【安ら居】感謝月間!

安ら居では8月の1か月間を「感謝月間」と題しまして

「人にやさしく」「物にやさしく」する月にしました。

 

例えば…

「ありがとう」と言えた、

落ちているごみを拾って捨てた、

職員のお手伝いをした、などなど、

とにかく優しくできたら1ポイントゲット!

5ポイントで1回、おやつが当たる福引ができるというものです。

8月最後の日におやつをゲットするため、みんな張り切って頑張りました!

 

結果はいかに…!

 

たくさんポイントがたまっていました!

みなさんすごい!

 

福引ではガラガラを使い、出た玉の色で景品が違います。

 

慎重に回したり

 

念を込めて回したり

 

いろいろな回し方でおやつをゲットしました☺

 

これを機により一層「人にも物にも優しい人」になってもらいたいなと心から思いました。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】🎨夏休みの思い出~みんなアーティスト~🌻

初老センター長のつぶやきVol.14

「🎨夏休みの思い出~みんなアーティスト~🌻」

 

放課後等デイサービスでは、この夏「🌞なつ🌴」をテーマに絵画コンクールを開催しました!🎉

子どもたちが思い思いに描いた「夏の思い出」が、色とりどりのアート作品に✨

 

🎨 鮮やかな色づかいの絵

🌀 動きが伝わってくるような躍動感ある絵

😊 見ているこちらまで笑顔になる楽しい絵…

どの作品も、世界にひとつだけのオンリーワンアートでした✨

 

さらに今回は、子どもたちも職員も“推しアート”にシールをペタッと貼って応援!💌

「この絵が好き!」「きれ~い!」とみんなで盛り上がりました👏

 

さてさて、気になるコンクールの結果は……⁉️

 

結果発表もお楽しみに〜🏆🎊

【昭和学園】金刀比羅神社秋季大祭に参加しました⛩

9月9日(火)、福津市在自(あらじ)にある金刀比羅神社で行われた秋季大祭に法人職員総勢17名で参加しました!

 

江戸時代から続く伝統行事で、県内の秋祭りの中で最も早く行われるものとして知られており、地域に秋の訪れを告げる大切な行事となっています。

 

お祭りは五穀豊穣や豊漁、地域の繁栄を祈願しながら神輿を中心に大名行列や獅子楽などが華やかに津屋崎の街を練り歩きます。

在自の本殿から天神町の御旅所までの道のり片道約2kmを2~3時間かけて歩くその姿で、町は一体感に包まれていきます。

 

私たち社会福祉法人玄洋会も、地域の方々との交流を図る地域貢献活動の一環として、

歴史と伝統があるお祭りのお手伝いをさせていただいています。

神輿を引いて歩く役割から始まり、昨年からは大名行列振り子の役割も担うようになりました。

他にも、精道旗持ち、神輿担ぎ、巫女さんと多くの役割を務めさせていただきました。

 

10名からなる行列振り子は、そろいの衣装に身を包み、一人ひとりが違う道具を持ち、勇ましく歩くことで神様がお通りすることを伝えます。

 

しかしながらそこは素人の我々にとってはもちろん勝手がわからず、世話人の方々にご指導して頂きました。

歩く際の足のさばき方、角の曲がり方、道具の持ち方、座り方・・・

二日間と短い期間でしたが丁寧に教えて頂き、何とか形にすることが出来たかと思います!

 

本番当日はまだまだ暑さが厳しく、しかも後半は雨にも見舞われてしまいましたが、皆で無事に完歩することが出来ました。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】日本自閉スペクトラム学会第23回研究大会に参加しました!

初老センター長のつぶやきVol.13

「日本自閉スペクトラム学会第23回研究大会に参加しました!」

 

8月30日(土)・31日(日)に福岡国際会議場で開催された「日本自閉スペクトラム学会第23回研究大会」に、糟屋子ども発達センターから5名の職員が参加しました!

 

……といっても、ただの“お勉強”だけではありません。

実は、九州支部の実行委員や当日の運営スタッフとしても関わらせていただき、裏方としても大奮闘です!

