今回はやまと更生センターに通っている利用者の方の素敵な作品(ごく一部・・)を紹介します!!
それぞれが、とても個性的で素敵な描き方をするので、彼らが描く世界(芸術作品)を何か製品にできないか・・と日々試行錯誤しているところです。
今回はやまと更生センターに通っている利用者の方の素敵な作品(ごく一部・・)を紹介します!!
それぞれが、とても個性的で素敵な描き方をするので、彼らが描く世界(芸術作品)を何か製品にできないか・・と日々試行錯誤しているところです。
こんにちは、今日も元気いっぱい桜岳学園です♪
さてみなさん、じゃがいもはお好きですか?
肉じゃが・コロッケ・ポテトサラダなどなど…
料理で使うことも多く、ホクホクしておいしいですよね。
青空の下、本格的に始まった桜岳農園プロジェクト!
環境整備を行い、3月にみんなでじゃがいもを植えました。
日中活動の一環として水やりを中心に育てること約3か月。
愛情たっぷりすくすく育ち…この度大量収穫いたしました‼
それはもう驚くほど大量で、事務所がじゃがいもだらけになるほど。
日頃の感謝の気持ちを込めて、保護者の方々にもお渡ししました!
5月末には、新たにさつまいもを植えています。
今から収穫がとても楽しみです♪
昭和学園では5月9日~5月23日までの間に各グループに分かれて計7日間遠足に行きました✨
利用者の皆さんが楽しみにしていた遠足!!
各グループに分かれて、博物館🦕 温泉♨ 動物園🦁 公園⛲へ行きました!
博物館では、日頃なかなか目にしない恐竜のジオラマの展示物を観て「本物かな❓」とその迫力に驚いている利用者もいましたが、
職員が説明すると「よかった~」と安心していた様子でした🫣
温泉では、日頃の疲れを癒しているかのように、皆さん気持ち良さそうな様子で「泊まりたいな」「まだ居たいな~」と
温泉を満喫していました🫧
動物園では、「ライオンがカッコいいね!」「ペンギン可愛い~」と、普段はインターネット動画で
動物を観ている皆さんは、実物を見てとても興奮している様子でした🦁🦒
公園では、滑り台、シーソー、ブランコなどの遊具で、楽しく、元気いっぱいに遊んでいました。
帰りのバスでは遊び疲れたのか、ウトウト💤と眠っている利用者もいました。
今回の遠足で、皆さん楽しい思い出をつくることができたと思います!
今後、保護者の皆様も参加される夏祭りをはじめ様々な行事が盛りだくさんです!
利用者の皆さんと楽しい思い出をたくさん作れるよう頑張りたいと思います!!
皆さんこんにちは、桜岳3分クッキングのお時間です。
本日は、梅雨のじめじめした時期にピッタリ★
フルーツとゼリーをたっぷり使った、カルピスフルーツポンチを作ります。
混ぜるだけで簡単においしいフルーツポンチができますよ♪
まずは材料です。
*フルーツ缶…2缶
*いちごゼリー…適量
*炭酸水…適量
*カルピス濃縮タイプ…適量
*魔法の呪文「おいしくなぁれ♡」…たっぷり心を込めて
それではさっそく作って行きましょう。
まずは、ボウルにフルーツを入れます。
シロップも残さず使うことで、ちょうど良い甘さに仕上がります。
続いて同じボウルにいちごゼリーを入れていきます。
いちごゼリーはあらかじめ作っておいたものです。
ここで一度、魔法の呪文を唱えます(混ぜます)。
あとはボウルいっぱいに炭酸水を注ぎ、カルピス濃縮タイプでお好みの濃さに調整したら
最後にもう一度魔法の呪文♡
カラフルで見た目もかわいい、カルピスフルーツポンチの出来上がりです!
さっぱりとおいしくいただけるので、これからの暑い夏にもオススメ♪
ぜひお試しください♪
※残った炭酸水とカルピスは、後日おいしくいただきました。
やまと更生センターの建物に向かう並木道に、今年も桜が満開に咲きました。
「お花見」を行った4月4日(金)は、丁度満開の時期を迎えていました。
当日は、心地よい風が吹き、桜吹雪を満喫することができました!
お天気も良く、記念撮影をしたり、おやつを食べたりと、とっても気持ちの良い
お花見日和になったと思います。
豪華なお弁当も皆さんおいしそうに食べていました!
いらっしゃいませ、本日も「喫茶 桜岳」オープンいたしました。
桜岳学園では定期的に、コーヒーを淹れて館内で喫茶を楽しんでいます。
みなさん、バリスタのようです。
ハンドドリップで淹れるので、本格的な味や香りを楽しむことができます。
そして出来立てのコーヒーはまた格別!
ホッと一息、癒しの時間です…(^^♪
日頃の疲れも吹き飛びますね♪
3月27日(木)宝満(生活介護)では、令和6年度の修了式をしました!
