⸜𝑯𝒂𝒑𝒑𝒚 𝑯𝒂𝒍𝒍𝒐𝒘𝒆𝒆𝒏⸝*👻🍬
皆さんこんにちは(^▽^)
朝夕とても冷え込む季節となりましたね🍂
体調管理が難しい日々ですが、さくらの子ども達は元気いっぱいです♪
今回は、さくらでのハロウィン行事の様子をお届けしたいと思います🎃
みんな仮装グッズがとってもお似合いでした🧚
⸜𝑯𝒂𝒑𝒑𝒚 𝑯𝒂𝒍𝒍𝒐𝒘𝒆𝒆𝒏⸝*👻🍬
皆さんこんにちは(^▽^)
朝夕とても冷え込む季節となりましたね🍂
体調管理が難しい日々ですが、さくらの子ども達は元気いっぱいです♪
今回は、さくらでのハロウィン行事の様子をお届けしたいと思います🎃
みんな仮装グッズがとってもお似合いでした🧚
令和7年10月21日、桜岳学園にて地域連携推進会議を実施しました。
第1回目となる今回の会議では、桜岳学園利用者と職員の他にも、利用者のご家族、地域の方、長年福祉業界に従事されている専門家の方にご参加いただきました。
会議の内容については、はじめに桜岳学園の事業内容や現状報告を行い、
利用者の生活状況に関しては、開所当初から現在に至るまでの利用者の様子や、活動・イベントについて説明を行いました。
その後、館内の見学をして生活空間や活動場所を見ていただきながら、利用者の方々とも交流していただきました。
見学後、利用者代表委員より日頃の活動や生活面で頑張っていることなどを報告し、
最後に全体で意見交換を行いました。
医療を含む様々な関係機関や地域との連携、第3者からの意見を求めることで互いに理解し合うことが大切であると改めて実感した、実のある会議になったと感じています。
議事録はこちらをご覧ください
桜岳学園開園2周年記念と文化祭の合同イベントを開催しました!
フリータイムではポテトやジュースなど購入してイートインスペースで食べたり、
ゲームコーナーで射的やボウリングなど楽しみました♪
今回は文化祭も兼ねていたので、1階に展示した利用者みんなの絵画作品を鑑賞し、
特にお気に入りの3作品に投票しました!
どの絵も魅力的なので悩みますね…
また、日頃の活動や生活の様子を写真で楽しみながら知っていただけるよう、
写真展も同時開催しました。
そしてイベント最大の目玉は…
パイナポー軍団のダンス!ダンス!ダンス!
8月に園内で行ったミュージックフェスで踊ったダンスを
さらにパワーアップして、保護者の皆さまへ披露しました(^^♪
今年もにぎやかに開園記念を執り行えたことがとてもうれしいです!
これからも桜岳学園を支えてくださるすべての皆さまに感謝しながら、
たくさん楽しい思い出を作っていきます♪
10月11日~12日の1泊2日で小学生対象のあきばれキャンプが行われました。
場所は玄洋会の施設である宗像市のゆうゆうぷらざで行い、ボランティアの学生さんと一緒に様々な企画を楽しみました😊
開会式では初めて家族と離れる子どもたちもいて、少し緊張した様子も見られましたが、明るく元気に始めることができました!
1日目、開会式後の企画は、班のみんなで『7つのドラゴンボールを探す!』という内容でした。
館内だけでなく、外にも出て散策!
ヒントを読んで、「ここかな?」と話し合ったり、地図を見たりしながら探しました!
そして、最後はお願い事を伝えます。
「みんなで鬼ごっこがしたい!」「お菓子が欲しい!」「恐竜のお肉が食べたい!」「ご褒美をちょうだい!」と、
どの班もとてもかわいい内容でした✨
夜ごはんはBBQをして、おいしいお肉をたくさん食べました。
苦手な野菜にも挑戦!
みんなに褒められてうれしそうな子どもたち❤️
食べた後はごみを捨てて、机をふいてしっかり片付けまで頑張りましたよ😊
2日目はミニ運動会をしました🎳
ボウリング、もぐらたたき、宝探し、障害物コーナーの4つのエリアを回るサーキット形式でした。
特にマリオのもぐらたたきが人気!
担当の先生が手動で的を出してくれています!
「的を出す手が追いつかないよ~💦」と、コツをつかんでとっても上手なお友達もいました!
