【やまと更生センター】博多駅へGO!!!🚅

3月17日、利用者5名、職員2名でSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくためのスキルを身につけるトレーニング)として、電車が大好きなメンバーで博多駅に行ってきました!

 

博多駅に到着後、まずは昼食。

それぞれラーメンセットを注文し、みんなおいしそうに食べました。

おなか一杯になった後は、いよいよお楽しみの新幹線乗り場へ。

 

スマホで写真を撮るのを楽しみにしていたメンバーに「今から新幹線にのります」とサプライズ。

「えー!!まさか乗れるとは思わんかった」と喜びの声があがりました。

南福岡の車両基地までの10分程の往復でしたが、

車窓の眺めを楽しんだり、車内にある運転席の模型で模擬運転をしてみたり、写真を撮ったり。

 

たくさんの笑顔あふれる小旅行となりました。

【やまと更生センター】ひな祭り発表会🎎

3月7日(金)に保護者の方をお招きして『ひな祭り発表会』を行い、ひな祭りにちなんだ演劇やダンス、音楽を披露しました!

 

日々の活動の中で繰り返し練習し、始まる前は少し緊張している様子もありましたが、

本番ではしっかりと練習の成果を発揮でき、大きな拍手が会場内に響き渡りました。

 

笑顔があふれる素敵な発表会になりました!

今後も、皆さんの挑戦する気持ちや日頃から取り組んでいることが伝えられる機会を作っていけたらと思います。

【桜岳学園】初投稿♪

こんにちは!

私たち、桜岳学園です(^^♪

 

遅ればせながら、記念すべき桜岳学園のブログ第1号です♪

 

桜岳学園は令和5年10月に開所し、おかげさまで1年半が経過しようとしています。

 

利用者の方々の笑顔あふれる暮らしを目標に、

1歩1歩…たくさんの方々に支えられながら、確実に前へ進むことができています。

 

少しずつですが、活動の充実や行事の開催など、できることが増えて来ました!

その度に利用者の方々の笑顔を見ることができ、とても感動しています。

 

これからは皆さまに恩返しの気持ちも込めて、私たち桜岳学園の情報を発信していきます。

 

お楽しみに♪

【やまと更生センター】どんど焼き

やまと更生センターでは今年最初の行事でもあるどんど焼きを行いました。

空は曇っていてなかなかすっきりしないお天気でしたが、

気温が高く外にいてもそれほど寒さを感じずに開催することができました。

 

しめ飾りや門松を燃やす煙を浴び、今年一年の健康を皆でお祈りしました。

 

煙たそうに顔をしかめながらも煙を浴びることができていました。

 

 

気が付けば館内にいてもいぶされた匂いが充満し「今年も皆健康に過ごすことができるな」と感じました。

午後からの活動で焼き芋と残った火でお餅を焼いて砂糖醤油ときな粉でいただきました。

炭で焼いたお餅はぷくっと膨れ、おいしそうな焦げ目がつき、食欲をそそりました。

 

寒さにも負けず、しっかりと食べることができ、健康の第一歩を踏み出せたのではないかと思います。

【宝満 生活介護】節分

2月3日に節分行事を行いました。

 

まずは、鬼のお面の制作活動をしました。

それぞれ自由なデザインでこんなにカワイイ鬼も‼

 

鬼退治用の新聞紙を丸めたボールも出来上がり、

カワイイお面やカッコイイお面で鬼を待ち構えていると・・・

 

ついに鬼が登場!

ボールを投げて鬼退治、スタートです!

 

「鬼は~外~!」「福は~内~!」

大きな声が管内に響きました!

 

突然の鬼の来襲に驚く利用者もいれば

勇敢に鬼を追いかけてボールを投げつける利用者もいました。

 

利用者:「びっくりしたぁー」

 

利用者:「鬼は外‼」 

鬼:「参りました、ゆるしてくださぁーい‼」

 

鬼を追い払って一件落着!・・・かと思いきや、鬼が再登場!

写真撮影のために戻ってきてくれました(笑)

 

最後は、みんなで仲直りをして写真撮影です!

 

豆菓子もおいしく食べました!

皆が健康で幸せに過ごせますように~!