利用者の皆さんは、少し緊張した様子で施設長から修了証を受け取りました。
カメラマンからの「笑って~!」の声に、みんな笑顔でピースサイン!
午後からは慰労会!
一年間の楽しかった思い出をスライドショーで見た後、
「お疲れ様ケーキ」をみんなで食べました!
「一年間楽しかったねー!」と、話が盛り上がっていました!
新年度もスタートし、新たな気持ちで再出発!
桜岳学園の桜も開花し、春を演出してくれています。
4月8日(火)、桜岳学園のあおぞら広場にてお花見を開催しました。
春は出会いの季節♪
新任職員の紹介から始まり、その後みんなで満開の桜を作りました!
驚くほど天候にも恵まれ、みんなの気分が上がると同時に気温も急上昇‼
お花見弁当は館内で楽しむことになりましたが、
それでも手作りの豪華なお弁当とみんなで作った満開の桜でお花見気分を十分に味わうことができ、
桜岳学園オリジナルのお花見を、利用者・職員みんなで一緒に楽しむことができました♪
3月10日、「博多の食と文化の博物館ハクハク」へ工場見学に行きました。
何を見学するのかというと、福岡の名物である「明太子」です。
利用者の中でも明太子が好きという声を以前より聞いており、職員も一緒に楽しみにしていました。
工場の中では、数種類ある香辛料の匂い比べや、ロボットによる箱詰め作業見学、
明太子計量競争で体験ゲームをしました。
様々ある解説コーナーでは、楽しみながら明太子の歴史を学ぶことが出来ました。
また、映画「めんたいぴりり」にも使用された人形飾りと一緒に写真を撮るなど、
ここでしか出来ない体験がたくさん出来ました。
今回の工場見学の話をしていると、他の利用者から「行ってみたい」との声があり、次の機会には、
他にも楽しい「初めての体験」が出来るSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくための
スキルを身につけるトレーニング)に行きたいと思いました。
今回の工場見学以外にも楽しくお出かけしましたので
令和6年度のお出かけを振り返ってみましょう!
【マリンワールド海の中道】
【いちご狩り】
【菜の花鑑賞】
【博多駅&新幹線】→前回の記事「博多駅へGO!!!」をご覧ください
【福岡空港 国内線展望デッキ】
【福岡市美術館「トムとジェリー展」】
【福岡県庁よかもんひろば「花と生きる!」展】
3月17日、利用者5名、職員2名でSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくためのスキルを身につけるトレーニング)として、電車が大好きなメンバーで博多駅に行ってきました!
博多駅に到着後、まずは昼食。
それぞれラーメンセットを注文し、みんなおいしそうに食べました。
おなか一杯になった後は、いよいよお楽しみの新幹線乗り場へ。
スマホで写真を撮るのを楽しみにしていたメンバーに「今から新幹線にのります」とサプライズ。
「えー!!まさか乗れるとは思わんかった」と喜びの声があがりました。
南福岡の車両基地までの10分程の往復でしたが、
車窓の眺めを楽しんだり、車内にある運転席の模型で模擬運転をしてみたり、写真を撮ったり。
たくさんの笑顔あふれる小旅行となりました。
3月7日(金)に保護者の方をお招きして『ひな祭り発表会』を行い、ひな祭りにちなんだ演劇やダンス、音楽を披露しました!
日々の活動の中で繰り返し練習し、始まる前は少し緊張している様子もありましたが、
本番ではしっかりと練習の成果を発揮でき、大きな拍手が会場内に響き渡りました。
笑顔があふれる素敵な発表会になりました!
今後も、皆さんの挑戦する気持ちや日頃から取り組んでいることが伝えられる機会を作っていけたらと思います。
2月上旬に恒例の節分行事を行いました。
やまとにも、利用者の皆さんに健康と元気を運んでくれる幸せな力強い鬼がやってきました。
季節行事に向けて皆で準備した壁面飾りやお面を付けて、大きな声で“おにはそと、ふくはうち”と掛け声をかけて楽しみました。
こんにちは!
私たち、桜岳学園です(^^♪
遅ればせながら、記念すべき桜岳学園のブログ第1号です♪
桜岳学園は令和5年10月に開所し、おかげさまで1年半が経過しようとしています。
利用者の方々の笑顔あふれる暮らしを目標に、
1歩1歩…たくさんの方々に支えられながら、確実に前へ進むことができています。
少しずつですが、活動の充実や行事の開催など、できることが増えて来ました!
