【宝満 生活介護】初詣

新年を迎え、かぶとの森公園にある『太祖宮下宮』と駕与丁公園にある『駕輿八幡宮』へ初詣に出掛けました。

 

いつも公園で散歩をする私たちを見守ってくれている神様たちです。

少し冷たい風が吹く中、みんな元気に歩き、二礼二拍手一礼の作法でしっかりとお参り出来ました。

 

 

参拝後は、バスに乗る前に“ニコッ”とポーズ。

神様に何をお願いしたのかなぁ?

 

 

本年も怪我や病気をせず

みんな元気にすごせますように・・・

【やまと更生センター】初詣

新しい年を迎えて、近くの「綿津見神社」や「志式神社」に少人数のグループに分かれて参拝しました。

 

神様に一年間の報告とお礼をし、今年一年の新たな願いと祈りを捧げました。

皆さん、手を合わせて丁寧にお祈りしていました。

 

毎年恒例の季節行事の一つとして、今後も続けていきたいと思っています。

 「今年も利用者の皆さんが健康で元気に過ごせますように」🌸

【やまと更生センター】餅つき大会

やまと更生センターでは、昨年末に餅つき大会を行いました!

 

天気予報とにらめっこしながら準備をしていましたが、当日は気温もさほど下がらず、

晴れ間も見え、過ごしやすい陽気のもとで実施できました。

 

今年はもち米をこねる最初の工程を機械で行ったので、皆さんをお待たせすることは

ほとんどなく、軽快に皆さんにもちをついてもらうことが出来ました。

 

餅つきの他にも、お餅の持ち帰り用の袋に貼る表紙の色塗りをしてもらったり、

皆さんの当日のご様子が分かる写真を貼るアルバム作りを行ったりと

大忙しな餅つき大会でした。

 

もち米の炊きあがった匂い、臼から立ち昇る湯気、方々で聞こえる「よいしょ!」という

掛け声、寒さで赤くなった皆さんの頬を見ながら、一年間無事に皆さんと年の瀬を迎え

られて良かったとしみじみ感じた一日でした。

【福津子ども発達センター・さくら館】新鮮野菜で漬物づくり

子どもたちの元気な新年の挨拶と共に、新しい年がスタートしました!

 

さくら館では、昨年の夏に畑を新たな場所に移動し、野菜の栽培を行っています!

 

今の時期はサニーレタスや玉ねぎ、カブ、人参などを栽培しています✨

 

中でも、冬のさくら館の定番の野菜といえば「大根!」と言えるほど、毎年たくさんの大根が育ちます。

今年もたくさんの大根が育ちました😊

 

畑で収穫した大根を給食のサラダやお汁、様々なおかずの食材としてよく提供しています✨

 

今回!その大根と橙で漬物を作りました!

 

 

 

給食で提供されると子どもたちは「これなに?」と興味を持ちながらも恐る恐る食べる子、

カリカリと音を立てながら美味しそうに食べる子、苦手だけど1口頑張って食べる子など様々です(*^_^*)

もちろん職員も美味しくいただきました♪

 

今年の冬はインフルエンザが猛威を振るっているため、

職員一同バランスの良い食事と十分な睡眠を確保し、

気持ちを新たに身も心も引き締め2025年も誠心誠意、

子どもたちと向き合っていきたいと思います!

 

本年も宜しくお願い致します。

【宝満 放課後等デイサービス】2025年開幕!

新しい年を迎えたと思ったらあっという間に1月も下旬となりました。

今回は年が明けてからのみんなの様子をお届けします!

 

年が明けて宝満にやって来た子どもたちは

「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶とともに

明るい笑顔を見せてくれました☆

 

お正月をもっと満喫しよう!と宝満では書き初めや初詣、お正月遊びなど・・・

たくさんのお正月行事に触れました。

 

書き初めは今年の干支「へび」を書いてみました!

 

漢字でかっこよく書く子や、へびの絵を書いている子も!

普段持ち慣れない筆での作業でしたがみんな一生懸命に書いていました^-^

 

初詣は篠栗町の老松神社へ。

 

手を洗い清め、日々の感謝を伝えることができました。

 

そして、お正月遊びと言えば、かるたと福笑い!

かるたはみんなで真剣勝負です!

気合が入るあまり思わずお手付きをしてしまう子もいましたが、

慣れてくると読み手の言葉をよーく聞いて札を取ることができました!

 

福笑いはキャラクターの福笑いに加え、とっても大きな福笑いにも挑戦!