閉会式ではお母さんやお父さんがお迎えにきてくれており、2日間一緒にいたボランティアさんからキャンプでの様子や頑張ったことをお話ししています。
はじめは不安な様子もあった子どもたちが、少しずつ初めての場所や人に慣れてきて、笑顔もたくさん見られました。
家族と離れて泣くのでは…と心配していた子どもたちも最後まで元気いっぱい楽しむことができており、職員一同安心しました。
2日間という短い間ではありましたが、学校や事業所ではできないことを経験し、子どもたちの自信にもつながったのではないかと思います😌
また、ボランティアの皆さんが子どもたちと一緒に全力で楽しみつつ、安心して過ごせるよう、職員とともにかかわり方を考えてくれたこともとてもありがたいなと感じています。
私たち職員も、いつもは見られない子どもたちの姿を見ることができ、さらに2日間で成長を感じることができてうれしかったです✨
現在玄洋会で募集している中途入職の求人をまとめました!
気になる求人がございましたらお気軽にご応募ください♪
◆ケアホーム若杉 勤務地:福岡県糟屋郡篠栗町中央6-32-1(Googleマップ)
生活支援員(正社員)
・月給 213,400円~(一律手当含む) +賞与年3回★
・資格をお持ちでない方もOK!
・ブランク有の方、未経験者も大歓迎
ご応募はこちらから↓↓↓(タウンワークの求人掲載ページに移動します)
未経験からキャリアを積める生活支援員★賞与はうれしい年3回!
◆地域支援センター・さくら 勤務地:福岡県福津市奴山616(Googleマップ)
相談支援専門員(正社員)
みなさま、厳しい暑さの夏が終わり秋に入りましたがいかがお過ごしでしょうか。
朝夕は空気が冷たく、冬が顔をのぞかせているように思います。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、さくらでは体調管理を十分に行いながら日々を過ごしております🍁
さて、今回の記事ではさくらの夏休みを振り返ろうと思います。
今年の夏は日照り続きで子どもたちも職員も室内で過ごすことが多くなりました。
室内で過ごしていても、”隠れ熱中症“というものがあるそうで、対策は万全にしてたくさんの活動を行いました。
その様子をどうぞ、ご覧ください☺
初老センター長のつぶやきVol.17
「篠栗町障がい児支援施設連絡会 キックオフ!」
10月15日、かねてから準備してきた「篠栗町障がい児支援施設連絡会」の記念すべき第1回キックオフミーティングを開催しました!
今回は、篠栗町内の児童発達支援事業所や放課後等デイサービス事業所など、糟屋子ども発達センターも含め障がい児支援に携わる5つの事業所から9名の皆さんが集まりスタートを切ることができました。
この連絡会では、日々の支援現場で感じている課題を持ち寄り、事例を通して学び合いながら、地域での支援をもっと良いものにしていくことを目指しています。
今回の話し合いでは、
• 教育との連携
• 家族支援の大切さ
• 事業所同士のネットワークづくり
など、今後のテーマとしてとても重要なキーワードがたくさん出てきました。
次回からは、実際の事例をもとにさらに具体的な課題解決に向けて工夫を重ねていきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
お買い物中、店内に広がる甘い香りに誘われて…
ついつい手に取ってしまった経験ありませんか?
そうです、焼き芋です。
以前ブログでご紹介した『じゃがいもゴロゴロ大収穫祭』
じゃがいもに引き続き、たくさんのさつまいもを収穫いたしました!
今季植えたさつまいもの品種は、
甘さとしっとり食感が特徴の『紅はるか』と
蒸したり焼いたりするとホクホクとした食感が味わえる『紅あずま』
畑のスイーツと称されるほど濃厚な甘みが特徴の『安納芋』
収穫したさつまいもを使っておいしいスイーツでも作りたいなぁ♪
と、ワクワク計画中です(^^)
今年のみかん狩りは10月にかかわらずまだまだ暑い中で行われました。
汗をかきながら食べるみかんは格別なようで、「ビタミン!」と言いながら食べる利用者も!
荷物を分担して持ってくれたり、高い所のみかんをとってくれたりとたくましい姿がたくさん!!
暑い日が多く、夜の気温が下がらないため、みかんの色づきが悪いと嘆く農園の方の話を聞いたからか、
「おいしかったです」「ごちそうさまでした」とうれしそうに報告をする利用者の姿に農園の方もにっこり。
こちらもほっこり😊
とても楽しいみかん狩りでした🍊
こんにちは!
宝満 放課後デイサービスです。
少しずつ秋の涼しさが垣間見えるようになってきましたね♪
さて、9月の活動では、お菓子を使ったクッキングを行いました^^
今回は、じゃがりこを使って簡単にポテトサラダ作りです☆
作り方は簡単!じゃがりこにお湯を注いですりつぶしたらもう出来上がりです♪
今回はチーズやマヨネーズをトッピングして、更においしく仕上げました☆
じゃがりこポテサラ、みんな『おいしい!』とパクパク食べてくれていました^^!
10月6日は十五夜・・・ということでお月見団子を作りました🎑
十五夜の話を聞いて、クッキングスタート!