 

今回の大会では、本田秀夫先生による基調講演「自閉スペクトラムの子どもへの療育・教育の方向性」が印象的でした。

内容はというと…

  • 行動理論に基づいたスモールステップの重要性
  • 「定型発達に近づける」ことをゴールにしない療育の視点
  • 自己決定力や相談力を育てるための視覚的構造化
  • 多様な子育て観を乳幼児期から社会で共有する意識改革の必要性

……など、療育・支援の目標設定について改めて見つめ直す機会になりました。

 

今後、センター内でもしっかりとこの学びを共有し、日々の支援に活かしていきたいと思います!

 

ちなみに私も、事務局や自主シンポジウムの企画・司会など、表でも裏でも走り回っておりました。

 

ただひとつ心残りがあるとすれば――撮影担当がうちの職員だったはずなのに!

もうちょっと男前に撮ってほしかった…なんて贅沢ですかね(笑)

【宝満 放課後等デイサービス】交通ルールを学ぼう

こんにちは!

宝満 放課後デイサービスです。

毎日驚くほどの暑さですね!

何もしなくてもダラダラ汗が出てきます笑

 

さて、8月の療育活動では、交通マナー指導【信号を覚えよう】を行いました。

信号機の色を見て、渡る時なのか止まる時なのか。

安全に道路を歩けるように、わかりやすい内容でみんなで学びました!

 

まずは、道路でのルールや危険、また信号機についての動画を見てから、

 

次は実際に外へ・・・と言いたいところですが、この暑さですので宝満の教室内に簡易的に信号と横断歩道を作りました!

 

早速、みんなで順番に信号機を見ながら横断歩道を渡る練習です!

 

ちゃんと信号が赤から青に変わったのを確認して…!

低学年の子供たちは手も上げるのを忘れずに☆

みんな上手にできていました^^☆

今後も安全訓練を続けておこなっていきたいと思います!

【桜岳学園】夏フェスの時期到来♪

こんにちは!

歌とダンスが大好き、桜岳学園です!

 

今年の桜岳学園の夏祭りは音楽フェスをテーマに、

夏以上に熱いイベント『OUTAKE SUMMER MUSIC FES.2025』を開催しました!

 

館内食堂を舞台に、『とろぴかる♡ガール』のダンスタイム、

『海棟ブラザーズ』のカラオケ大会、

『シェ~軍団』の盆踊りなど、

豪華アーティストによる多彩なパフォーマンスでステージを盛り上げました。

観客席の皆さんも全力応援♪

推しは見つかったかな?

 

そして最後は大抽選会で締めくくり!

もれなく景品は皆さんに当たりますが…何が当たるかはお楽しみ♪

ドキドキわくわくな大抽選会でした。

歌って踊って当たってが盛りだくさんの、楽しい夏の思い出になりました♪

📢【新卒・中途】採用試験のお知らせ📢

社会福祉法人 玄洋会では2026(令和8)年3月卒業生及び中途入職希望者を対象に、

以下の通り新規職員採用試験を行います。

 

内定まで最短1週間、交通費も支給✨いたします!

 

学部学科、資格も不問です。

みなさんからのご応募をお待ちしております♪

 

詳細はページ下部の「◆募集要項」をご覧ください。

 

◆日  時:令和7年10月18日(土)10:00~

 

◆場  所:やまと更生センター(Googleマップ

      西鉄貝塚線 三苫駅より徒歩20分

      ※ご希望の方はJR鹿児島本線 福工大前駅での送迎をご利用ください🚃

 

◆募集職種:生活支援員・保育士・児童指導員・言語聴覚士

 

◆応募方法:新卒の方は、リクナビ2026より採用試験受験の申込をお願いします。

      中途入職ご希望の方は、エントリーフォームより申込をお願いします。

 

◆募集要項

募集要項10.18

【福津子ども発達センター・さくら館】なつまつり(放デイ)

さくら館では8/4~8/9まで放課後等デイサービスの子どもたちを対象にした「夏まつり」を行いました🍉

「今年も夏まつりある?」と楽しみにしていた子どもたち。

スタンプカードの装飾をしたり、大きなビニール袋ではっぴを作ったり、それぞれが夏まつりに向けての準備をしました。

 

給食後、お待ちかねの夏まつりの開始です!

