員室が私の居場所♪

 

あれ?外からなんだかいい匂い♪

あ、焼き芋だ!

ほくほくしておいしそう!

わたしも食べたいにゃ~

 

10月の晴れた暖かい日、車に乗って皆が出かけて行ったよ!

長袖に軍手、日焼け止めまで塗って本格的に頑張ったみたい。

 

いざ、芋ほりが始まると、土から虫が出てきたり、芋がなかなか見つからなかったりして

どうしよう・・と皆が困っていると・・

「あったー!!」と元気な声。

そこからは、次々と大きなサツマイモが掘れてみんな大喜びだったよ!

焼き芋をしても、まだまだたくさんあるサツマイモ。

給食やパン作業に登場することもあるかも?!

楽しみだね♪


農園芸作業では、農作物の植え付けや収穫などを中心に行うことで、

植物を育てることの大変さを学び、収穫の楽しさを作業参加者と

共に分かち合うことを目標としています。

コロナ禍で外に出る機会も少ない中、農園芸で外に出ると皆さんとても表情よく過ごしています。

【やまと更生センター】も~ちゃんのつぶやき 製菓編

 やまと更生センターの看板猫・も~ちゃんです。

 先日、秋風が心地よかったので散歩をしました。

 美味しそうな匂いがしたので、部屋をのぞいてみると、

 みんなでパンを焼いていました!

 私も食べたかった~!

 以上、も~ちゃんでした。

 

 

製菓・製パン作業では、職員と利用者で様々な工程を分担しながら

一つひとつの作業に愛情をこめておいしいお菓子やパンを作っています。

出来上がったパンはお昼ごはんでみんなで食べたり、お菓子は職員向けに

販売したりしています。

「さくらクッキー」や「ブラウニー」は職員間で争奪戦になるほどの人気ぶり!

 

利用者にとって、自分たちが作ったものを自分たちで食べるという楽しみは

他の活動では味わえないものでもあり、甘い匂いとたくさんの笑顔に包まれた

ひとときになっています。

【やまと更生センター】も~ちゃんのつぶやき

こんにちは。“も~”です。

私は、猫の女の子。

元気いっぱいの3歳半。

人間の歳でいうと、ちょうど30歳。

私のこと、「も~ちゃん」「も~ちゃん」と言って、みんなが可愛がってくれます。

先日、うれしいことがありました。        

私用のベッドを利用者が「籐編み」で作ってくれたんです。

サイズはちょっと小さかったけど、大きな愛情に包まれてる気がします♡

 

ところで、みなさん「籐編み」ってご存じですか?

やまと更生センターでは療育活動の一つとして、「籐編み」に取り組んでいます。

規則正しく繰り返し編んでいく工程は、誰からも邪魔されず、作品に向き合って集中することで

落ち着くことができ、対人関係が苦手な人やこだわりの強い人にも適しているようです。

 

作品の完成が分かりやすく、達成感も味わえるので利用者は「籐編み」を楽しみにしています。

自分で色やデザインを決め、とっても意欲的に取り組んでいます!

出来上がった作品のほんの一部です。

どうぞご覧ください!

【やまと更生センター】夏祭り開催!

やまと更生センタ―で8月に開催した夏祭りの模様をお届けします!

久々の行事ということもあり、数日前から夏祭りの話題で持ちきりでした!(^^)!

当日は、みんなでおそろいの夏祭りTシャツを着て盛り上がりました!

 

職員力作のくじ引き・射的・ヨーヨー釣りのコーナー。

お菓子セットが当たった!

何が釣れるかなぁ?

シールが当たった!

 

コロナ対策のため屋外での実施でしたが、それがかえってお祭り感を演出してくれました。

多くの制限がある中での開催でしたが、今できることを考え、

利用者の皆さんにとって充実した日々となるよう今後も努めていきます。