材料をそーっと入れて…ころころ丸め、形を作ります。
一生懸命、集中してころころころ…
丸めたお団子を茹でで冷水にとったら完成☆
味はあんこ、みたらし、チョコソースの3種類!
それぞれ好きな味を選んで、待ちに待ったおやつタイム♪
「おいしい!」とパクパク食べる子どもたち。
「おかわり!」と味変しながらお団子を楽しみました。
これからも季節の行事に触れて、様々な体験を楽しんでいきたいと思います!
玄洋会では参加費無料のヨガ教室(ゆうゆうヨガ)を開催しています。
講師に大手スポーツクラブでヨガ・エアロビクス等の指導をされている
田中良子先生をお迎えし、レッスンを行います。
10月・11月・12月は下記の日程で開催予定です
10月24日(金) 18:15~19:45(90分)
11月14日(金) 〃
12月12日(金) 〃
場所:福津子ども発達センター(福岡県福津市福間南3丁目5−8 Googleマップ)
ゆうゆうヨガは
リラックスヨガ40分、パワーヨガ45分の
2部構成となっています。
★リラックスヨガ★
リラックスヨガはゆったりとした呼吸に合わせて体をほぐしていくヨガです。
動きはシンプルでやさしいので、運動が苦手な方や、ヨガが初めての方でも安心して取り組めます。 Continue reading →
9月23日㈫に安ら居秋祭りの中でレクリエーション大会を開催しました。
当日までチームごとに飾り付けや競技の準備を行いました。
各チームしっかりと協力し、チームワークが芽生えてきました。
秋祭り当日、第一競技は『カーリング』!
得点のところに入るように蹴ったり、クラブを使って飛ばしたり、仲間の石を真ん中に運んだり、相手の石をはじき出したりと、
どのチームも熱い戦いをしてくれました。
第一競技が終わったところで一旦おやつタイム♪
この時間は、みんな仲良く「おいしい~」と言いながら楽しんでいました。
さて、休憩も終わり第二競技『ころころポトン』!
これはチームごとに2組のペアを作り行うゲームで、誰とペアを組むかも自分たちで決めていました。
力加減やタイミングを合わせるのが難しい競技でありながらもどのチームも上手く行えていました。
今回の秋祭りを通して、仲間と協力しているところや自分のチームが試合じゃない時、他のチームを楽しそうに応援している姿が
見られてよかったと思います。
負けて悔しそうなチームもあったので、またチームや競技を変えてできたらと思います。
初老センター長のつぶやきVol.16
「さくら保育園 デイキャンプ開催レポート🌸」
9月13日(土)、児童発達支援を利用中の年長さんを対象に、デイキャンプを実施しました!⛺️🌟
最初はいつもと違う雰囲気に少し戸惑ったり、保護者と離れる不安から涙が出てしまう子もいました😢
でも、時間が経つにつれて…少しずつ表情が和らぎ、それぞれに合ったペースで楽しく活動に参加できるように✨
☀️みんなで楽しんだプログラムはこちら👇
🎶キャンプのはじまりは…「キャンプだホイ♪」体操!
🍪お菓子づくりでおいしい笑顔もたくさん
💦園庭での水遊びでは大はしゃぎ!
🎨思い出制作では、世界にひとつだけの作品ができました
🍛そして、みんなで夕食タイム♪
🎇最後は花火&光遊びでフィナーレを飾りました✨
いつもとは違う環境の中で、子どもたちが楽しく活動する姿に、成長の大きさを実感🌱
この経験から、小学校入学までの半年間に向けた新たな療育の目標も見えてきました✍️✨
🗣️かえりのお集まりで…
「キャンプ楽しかった人〜?」と聞いてみると…
🎉みんなが元気よく「はーい!!」と手を挙げてくれました✋💕
子どもたちがこれからもたくさんの「楽しい!」を見つけて、
🌸**自信をもって小学校へ進んでほしい!**🌸
職員一同、心からそう願っています☺️💖
📮子どもたちの素敵な様子は、「さくら通信」で詳しくお伝えしますので、お楽しみに♪
やまと更生センターの利用者 門司亮(もんじ りょう)さんの作品が「2025パラアートTOKYO 第12回国際交流展~才能は障がいを超
え、国境を越える~」に入選し、10月1日(水)~5日(日)の期間、東京芸術劇場ギャラリー(東京・池袋)で展示されます。
国内外を問わず、障害のある方が制作した絵画等・書・造形作品を募集し、その中から約200点が選ばれたとのことです。
今回初めて、当センターから4作品を応募し、1作品が見事入選しました!
