旅立ちの春🌸
さくら館では17名の幼児さんたちが卒園を迎えました。
式当日の朝はいつもと違う様子に緊張している子どもたちでしたが、
名前を呼ばれると、しっかりと卒園証書を受け取りました(*^-^*)
親子通園から今日までの日々を思い返すと
わたしたちも胸が熱くなりました(;_;)
泣いたっていい 怒ったっていい
できないことがあったっていい
ケンカしたっていい
迷惑かけたっていい
その先にはきっと笑顔がある
これからまだまだ道は険しいけれど、
乗り越えることができると信じています!
旅立ちの春🌸
さくら館では17名の幼児さんたちが卒園を迎えました。
式当日の朝はいつもと違う様子に緊張している子どもたちでしたが、
名前を呼ばれると、しっかりと卒園証書を受け取りました(*^-^*)
親子通園から今日までの日々を思い返すと
わたしたちも胸が熱くなりました(;_;)
泣いたっていい 怒ったっていい
できないことがあったっていい
ケンカしたっていい
迷惑かけたっていい
その先にはきっと笑顔がある
これからまだまだ道は険しいけれど、
乗り越えることができると信じています!
2月と言えば豆まき!
それを知っている子どもたちは、その日が近づくとソワソワしています。
オニの的当てや、豆に見立てたボールを入れる箱作りなど、豆まきにちなんだ活動をしていると…
ドンドンドン!
何者かがドアを強く叩く音で、子どもたちに一気に緊張が走ります。
外の窓からもオニが!
オニを目の当たりにした子どもたちは全力で逃げ回ったり、
「オニは外―!」と果敢に退治しに行ったり、
うれしそうにはしゃいでいる子もいれば、
中には職員にしがみついて泣き出しちゃう子も(ノД`)・゜・。
それでもみんなで力を合わせ、最後はそれぞれオニと大切なお約束をして、オニは去っていきました。
さくら館ではこれからも季節の行事を大切にしていきます。
しかし、オニさんが次に来るのは、来年の2月とは限らないですよ~?笑
今回はさくら館の放課後等デイサービスの活動の様子を紹介します♪
さくら館の放課後等デイサービスは、クラスによって活動内容が様々ですが、
その中でも今、特に大注目のクラスがあります。
それは…『軽作業クラス』です!
軽作業クラスでは、主に花の植え替え等の環境整備と、
多種多様な小物製作を行っています。
例えばビオラのヘアゴム
こちらはビオラを植木鉢へ植え替えるところから始まり、押し花づくり、
ヘアゴム制作まで全て子どもたちが主体となって行いました!
制作した小物は、さくら館の玄関で販売も行っています。
ある子どもは時々売り場をのぞいて、
「僕がつくったの、残り2個だけになっている・・・・・・!」と
うれしそうに、にんまりしていました(*´▽`*)
自分たちが頑張って作ったものが誰かに喜ばれる経験が、
子どもたちの自信にもつながるようです。
さくら館にお立ち寄りの際は、
軽作業クラスの作品たちにもお会いいただければうれしいです♪
11月は火曜日のクラス、水曜日のクラスでそれぞれ遠足に行きました。
火曜日クラスの遠足の日は雲行きが怪しく今にも雨が降りそうな天気、、、
「晴れるかな…」と心配する声に応えてくれるかのように雨が上がり
無事に遠足を行うことができました。
広々とした公園の大きな遊具で思う存分遊んで汗だくの子、
高い滑り台に足が立ちすくみながらも職員と一緒に挑戦する子など、
それぞれのペースで楽しんでいました。
職員も子どもたちに負けじと一緒に楽しみました。
水曜日のクラスはプラネタリウムを観に行きました。
初めての体験にドキドキな子や、暗い空間にドキドキする子、
いろんなドキドキを胸に秘めた子どもたちでしたが、
子どもたちが楽しめる内容に工夫されているプラネタリウムにみんな興味津々でした。
いつもと違う環境で遊びながら少しずつ学び、成長している姿にいつも感心させられます。
子どもたちにとって楽しい思い出の1ページとなってくれたらうれしいです。
コロナの影響で様々な行事が無くなっていく中、子どもたちに少しでも楽しく、
思い出に残る時間を過ごして欲しいと思い、今年もさくら館わくわくランドを実施しました。
たくさんの恐竜がいるジャングルを探検する『巨大迷路』や
かわいい衣装を着て実験を行う『魔法のお部屋』など、
テーマに沿って作られた様々な活動部屋をスタンプラリーで回りました♪
中にはいつもと違うさくら館にドキドキしている子どももいましたが…(;_:)
家族や職員と一緒に取り組むことで挑戦できたり、楽しんだりできたようです(*^^*)
『火事です。厨房で火事がおきました。…』
活動中、突然館内放送が聞こえてきました。
この日は、火事の避難訓練です。
さくら館では月に1回避難訓練を実施しています。
火事や地震、水害、防犯等、月によって内容は様々です。
保育園や幼稚園、学校でも訓練を経験していることもあり、
遊んでいても放送が聞こえると子どもたちは手を止め、
しっかりと耳を傾けることができています。
でも、いざ逃げるとなるとなんだか怖くて動き出せない子どもや
「ほんとにかじ?さくらかんかじ?」とドキドキしている子どもも…
避難訓練の後は、紙芝居を読んだり、クイズ大会をしました。
本当に火事になった時にどうしたら良いのか、全員で考える時間です。
おさない
はしらない
しゃべらない
の「お・は・し」を守りましょう!
“いざ”という時に備えて
これからも月に1回の訓練を緊張感をもって続けていきたいと思います。
数年前、保護者の方よりあさがおの株をいただきました。
「これは、宇宙を旅したあさがおの子孫なんよ(^^)/♪」
よくよく話を伺ってみると、このあさがおの祖先は2010年、
あの“ディスカバリー号”に乗って、宇宙旅行をしたとのこと。
それから毎年子どもたちと職員で大事に大事に育ててきました。
暑い日や雨の日が続き、天候が良いとは言えなかった今年の夏。
朝たくさん水やりをしても昼過ぎには土がカラカラ…。
今年は大丈夫かな…?と心配していましたが、毎日毎日ツルを伸ばし、
葉を広げ、すくすくと育つあさがおたち。
8月上旬には、見事にたくさんの花を咲かせてくれました(*^^*)
(普通のあさがおと比べると花の数が多いような気がします、いかがでしょうか…?)
来年も再来年も、大事に育て、次の世代につないでいけたらと思います☆+:。*