【宝満 生活介護】初詣

新年を迎え、かぶとの森公園にある『太祖宮下宮』と駕与丁公園にある『駕輿八幡宮』へ初詣に出掛けました。

 

いつも公園で散歩をする私たちを見守ってくれている神様たちです。

少し冷たい風が吹く中、みんな元気に歩き、二礼二拍手一礼の作法でしっかりとお参り出来ました。

 

 

参拝後は、バスに乗る前に“ニコッ”とポーズ。

神様に何をお願いしたのかなぁ?

 

 

本年も怪我や病気をせず

みんな元気にすごせますように・・・

【やまと更生センター】初詣

新しい年を迎えて、近くの「綿津見神社」や「志式神社」に少人数のグループに分かれて参拝しました。

 

神様に一年間の報告とお礼をし、今年一年の新たな願いと祈りを捧げました。

皆さん、手を合わせて丁寧にお祈りしていました。

 

毎年恒例の季節行事の一つとして、今後も続けていきたいと思っています。

 「今年も利用者の皆さんが健康で元気に過ごせますように」🌸

【やまと更生センター】餅つき大会

やまと更生センターでは、昨年末に餅つき大会を行いました!

 

天気予報とにらめっこしながら準備をしていましたが、当日は気温もさほど下がらず、

晴れ間も見え、過ごしやすい陽気のもとで実施できました。

 

今年はもち米をこねる最初の工程を機械で行ったので、皆さんをお待たせすることは

ほとんどなく、軽快に皆さんにもちをついてもらうことが出来ました。

 

餅つきの他にも、お餅の持ち帰り用の袋に貼る表紙の色塗りをしてもらったり、

皆さんの当日のご様子が分かる写真を貼るアルバム作りを行ったりと

大忙しな餅つき大会でした。

 

もち米の炊きあがった匂い、臼から立ち昇る湯気、方々で聞こえる「よいしょ!」という

掛け声、寒さで赤くなった皆さんの頬を見ながら、一年間無事に皆さんと年の瀬を迎え

られて良かったとしみじみ感じた一日でした。

【やまと更生センター】秋のレクリエーション大会

やまと更生センターでは、毎年、秋の運動会シーズンにレクリエーション大会を催しており、

今年はハロウィンにちなんだ内容のレクリエーションを企画しました。

利用者の皆さんにとっても全員参加型のレクリエーションは特別で行事を心待ちにしている様子が窺えました。

 

午前中は創作活動でジャックオーランタンのお菓子入れ作りを行いました。

それぞれ思い思いの場所に目や口を貼り付け、個性的な顔を作ることができていました。

お菓子入れの備品は事前に活動の中で利用者と牛乳パックや画用紙等を切って準備しました。

 

 

午後からはいよいよレクリエーション大会です!

かぼちゃのかごにボールを入れる玉入れや、ミイラの包帯巻き取り競走、射的でお化け退治などを行いました。

射的では、見事、命中するとお菓子の景品がもらえるようにしており、皆さん楽しみながら参加していました。

「〇〇さん頑張れー!」と応援が飛び交い、温かい雰囲気の中で大きな盛り上がりをみせました。

景品のお菓子は午前中に作ったお菓子入れに入れて持ち帰りました。

 

これからも行事やイベントを企画して、充実した時間を過ごすことができるように取り組んでいきたいと思っています。

【昭和学園・安ら居】合同運動会

10月10日(木)昭和学園の芝生広場にて「昭和学園・安ら居合同運動会」を行いました。

 

連日の雨がうそのようなすばらしい秋晴れのもと、

利用者と職員が紅白に分かれ、熱い対戦を繰り広げました。

 

最初の競技は、「食いしん坊からパンを守れ~パン取り走~」です。

途中には、お腹を空かせたカービィやポケモンがいます。

パンを横取りされない様に餌(手作りの玉)をあげてから、好きなパンを取りに行きます。

色々な種類のパンがあり、利用者の皆さんは保護者と一緒にどれを選ぶのか迷いながら、

パン取り走を楽しんでいました。

 

二つ目の競技は、「二人三脚椅子奪取走」です。

利用者と職員が二人三脚で、息を合わせて転ばないように椅子を取り合います。

椅子を奪えなかった利用者の方々も、最後には敗者復活戦があり、大いに楽しんでいました。

 

三つ目の競技は、「玄洋会ハリケーン」です。

利用者と職員が一つの棒を持って風となり、芝生広場を疾走しハリケーンを起こします。

皆さん元気いっぱいに走って、たくさんのハリケーンを発生させていました。

 