完成した顔を見てみんなで大笑い!

和気あいあいとした時間を過ごすことができました♪

 

2025年も健康・安全第一にみんなで元気に楽しく過ごしていきたいです(*^^*)

【福津子ども発達センター・さくら館】演奏会&クリスマス会🎄

12月といえば子どもたちお待ちかねのクリスマス🎄
クリスマスの装飾でさくら館の廊下やお部屋はにぎやかになっています。

「サンタさんにプレゼント何お願いした?」「いい子にしていたらサンタさんが来るよ~」
などと、子どもたちとの会話の中にもサンタさんの話題がたくさん出てきます。

そんな中、今年もさくら館では、クリスマス会を開催しました。
前半は職員による演奏会です。

ハンドベルでのクリスマスソングの演奏から始まり、クラリネットやフルート、トロンボーンなどで、
アラジンやアンパンマンメドレーを演奏しました。

 

普段、なかなか近くで聴くことができない楽器に興味津々の子どもたち。
楽器を鳴らして一緒に演奏を楽しみ、最後までじっくり演奏を聴いてくれました🎵

 

演奏会も半ばになると、お待ちかねのサンタの登場です。

サンタを目の前に少し緊張してしまう子もいましたが、目をキラキラ輝かせてプレゼントを受け取りました。

 

また来年も会おうねと約束をして、クリスマス会を終えました。
1年の終わりに子どもたちにとって素敵な思い出になったと思います✨

【地域支援センター・さくら】10月、11月のイベント

寒さと一緒に風邪も流行ってきて、より一層体調管理が難しい季節となりました。

みなさんも身体に気を付けてこの冬を乗り越えていきましょう🌸

 

さて今回は、10月末に行ったハロウィンと稲刈り、

11月の壁面制作の様子についてです。

 

10月のハロウィン行事ではダンスを他の事業所の職員に披露しました。

10月上旬にダンス曲を決め、1か月程ダンス練習を行い本番に挑みました。

ハロウィン行事としてのダンス披露は今までにない試みで本番緊張した利用児も多くおりましたが、

頑張って踊った最後には「トリックオアトリート!」の掛け声も元気よく言うことが出来ました☺

 

また、稲刈り行事では、職員と一緒に鎌を持ち、稲刈り体験を行いました🌾

 

11月の壁面制作では、『動物たちの運動会』、『きのこの森』を制作しました。

それぞれ壁を半分ずつ使うほどのサイズ感で大掛かりな制作となりましたが、

みんなで協力して貼り合わせ完成させることが出来ました。

【宝満 放課後等デイサービス】ハロウィンイベント

日中でも肌寒さを感じる気候になってきましたね。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、宝満の子どもたちは元気いっぱい!

毎日「ただいまー!」と大きな声で帰ってきてくれます(^-^)

 

10月はハロウィンイベントを開催しました🎃

 

普段、生活介護の利用者が使用している部屋を借りて、

宝満を探索しながら「トリックオアトリート!」とお菓子をもらいにいきました!

 

みんな上手に伝え、たくさんのお菓子をゲットできました!

 

このイベントに参加できなかった子も放課後の利用時に仮装をしてお菓子をもらいました(^-^)

楽しいハロウィンイベントとなりました♪

【福津子ども発達センター・さくら館】芋ほり

今年もさくら館の畑では、たくさんのさつま芋が育ちました。

 

わくわくしながらみんなで畑に行くと、立派なさつま芋のツルが一面に広がっています。

 

「大きいさつま芋がとれるのはどのツルかな(・・?)」

「たくさんさつま芋がとれるといいなぁ♪」

 

みんなわくわくしながら一生懸命芋のツルを引っ張ると…

 

びっくりするくらい大きなお芋がゴロゴロと土の中から出てきました!

 

今年も、甘くてホクホクおいしいさつま芋がたくさん収穫できました。

 

来年も楽しみです♪

【福岡東子ども発達センター・さくら園】芋ほり

10月11日(金)に雁の巣レクリエーションセンターで芋ほりを行いました!

 

天候にも恵まれ、楽しい芋ほりになりました✨

 

長靴を履いてスコップを手に持ち、「どこにあるのかな?」「大きいお芋あるのかな?」と

みんな楽しみながら、土と触れ合いながら芋を探していました。

 

 

今年は気温が高い日が多かったこともあり、不作だと言われていましたが、

みんなで一生懸命掘り起こして、大きなお芋も見つけることができました!