わなげやボウリング、的あて、ヨーヨーやおもちゃ釣りなど、楽しいゲームが盛りだくさん❣

子どもたちは目を輝かせてゲームに挑戦していました。

 

ゲームの後には玄関前のフロアに集まって、有志による歌やダンスの発表🎤

飛び入り参加もあり、大きな手拍子とみんなの笑顔で大盛り上がりでした💗

 

お手伝いをしてくれる子、去年は出来なかったすいわ割りの目隠しが出来るようになった子、お友達の発表を楽しそうにみている子…

短い時間でしたが、子どもたちの成長を垣間見られるうれしいひと時になりました😊

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】ミニトマトが赤くなったよ!🍅✨

初老センター長のつぶやきVol.12

「ミニトマトが赤くなったよ!🍅✨」

 

園で育てているミニトマトが、赤く実りました!

こんな記事を担当の職員が法人便りに紹介していました👇

 

 

親子通園では、夏の活動としてトマトやオクラの夏野菜を栽培しました。

苗の植え付けから水やり、収穫までの一連の作業を親子で協力して行い、成長する野菜の様子を観察しながら命の大切さや自然の恵みを学んでいます。

自分たちで育てた野菜を収穫し、家庭に持ち帰って調理・試食することで、食への関心や感謝の気持ちを育んでいます。

また、苦手だった野菜にも挑戦する姿が見られるなど、食育にもつなげています。

親子で活動することでふれあいの時間が増え、信頼関係や絆を深める貴重な機会を作っております。

 

なるほどね〜、感心感心👏✨

野菜がぐんぐん育つのと一緒に、子どもたちの心も育っているんですね🌱💕

【やまと更生センター】誕生日プレゼントは、お友だちとカフェやレストラン !(^^)! (*^^)v🎊

やまと更生センターでは毎月誕生会を開催。

昼食の時間、食堂に集まってもらい、みんなでお祝いの歌を歌って、笑顔の写真付きの誕生日カードをプレゼント。

そして、くす玉を誕生者に割ってもらって盛り上がります。

さらに食事(給食)は超豪華!

ケーキは全員で食べて、誕生者を祝福します。

 

 

また、誕生日プレゼントは毎年趣向を凝らしており、今年度は「外でお食事」をプレゼント! (もちろん豪華な給食とは別に…)。

レストランやカフェ等に出掛け、好きなメニューを選び、おいしそうに食べています。

 

毎日の給食もおいしいですが、お友だちと外出して食べる食事は格別のよう。

これから誕生日を迎える方も「わたしはどこにいけるかな?」と楽しみしている様子。

皆さんが生まれた特別で素敵な日を、やまとで毎月お祝いしています。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】ある日の給食の風景🍛✨

初老センター長のつぶやきVol.11

ある日の給食の風景🍛✨」

 

糟屋子ども発達センターは、児童発達支援センターとして、お昼ごはんの提供を行っています。

献立は、栄養士が栄養バランスや季節感を大切にしながら丁寧に考えています。

 

子どもたちの中には、好き嫌いや偏食がある子もいます。

だからこそ、糟屋子ども発達センターでは「まずは食事を楽しむこと」をいちばん大切にしています。

味はもちろん、色や形、やわらかさなどにもこだわって、見た目にも楽しく、食べやすい工夫がいっぱいです🍽️✨

 

さて、この日のメニューは——カレーうどん!🍛

そして、お隣には……なんと、お顔つきのおにぎりが登場!☺️🍙

にっこり笑っているような、ちょっと困ってるような……つい食べるのをためらってしまうほどのかわいさ。

 