四つ目の競技は、「玉入れ」です。

定番の玉入れに「チェッコリダンス」を取り入れました。

お尻フリフリ可愛いダンスの後、玉入れを行います。

1回戦は利用者による玉入れです。2回戦は保護者の皆さんも参加されました。

1回戦、2回戦とも白熱した展開になり、大いに盛り上がっていました。

 

最後の競技は、「全体ダンス」です。

最後はみんなで輪になり、「365歩のマーチ」「マイムマイム」を踊りました。

おなじみの曲が始まると、リズムに乗って楽しく踊っていました。

 

秋晴れのもと、参加した利用者や保護者の皆さんの晴れやかな姿が印象的な一日となりました。

【宝満】ミニ夏祭り

9月7日に「ミニ夏祭り」を開催しました。

利用者の皆さんも夏祭りを楽しみにしていたようで、いつもより大きな声で元気に「おはよー!」と来所していました。

 

午前は水鉄砲を使用した的あてと金魚すくい。午後はジュース釣りです。

かき氷があることを利用者に伝えると「おー」と大歓声があがりました。

 

いよいよミニ夏祭りが始まると店員役になった利用者が「いらっしゃいませ!」と笑顔でお客さんに声をかけていて、上手な接客ができていました。

職員も思わず「すごい」と絶賛!

 

的あてと金魚すくいをした利用者には、午後からのジュース釣りとかき氷の引き換えチケットを渡すと「かき氷だー!」と大喜びした声が色々なところから聞こえてきました。

 

午後のジュース釣りでは、ジュースが釣れると嬉しそうに握りしめ、かき氷の場所に行き、氷が削れるのをニコニコしながら見ていました。

 

賑やかな夏祭りも「またお祭りしたいな」「的あて面白かった」との声があがり、

盛況のうちに終わることができました。

来年は、今年を超えるようなミニ夏祭りを企画していきたいと思います。

【やまと更生センター】やまと夏祭り

今年も恒例の「やまと夏祭り」を8月23日に開催しました。

 

事前に利用者の皆さんと一緒に館内の飾りや壁面作りなどを行いました。

利用者の皆さんは、夏祭りの日が来るのを今か今かと楽しみに待っている様子でした。

 

そしていよいよ夏祭り当日!!

まず始めに、全体でオープニングセレモニーを行いました。

当日の流れや各部屋にセッティングしてあるコーナー(ゲーム)遊びの説明を、

担当する利用者の皆さんが写真や道具を使って発表しました。

 

利用者の皆さんは、射的・ボール転がし・ガチャガチャなど様々なゲームに順番で参加し、

それぞれのコーナーでお菓子や玩具の景品をGET!

それらを袋にたくさん詰めてうれしそうに持ち帰りました。

 

午後からも引き換え券を持って部屋を訪れ、綿あめと交換。

くるくる回る綿あめ機の中で飛ぶ綿を箸に絡めて一緒に作って食べました。

 

職員とコーナー係を担当した利用者の皆さんは、事前に役割を確認、練習した通り、

一つずつゲームのやり方について説明をしたり、景品と交換する係の役割を担い、

売り子として活躍してくれました。

 

行事を楽しむだけではなく、役割を意識して参加する機会を設けたことで、

達成感を得られたのではないかと思います。

 

また、当日の給食は、栄養士と話し合って特別な「夏祭り屋台風弁当」を企画し、

お祭り気分を存分に味わいました。

お弁当の中身は唐揚げ・焼きそば・たこ焼き・アメリカンドック・ポテト等々、

皆さんが大好きなメニューを盛りだくさんに準備してもらいました。

 

別のゲームコーナーでもらった「ポテト引き換え券」を持って一人一人に

ポテトを渡してもらう交流も行い、普段は食堂の内と外でしか関われない

調理の職員とも話ができて、皆さんとても喜んでいました!