同展は、パソコンやスマホを通じて、バーチャルギャラリーで会場の様子やすべての入選作品を観ることができます。
ぜひこの機会にご覧ください。
桜岳学園では、2026年3月卒予定の栄養士を募集しています。
職種:栄養士
対象:2026年3月卒業予定の方
栄養士の資格取得見込みの方
業務内容:調理実務、献立作成、食材発注、衛生管理 他
勤務地:桜岳学園 福岡県福岡市東区大岳4-6-31(Googleマップ)
給与:201,600円~
賞与は年3回(4~4.5か月)
※入職初年度は2.2か月分程度
◆採用試験
日時:10月18日(土)10:00~
会場:やまと更生センター 福岡市東区三苫8-105-1(Googleマップ)
※ご希望の方はJR福工大前駅より送迎いたします
採用試験参加の方には交通費支給あり!
申込はリクナビから👇
詳細は募集要項をご覧ください。
ご応募お待ちしております!
桜岳栄養士_2025
以前ブログでご紹介した桜岳オリジナル紙幣『桜岳マネー』。
その桜岳マネーを使い、ショッピングをしました!
お菓子やドリンク、オリジナルグッズなど買いたいものを選んでカゴに入れます。
選び終わったら、最後に桜岳マネーでお支払い!
コーヒーなどドリンクは1杯200円♪
購入をして、喫茶を楽しみました。
桜岳マネーを渡してお釣りを受け取り、本物のお店の雰囲気を味わって
みなさんワクワク楽しそうな様子でした(^^♪
9月13,14日の2日間にわたり、玄洋会の施設「ゆうゆうぷらざ」にて、さくら館の児童発達支援を利用している年長児を対象とした『さくら館キャンプ』を実施しました!
1泊2日を通して、生活指導や学習訓練、野外活動等を行い、子どもたちの心身の健やかな発達を促進することを目標として行っています。
普段は子どもたちの日中の姿しか見ることはないのですが、このキャンプを通してお風呂での様子、寝るときや起きるときの姿など…いろいろな姿を垣間見ることができました。
療育プログラムは子どもたちが楽しめる活動をたくさん準備しました♩
1日目の活動内容は、ペアのボランティアさんやチームのお友達と交流を深めるため、爆弾ゲームやフラフープリレーで対決をしたり、大きなテントに色塗り、自由画をして制作を行ったりしました。
夜はあいにく小雨が降ってきましたが、部屋の中から花火も見ることができ子どもたちも大興奮でした😆
2日目は野外活動で外でのプログラムを準備していましたが、残念ながら雨☔は止まず、ゆうゆうぷらざの館内を歩き回ってコーナー遊びをしたり、〇×クイズでチームの絆を深めたりしました。
また、2日間の思い出を振り返りながらオリジナルの写真立ての装飾もしました✨
当日、開会式まではお母さんやお父さんと離れてお泊りするということに不安や寂しさ、緊張を見せ、ドキドキした様子の子どもたちでしたが、一つひとつの活動に興味を惹かれ、次第に広い体育館での活動を思いっきり楽しむ様子が見られました。
夜は寂しくて泣いてしまう子や、眠れない子もいるのでは…と思っていたのですが、日中たくさん走って、動いて、活動して、疲れていたのでしょうか、みんな朝までぐっすり眠ることができ、職員も驚きを隠せなかったのと同時にホッと安心しました😌
閉会式では一人ずつ楽しかった出来事の発表する時間を設け、インタビューを行いました。
キャンプでできるようになったことを堂々と話す子、恥ずかしそうに隠れる子など様々でしたがどの姿も一回り成長し、たくましくなったように感じます。
子どもたち自身、普段通っている保育園、幼稚園やさくら館とは違う場所での1泊2日の活動を通してたくさんの経験と思い出ができたと思います。
この経験が子どもたちの力になり、これからも大きく成長した姿をたくさん見せてくれることを願っています💞
初老センター長のつぶやきVol.15
「🎐夏休みの思い出~糟屋子ども発達センターにおばけ屋敷出現!?👻🎪」
この夏、なんと!
糟屋子ども発達センターの中に…
おばけ屋敷が出現しました~‼️👻🏚️
子どもたちが段ボールを使って手作りのおばけ屋敷を大・大・大制作✨
さらに、自分たちで描いたお面や、こだわりの衣装を身にまとい、**ちょっぴり怖くてとってもかわいい“おばけ”**に大変身🎭💫
私も「ぜひどうぞ~👀」と招待されて、ドキドキしながら中へ…💦
すると……ずれたタイミングでおばけがひょっこり登場!
怖いというより、かわいすぎて笑ってしまうというミラクル現象🤣
でも一番怖かったのはコレ👇
「なんか後ろから視線を感じるな~😳」と思って振り返ると…
段ボールのすき間から、出てこないのに目だけじーっと見てるおばけ👁️が!
うわぁああああ‼️💥
いや、これが一番こわいやろー!!!😂😂😂
笑いあり、ドキドキあり、みんなの想像力と工夫がつまった、最高の夏の思い出になりました🎉🌈