思わず見入ってしまいましたが、カレーうどんを完食したあと、ふと残ったお汁におにぎりを“ちゃぽん”。

まるでカレーのプールにダイブしたかのようで、うれしそうにも見えるし、ちょっと慌ててる顔にも見えて……。

気づけば、一人でにやにやしながら、おいしくいただいていました(笑)

 

ひと言でまとめるなら——

「おいしかったー!!」

それに尽きます😊💕

【ケアホーム若杉】防災シミュレーション

7月19日(土)、ケアホーム若杉で防災シミュレーション(停電想定)を行いました。

災害時等に急に電気が使えなくなった時を想定し、テレビが観られない、電気がつかない等の普段と違う事態が発生してもパニックにならずにいられるよう、数時間だけテレビや照明のブレーカーを落として訓練を行いました。

初めての取り組みということや急な変更に弱い入居者もいることもあり、事前の打ちあわせ、前日からの告知を行い実施しました。

災害用に購入していた簡易トイレとポップアップテントも実際に使用してみて、皆が座れるか、上手にトイレが出来そうか等、入居者と一緒に一つ一つ確認を行いました。

 

大きめの簡易トイレを購入したつもりが実際に用を足してみると、

「ちょっと高さが足りなくて座るのが怖いね」

「奥行きが短くて用を足しにくいね」

「手すり等がないと危ないね」

「夜は暗くて危ないからライトがいるね」等、

実際に使用して見る事で見えてくることが多々あり、凝固剤等、普段使いなれない物を使ってみる等、職員にとってもとても良い経験になりました。

入居者の様子はテレビが観られないためひたすら寝ている方、普段通りの生活を求めて電気のスイッチやテレビのスイッチを何度も押す方、簡易トイレに興味深々な方…等々様々でしたが、皆パニックになること無く過ごす事が出来ていました。

感想を聞くと、「楽しかったー!!」「テレビが観られなくて暇だった…」等言っていました。

 

初めての取り組みということもあり、今回は事前にしっかりと告知をして行いましたが、今後は急に開始したり、次は水が使えない想定で訓練をしたり等、今後も様々な取り組みをして行けたらと思います。

いつ起こるか分からない緊急事態に備えて職員が入居者の大切な命を守ることが出来るよう、また、入居者も自分自身で命を守るという意識を持てるようにこれからもしっかりと訓練に取り組み、備蓄や環境を整えていきたいと思います。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】児童発達支援センターの中核的役割として ~放課後等デイサービスで「発達障がいの理解と対応」研修を行いました!~

初老センター長のつぶやきVol.10

「児童発達支援センターの中核的役割として

~放課後等デイサービスで「発達障がいの理解と対応」研修を行いました!~」

 

児童発達支援センターには、地域でこどもを育てるために必要な中核機能を発揮することが期待されています✨

その一環として、先日、地域の放課後等デイサービスの職員の皆さんを対象に、研修を開催しました。

 

テーマは「発達障がいの理解と対応」!

発達支援を行ううえで大切なのは、スタッフ間で共通の知識を持ち、子ども一人ひとりに合ったチーム支援を工夫していくことです👫👬

 

今回は、発達障がいの基本的な考え方に触れた後、とくに「自閉スペクトラム症」について深掘りしました。

 

話題に挙げたのは、例えばこんなこと

  • 感覚の特異性
  • 「タイムスリップ現象」ってなに?
  • 中枢性統合の弱さってどういうこと?
  • 日常でできる具体的な支援の工夫など

 

参加された職員さんからは、「子どもたちがなぜその行動をするのか、少し理解できました!」という声も聞かれ、うれしい手応えを感じました☺️

 

これからも、地域の障害児支援施設がつながり合い、学び合いながら、地域全体の支援力を高めていけるよう、取り組みを続けていきます💪🌟

【安ら居】7月外出SST 福岡市博物館見学

皆さんは、漫画は好きですか?

ワンピース? 北斗の拳? 名探偵コナン?

いろんな漫画が思い浮かびますよね!!