自分たちがとったお芋を見て「みてみて!おおきいよ!」や「こっちは細長いね」などとお芋の形を見て楽しんでいる姿も見られました。

 

 

閉会式では年長さんを中心にマイクで芋ほりの感想を言いました。

ドキドキしながらも大きな声で「楽しかったです!」と言っている姿がとても印象的でした✨

【宝満】ミニ夏祭り

9月7日に「ミニ夏祭り」を開催しました。

利用者の皆さんも夏祭りを楽しみにしていたようで、いつもより大きな声で元気に「おはよー!」と来所していました。

 

午前は水鉄砲を使用した的あてと金魚すくい。午後はジュース釣りです。

かき氷があることを利用者に伝えると「おー」と大歓声があがりました。

 

いよいよミニ夏祭りが始まると店員役になった利用者が「いらっしゃいませ!」と笑顔でお客さんに声をかけていて、上手な接客ができていました。

職員も思わず「すごい」と絶賛!

 

的あてと金魚すくいをした利用者には、午後からのジュース釣りとかき氷の引き換えチケットを渡すと「かき氷だー!」と大喜びした声が色々なところから聞こえてきました。

 

午後のジュース釣りでは、ジュースが釣れると嬉しそうに握りしめ、かき氷の場所に行き、氷が削れるのをニコニコしながら見ていました。

 

賑やかな夏祭りも「またお祭りしたいな」「的あて面白かった」との声があがり、

盛況のうちに終わることができました。

来年は、今年を超えるようなミニ夏祭りを企画していきたいと思います。

【宝満 放課後等デイサービス】夏休みの外出と交通安全学習☆

8月は夏休みということもあり、たくさん外出活動を行いました!

 

せっかくの外出活動も交通事故などが起きてしまっては楽しい思い出が台無しになってしまいます・・・

そこで、今夏の外出活動は出発をする前に交通安全について事前学習をする時間を設けました。

 

横断歩道の渡り方や駐車場内を歩く時のお約束などイラストを用いながらみんなと一緒に確認!

交通安全学習はこれまでにも何度か行っていることもあり、しっかりと理解できている様子でした!

 

お出かけはキャナルシティ博多やベイサイドプレイス博多、志賀島、大濠公園など・・・

たくさんお出かけすることができました!

どの活動も大型駐車場を利用することが多く、自動車との距離が近い場面が多くありましたが、

職員の指示を聞きながら落ち着いて移動してくれました☆

 

キャナルシティ博多では全身びしょぬれの水遊びや、お買い物学習!

全力で楽しみました^_^

 

ベイサイドプレイス博多、志賀島ではお魚やきれいな海など自然に癒されます・・・

 

大濠公園では暑かったですが少しお散歩!

園内は自転車も走っていましたが、周りをよく見て歩こう!と安全への意識が向いていましたよ☆

 

鳥さんを発見し、ご挨拶(*^^*)

 

外出活動を通して交通安全の意識を高めるとともに、自然や人と触れ合い、たくさんの刺激を受けることができました。

 

今夏はとても暑かったですね・・・

宝満では1時間に1回タイマーを鳴らし水分補給タイムを設けたり、経口補水液作りの体験を通して味に慣れる活動をしたりと、

熱中症にも気を付けながら暑い暑い夏を乗り越えました・・・!

 

ちょうど良い秋の季節はあっという間に過ぎてしまいますが、季節を感じられるような活動を通して秋を楽しみたいと思います♪

【福津子ども発達センター・さくら館】🏮さくら館 秋まつり🍂

9月21日(土)にさくら館の児童発達支援を利用しているお子さんを対象とした行事、

【さくら館 秋まつり】を開催しました。

 

今年は、普段通い慣れているさくら館でいつもとちょっと違う療育ができないか、

より楽しめる行事はできないかと考え、例年開催している、「さくら館わくわくランド」から

“お祭り”というテーマに変えて行いました。

 

秋まつりでは2つのお部屋を準備し、お祭りならではの出し物をそれぞれ決めました。

 

射的やボールすくい、その他様々なミニゲームや迷路ができる《ゲームのお部屋》 

 

かき氷やジュースの提供、お菓子のつかみ取りができる《食べ物屋さん》

 

 

当日は職員もお祭り風に法被を着ていたため、より一層雰囲気が出ていました。

いつもと雰囲気の違うさくら館にドキドキの子どもたち♩(●ˇ∀ˇ●)

 