 

また来年も、皆さんが楽しめる内容を職員間で話し合って企画していきたいと思います。

【やまと更生センター】アートを満喫♪

<カレンダー原画展>

玄洋会で実施している「カレンダー原画展」が7月中旬にゆうゆうぷらざで開催されました。

 

やまと更生センターからも複数の作品が題材として法人カレンダーに描かれており、

出展した絵画を鑑賞しに利用者数名と外出しました。

 

やまとの利用者の方以外にも、法人内の他施設の方たちが描いた額に飾られた素敵な絵をたくさん鑑賞し、

どれも心がこもって見ごたえのある力作ばかりで皆さん楽しめたようでした。

 

 

<アート種展>

やまと更生センターでは、開設当初より創作などの芸術活動を盛んに行ってきましたが、

現在も素敵な作品を作る利用者がたくさんいます。

 

複数の美術展に彼らの作品を出展するなかで、

今回は福岡市中央区の新天町「ギャラリー風」で開催された「アート種展」を訪れ、

自分たちの作品やその他のアート作品を鑑賞、それぞれの作品の前で記念撮影を行いました。

 

当日は天気が良く、移動中の車内から見えた貨物列車待機場のコンテナの数に喜びの声を

あげる利用者や、停泊していた豪華客船を見て“いつか乗ってみたいね!”などと会話が弾みました。

 

作品鑑賞後は皆でレストランへ移動し、好きなメニューを注文して昼食をとりました。

外出先で不安な発言をする方を気遣って励ましの言葉をかけたり、皆に水をカップに

注いでくれるなど、お互いに助け合う姿も垣間見れ、新たな発見へと繋がる良い機会となりました。

【やまと更生センター】25周年!七夕!土曜のおたのしみ!

<25周年記念行事>

やまと更生センターでは、7月上旬に25周年を祝う記念行事を行いました。

 

午前中に記念品のフォトスタンド作りと記念撮影を行い、午後からは日常活動風景や行事をまとめたスライドショーを鑑賞しました。

 

スライドショーの中には、やまと出身の法人内他事業所で過ごしている仲間からのお祝いのメッセージが盛り込まれた内容になっており、皆さん、懐かしい顔ぶれに笑顔で声を掛けたり、手を振って喜ぶ姿がみられました。

 

そして、サプライズ企画として、約8ヶ月前までやまとの仲間だった桜岳学園の利用者・職員に会場に来てもらい、

質問コーナーや皆で一緒に歌を歌うなど交流の場を設けました。

予期せぬ訪問に多少驚いた様子もみられていましたが、すぐに和み、賑やかな雰囲気で行事を終えることができました。

 

非日常的な活動は利用者の皆さんにとっても大変特別な時間になります。

おいしい給食を含めた当日の様子は、後日アルバムにまとめて保護者の方にもみていただく機会を作るようにしています

 

<七夕>

7月7日、七夕。

 

まっすぐに育ち、冬でも緑を保つ生命力のある竹や笹には、昔から神聖な力が宿っていると言われていました。

 

やまとの玄関にも大きな笹の葉を置き、利用者の皆さんが短冊に込めた願いや、様々な形・色の吹き流しや製作物を飾りつけ楽しみました。

 

<土曜開所日の一コマ>

やまと更生センターでは、平日以外の土曜日に定期的に開所日を設けて利用者の方の受け入れを行っています。

普段の作業・活動とは異なり、毎回レクリエーションやゲーム、制作、クッキングなどを企画しています。

 

この日は午前中に「お菓子流し」を行い、見つめる先のお菓子をゲットするために、様々な道具を使って挑戦しました。

午後からは皆でかき氷を作り、午前中にゲットしたおやつと一緒に食べました。

連日の暑さをしのぐ、涼を感じるひと時を楽しみました。

【宝満 生活介護】バラまつり

5月12日粕屋町『バラまつり』でのバザーに参加しました。

今年は、3名の利用者さんも参加し、販売(接客)の体験をしました。

 

おつりの計算、商品の受け渡し等、とまどいながらも職員の助言を受けながら、

最後までやり抜くことが出来ました。

 

天気は、あいにくの雨模様でしたが、利用者の皆さんの熱意でたくさん販売することができ、

達成感を得て充実した日になったと思います。

 

来年は、もっと売れるようにたくさんの魅力的な商品を頑張って

作っていきたいと思います。

【やまと更生センター】お疲れ様SST

🚃九州鉄道記念館🚃

1年間の活動や作業を労い、お疲れ様SSTを計画し、

海の中道海浜公園やマリンワールド、いちご狩り、猫カフェ等、

様々なところへ外出しました。

新型コロナウイルスの感染症防止のため、

外出が難しい日々が続いておりましたが、

数年ぶりに再開することができました。

 