 

ということで・・・ 

安ら居の夏はバーベキュー、ラウンドワンと来て・・・・

福岡市博物館で漫画「呪術廻戦」の原画展へ行きました。

 

一歩足を踏み入れた瞬間からまさに漫画「呪術廻戦」の世界!!

アニメや漫画で見た「あのシーン」が目の前に広がって・・・

安ら居の皆、大興奮でした!! 

 

原画展の締めくくりはお気に入りのキャラクターと一緒にハイチーズ!!

 

原画展の後は、もちろん、グッズ販売コーナーへレッツゴー!!

博物館限定のグッズやここでしか手に入らないアイテムがたくさん並んでいました。

安ら居の皆は、迷いに迷って、クリアファイルや缶バッジを購入していました。

 

漫画を交えて、みんなで様々なお話ができて良かったです。

【安ら居】7月外出SST ラウンドワンへ!!

夏は暑いので、お部屋から出たくないですよね・・・

でも、運動不足だから運動したい!! そんな時は、ラウンドワンに集合だ~~

 

ということで・・・ 安ら居の夏はバーベキューに続いて、ラウンドワンに行きました。

 

腹ごしらえが終わったらスポッチャで運動だ~~~

バスケットボールにバドミントン・・・

安ら居の皆さん、いい汗をかきました!!

 

スポッチャでひとしきり運動した後、アミューズメントコーナーへレッツゴー!!

電車でGO!・・・テトリス・・・

懐かしいゲームに安ら居の皆も胸をときめかしていました。

 

楽しい体験ができて良かったです!

【安ら居】新しい駅名を考えよう!

2027年に福岡市で新駅の開業を予定しているということを聞き、JR九州のホームページの「新駅名の募集」の掲載を確認しました。

 

めったに無い機会だと思い、安ら居の皆でも名前を考案し、応募することにしました!

 

電車好きな方から、あまり興味のない方まで、利用者の皆さん全員参加型のプチイベントとなりました。

 

熟考して渾身の一つを絞り出すタイプと次々に案を出すタイプに分かれていて、それぞれの性格が出るなぁと☺

地名や付近の建造物をもとに電車好きならではの案を出す方もいれば、自分の好きな言葉や好物などを組み合わせた名前を考案する方もいて、どれも個性的で素敵なネーミングであふれていました。

この中から採用されるものがあるとうれしいですね(´∀`*)。oO

【安ら居】7月外出SST バーベキュー🍖🍖🍖

いよいよ夏本番!

夏といえば、やっぱりバーベキューですよね!

 

キンキンに冷えた飲み物を片手に、おいしいお肉や野菜を焼いて、皆と語り合う・・・

想像しただけでワクワクしてきますよね!

 

ということで・・・ 安ら居の7月の活動として、宗像市のグローバルアリーナに行き、

野外でバーベキューを行いました。

 

帽子をかぶって、首にタオルを巻いて暑さ対策万全で臨みました。

 

安ら居のみんなは、「今日暑いね」って言いながら、真剣かつ楽しそうにお肉や野菜を焼いていました。

 

自分で焼いたお肉や野菜は、より特別感があっておいしいですよね!

 

食べ終わったら・・・ 室内で休憩して安ら居に帰りました。

 

この夏、最高の安ら居の思い出が出来ました。

【福津子ども発達センター・さくら館】たのしいなつまつり🍧

いよいよ夏本番!

今年度もさくら館では、7月19日(土)に児童発達支援を利用しているお子さんを対象とした

行事「さくら館 夏まつり」を開催しました。

 

ゲームコーナーでは光遊びやスーパーボールすくいなど、食べ物コーナーではかき氷やおかしすくいなど、子どもたちは、いつもと違う雰囲気の中、好きなコーナーを見つけて楽しんでいました。

 

目をキラキラ輝かせながらお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんたちと一緒に、お祭りを思う存分楽しむ子どもたちの笑顔が、なにより心に残っています。

まだまだ暑い夏は続きますが、思い出の1ページになってくれることを願います。