ゲームのお部屋で、サッカーゴールにシュートを決める姿や、

段ボール迷路に隠されたクイズの虫探しを楽しむ姿。

 

食べ物屋さんでは、もらったかき氷のカップにオリジナルの飾り付けをしたり、

たくさんのお菓子を目の前に、ワクワクしながらすくったりしてうれしそうな姿など………

 

目をキラキラ輝かせながら、お父さんやお母さんたちと楽しんでいる姿を見ることができ、

私たち職員にとっても充実した1日となりました。

この日が、子どもたちにとって素敵な思い出の1つになればと願っています。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】敬老の日プレゼント制作

9月16日は敬老の日ということで、さくら園の各クラスの子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを込めてプレゼントを制作しました☆

 

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

 

また、さくら園のお隣にある介護老人福祉施設「奈多創生園」のおじいちゃん、おばあちゃんにもさくら園の各クラスで制作した手形の花束や花紙を丸めた花束を、年長児のほし組さんたちが渡しに行ってくれました(^-^)

 

おじいちゃん、おばあちゃんたちがとてもうれしそうに「ありがとう」と感謝の気持ちを子どもたちに伝えてくださっている姿がとても印象的でした。

子どもたちは照れくさそうにしていました(〃▽〃)

 

また、子どもたちから楽器を使ったお歌のプレゼントも行いました!!

 

いろいろな人と関わる中で、子どもたちにとって素敵な思い出が一つ増えました♡

今後もいろんな人に感謝の気持ちを忘れないということを子どもたちに伝えていこうと思います。

【ケアホーム若杉】花火大会鑑賞会

令和6年7月13日(土)篠栗祇園夏まつり納涼花火大会がありました。

 

お買い物中に雨が降ってくるアクシデントがありましたが、

雨具を着て露店の見学を行いました。

利用者の皆さんは、焼きそばやたこやき、ポテト、クレープ、チュロス等、

好きな物を思い思いに買ってうれしそうにしていました。

 

露店で楽しんだ後は夕食を食べてお楽しみタイムです!

同じ法人のグループホームである「安ら居」の利用者の皆さんも参加し、

一緒にご飯を食べたり、手持ち花火をしたりして交流を深めました。

 

雨が降ったり止んだりの天気で、花火が上がるか少し心配でしたが、

無事に花火大会は実施されました。

利用者の皆さんは、ジュースと職員手作りのわたがしを食べながら眺めました。

「おおーすごーい!」「花火きれい!」等と言いながら、花火に見入っていました。

 

利用者の皆さん笑顔で過ごせて、とても楽しい一日でした。

【ケアホーム若杉】おでかけ「若杉ボウリング大会」

令和6年9月15日、ケアホーム若杉の利用者の皆さんで、“新宮Jボウル”へ行き、

そこでボウリング大会を開催しました。

 

皆さん、レクリエーションや通所の活動でボウリング遊びをしたことがあるものの、

専用の靴や重いボールを使っての本格的なボウリングは初めて!

戸惑いながらも、それぞれのペースでボールを投げたり、お友達の応援をしたり、

徐々にボウリング場の雰囲気にも慣れていき、大いにボウリングを楽しんでいました。

 

ボウリングの空き時間を使って館内のゲームセンターにも行き、

UFOキャッチャーやお菓子すくいゲーム等をしました。

ゲームの結果に大喜びし、お菓子が取れた時は、利用者の皆さんで

一緒に喜びを分かち合いました。

 

ゲームに打ち込む真剣な眼差し等、普段見られない利用者の皆さんの姿や笑顔が見られました。

今度は、ボウリングに限らず、本格的なゲームやスポーツ等の新しいことにチャレンジしたいですね。

【ケアホーム若杉】ハイキング

令和6年5月19日(日)ケアホーム若杉のハイキングを行いました。

宗像ユリックスに行き、午前中はなぞなぞ大会やイントロクイズ等の

レクリエーションを行い、お昼ご飯に皆でピザを食べて、

午後からはパットゴルフを行いました。

 

ピザは1人1枚食べきれるかな…と少し心配していましたが、職員も含めて

30分もかからずに皆完食していました。

ピザの魔力を改めて感じました!

 

食事の後はのんびりと公園内を歩き、パットゴルフ場でジュースを買って休憩しました。

天候にも恵まれ、気温はとても高かったですが、新緑の季節の心地良い風を感じながら

歩くことができました。

 

休憩をした後はいよいよパットゴルフです!