その一つとして、北九州の門司にある九州鉄道記念館へ外出しました。

鉄道が好きな利用者が多く、SLと一緒に記念写真を撮ったり、

国鉄時代の電車や寝台列車の車内を見学、

運転シュミレーターを体験するなど充実した1日を過ごすことができました。

 

🍓いちご狩り🍓

車内でも「いちご!」と楽しみにする姿がありました。

到着後、すぐにビニールハウスに入ると

そこにはたくさんの大きな苺がズラッと並んでいて、

皆さんも目を輝かせていました。

赤くて大きな苺を探して口に頬張り、

「おいしい!」と笑みを浮かべ、

おいしい苺に止まることなく食べ続け、

あっという間に終了の時間が来ました。

利用者の皆さんにとって、楽しい思い出の一日になったことと思います。

 

<ひなまつり生活発表会>

久しぶりのイベント、1年間の活動の様子をご家族に観てもらう機会を設けました。

毎週行っているクラブ活動(音楽・ダンス・演劇)をはじめ、

手遊びやお雛様の共同制作、ハンドベルなど

利用者ひとりひとりが得意とする面を生かした発表会になり、

笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごす事が出来ました。

【宝満 生活介護】桜満開のお花見!

新年度、最初の行事として、4月5日(金)に通所グループの皆で

皿山公園に行き、「お花見」を行いました。

 

道中のバスの中では、和気あいあいとたのしい雰囲気でした。

皿山公園に到着すると自然豊かで、皆が過ごす場所まで春を感じながら歩きました。

場所に到着するとさらに桜満開の春が待ち構えており、「うわー、綺麗!」と言い、

各利用者が良い表情を見せてくれました。

 

 

お花見と言うこともあり、ジュースを飲んでまったりと過ごしました。

また、近くに池があり鯉を発見!

「鯉だ!」と言って喜んでいる姿も見ることができました。

散歩にも出かけ、みんなで青空のもとそよ風に吹かれながら歩き、

楽しい時間は、あっという間でした。

 

 

最後は、皆で集合写真を撮り、「ハイ、さくら!」

綺麗な桜と皆の笑顔が満開となっていました。

今年度もみんなで沢山の行事・活動に参加し、各利用者が安心安全で

たくさんの思い出を残せるように取り組んでいきます。

【浜千鳥】AED講習を行いました【職員スキルup道場 ~Lv.3~】

浜千鳥では、令和6年2月21日(水)職員研修として、

神湊消防署から署員に来ていただき、

救急救命の現状、AEDの操作指導、心肺蘇生法の救急救命講習を

行って頂きました。

 

最初に、救急救命の現状についての講義がありました。

救急車の現場到着時間は全国平均で約8分だそうですが、地域差があり、

地方では15分程かかる事もあるとの事でした。

宗像・福津管内では年間8000件程の出動があるそうで、

これを4つの署でカバーしているとのことです。

初動の救命措置がいかに重要であるか実感しました。

 

救命措置の意識を高めた後は交代でAEDの操作と心肺蘇生法の講習を受けました。

 

初めてAEDに触れる職員もいました。

また、頭では分かっているつもりでも、実際に体を動かすとなると思うように

いかない場面もありました。

 

今回の講習は、緊急事態の初期対応のあり方について改めて考える機会となり、

限られた時間ではありましたが、有意義な講習となりました。

この経験をしっかり活かし、今後も利用者にとって安心安全の施設となるように

努めていきたいと思います。

【やまと更生センター】やまとのお正月

新しい年が始まり、利用者の皆さんと書初めや福笑い、凧作り、初詣など

様々なお正月の行事を行いました。

お正月は、ご家族や利用者の皆さんにとっても大切な行事であるとともに、

日本の伝統や昔の生活などに触れられる機会だと思います。

自分たちの文化を知り、活動に取り入れることで、皆さん楽しみながら

参加することができていました。

私たちが古来より大切に受け継いできた行事をこれからも続けていきたいと思っています。

 

また、1月12日に松飾りやしめ縄を燃やす「どんど焼き」を行いました。

神聖な炎で縁起物をお焚き上げするどんど焼きには、

縁起の良い言い伝えが残っています。

利用者の皆さんも焚きあがる煙を浴びて一年間の無病息災を願い、

同時に焼いたお餅やお芋をたくさん食べて季節行事を楽しみました。