その度に利用者の方々の笑顔を見ることができ、とても感動しています。
これからは皆さまに恩返しの気持ちも込めて、私たち桜岳学園の情報を発信していきます。
お楽しみに♪
やまと更生センターでは今年最初の行事でもあるどんど焼きを行いました。
空は曇っていてなかなかすっきりしないお天気でしたが、
気温が高く外にいてもそれほど寒さを感じずに開催することができました。
しめ飾りや門松を燃やす煙を浴び、今年一年の健康を皆でお祈りしました。
煙たそうに顔をしかめながらも煙を浴びることができていました。
気が付けば館内にいてもいぶされた匂いが充満し「今年も皆健康に過ごすことができるな」と感じました。
午後からの活動で焼き芋と残った火でお餅を焼いて砂糖醤油ときな粉でいただきました。
炭で焼いたお餅はぷくっと膨れ、おいしそうな焦げ目がつき、食欲をそそりました。
寒さにも負けず、しっかりと食べることができ、健康の第一歩を踏み出せたのではないかと思います。
2月3日に節分行事を行いました。
まずは、鬼のお面の制作活動をしました。
それぞれ自由なデザインでこんなにカワイイ鬼も‼
鬼退治用の新聞紙を丸めたボールも出来上がり、
カワイイお面やカッコイイお面で鬼を待ち構えていると・・・
ついに鬼が登場!
ボールを投げて鬼退治、スタートです!
「鬼は~外~!」「福は~内~!」
大きな声が管内に響きました!
突然の鬼の来襲に驚く利用者もいれば
勇敢に鬼を追いかけてボールを投げつける利用者もいました。
利用者:「びっくりしたぁー」
利用者:「鬼は外‼」
鬼:「参りました、ゆるしてくださぁーい‼」
鬼を追い払って一件落着!・・・かと思いきや、鬼が再登場!
写真撮影のために戻ってきてくれました(笑)
最後は、みんなで仲直りをして写真撮影です!
豆菓子もおいしく食べました!
皆が健康で幸せに過ごせますように~!
新年を迎え、かぶとの森公園にある『太祖宮下宮』と駕与丁公園にある『駕輿八幡宮』へ初詣に出掛けました。
いつも公園で散歩をする私たちを見守ってくれている神様たちです。
少し冷たい風が吹く中、みんな元気に歩き、二礼二拍手一礼の作法でしっかりとお参り出来ました。
参拝後は、バスに乗る前に“ニコッ”とポーズ。
神様に何をお願いしたのかなぁ?
本年も怪我や病気をせず
みんな元気にすごせますように・・・
新しい年を迎えて、近くの「綿津見神社」や「志式神社」に少人数のグループに分かれて参拝しました。
神様に一年間の報告とお礼をし、今年一年の新たな願いと祈りを捧げました。
皆さん、手を合わせて丁寧にお祈りしていました。
毎年恒例の季節行事の一つとして、今後も続けていきたいと思っています。
「今年も利用者の皆さんが健康で元気に過ごせますように」🌸
やまと更生センターでは、昨年末に餅つき大会を行いました!
天気予報とにらめっこしながら準備をしていましたが、当日は気温もさほど下がらず、
晴れ間も見え、過ごしやすい陽気のもとで実施できました。
今年はもち米をこねる最初の工程を機械で行ったので、皆さんをお待たせすることは
ほとんどなく、軽快に皆さんにもちをついてもらうことが出来ました。
餅つきの他にも、お餅の持ち帰り用の袋に貼る表紙の色塗りをしてもらったり、
皆さんの当日のご様子が分かる写真を貼るアルバム作りを行ったりと
大忙しな餅つき大会でした。
もち米の炊きあがった匂い、臼から立ち昇る湯気、方々で聞こえる「よいしょ!」という
掛け声、寒さで赤くなった皆さんの頬を見ながら、一年間無事に皆さんと年の瀬を迎え
られて良かったとしみじみ感じた一日でした。
やまと更生センターでは、毎年、秋の運動会シーズンにレクリエーション大会を催しており、
今年はハロウィンにちなんだ内容のレクリエーションを企画しました。
利用者の皆さんにとっても全員参加型のレクリエーションは特別で行事を心待ちにしている様子が窺えました。
午前中は創作活動でジャックオーランタンのお菓子入れ作りを行いました。
それぞれ思い思いの場所に目や口を貼り付け、個性的な顔を作ることができていました。
お菓子入れの備品は事前に活動の中で利用者と牛乳パックや画用紙等を切って準備しました。
午後からはいよいよレクリエーション大会です!
かぼちゃのかごにボールを入れる玉入れや、ミイラの包帯巻き取り競走、射的でお化け退治などを行いました。
射的では、見事、命中するとお菓子の景品がもらえるようにしており、皆さん楽しみながら参加していました。
「〇〇さん頑張れー!」と応援が飛び交い、温かい雰囲気の中で大きな盛り上がりをみせました。
景品のお菓子は午前中に作ったお菓子入れに入れて持ち帰りました。
これからも行事やイベントを企画して、充実した時間を過ごすことができるように取り組んでいきたいと思っています。