スタッフの説明をしっかりと聞いて、好きな色のボールを選んで、

グループに分かれてプレーを行いました。

 

1打1打慎重に打つ人、ボールに振り回されている人、ホッケーの様に

ボールを運ぶ人等いましたが、皆思い思いの方法でボールを打ち、

楽しくゲームをすることができました。

とても楽しい一日でした。

【やまと更生センター】やまと夏祭り

今年も恒例の「やまと夏祭り」を8月23日に開催しました。

 

事前に利用者の皆さんと一緒に館内の飾りや壁面作りなどを行いました。

利用者の皆さんは、夏祭りの日が来るのを今か今かと楽しみに待っている様子でした。

 

そしていよいよ夏祭り当日!!

まず始めに、全体でオープニングセレモニーを行いました。

当日の流れや各部屋にセッティングしてあるコーナー(ゲーム)遊びの説明を、

担当する利用者の皆さんが写真や道具を使って発表しました。

 

利用者の皆さんは、射的・ボール転がし・ガチャガチャなど様々なゲームに順番で参加し、

それぞれのコーナーでお菓子や玩具の景品をGET!

それらを袋にたくさん詰めてうれしそうに持ち帰りました。

 

午後からも引き換え券を持って部屋を訪れ、綿あめと交換。

くるくる回る綿あめ機の中で飛ぶ綿を箸に絡めて一緒に作って食べました。

 

職員とコーナー係を担当した利用者の皆さんは、事前に役割を確認、練習した通り、

一つずつゲームのやり方について説明をしたり、景品と交換する係の役割を担い、

売り子として活躍してくれました。

 

行事を楽しむだけではなく、役割を意識して参加する機会を設けたことで、

達成感を得られたのではないかと思います。

 

また、当日の給食は、栄養士と話し合って特別な「夏祭り屋台風弁当」を企画し、

お祭り気分を存分に味わいました。

お弁当の中身は唐揚げ・焼きそば・たこ焼き・アメリカンドック・ポテト等々、

皆さんが大好きなメニューを盛りだくさんに準備してもらいました。

 

別のゲームコーナーでもらった「ポテト引き換え券」を持って一人一人に

ポテトを渡してもらう交流も行い、普段は食堂の内と外でしか関われない

調理の職員とも話ができて、皆さんとても喜んでいました!

 

また来年も、皆さんが楽しめる内容を職員間で話し合って企画していきたいと思います。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】第4回さくら園夏祭り😊

さくら園にて8月23日(金)に第4回さくら夏祭りを開催しました!

 

子どもたちが制作した作品を館内に飾り付けたり、

「金魚すくい」コーナーの金魚も子どもたちに作ってもらいました!

 

制作の段階から、「この金魚はいつすくえる?」「夏祭りはかき氷あるかな?」と

みんな夏祭りを楽しみにしている様子でした。

 

夏祭り当日は、「金魚すくい」、「ヨーヨー作り」、「水風船当てゲーム」、「かき氷」と

4か所のコーナーがあり、スタンプラリー形式で全ての場所を回ると最後にプレゼントが…!

 

午前中は、園児の皆さんを、午後は卒園児や地域の皆さんを招待し大盛況の1日となりました^^

 

普段とは違う子どもたちの様子や、キラキラとした素敵な笑顔を見る事ができ、

職員一同とても良い夏の思い出となりました。

【安ら居】安ら居クラフトショップ

始まりは、一人の利用者の余暇活動でした。

余暇で楽しみを見つけたいという思いから始めた、クラフトバンド制作。

 

クラフトバンドとは、紙で作られている紐のことで、

この紐を編んでカゴやバッグなどを製作していきます。

 

まずは小さいカゴ作りから。

はじめはくしゃくしゃと編み方もおぼつかない、しかしとても味のある作品が出来上がりました。

 

「これは、いけるかも…!」そんな職員の思いが通じたのかそうじゃないのか。

「楽しい」と思ってくれたのか。

 

「クラフトバンドする?」と言う職員の問い掛けに「する」と答えるように!

筒状のものを作ってみたり、大きいバッグを作ってみたりといろいろ作っていくうちに

利用者の皆さんとても上手になりました。

 

そんな2024年夏。

「夏祭りで販売しましょう」そんな声が職員から上がりました。

 

そこから1ヶ月という短い時間でしたが、安ら居のみんなで取り組み、

コースターやスマホショルダーバッグを制作し夏祭りで販売しました。

 

おかげさまで好評でした。

次に販売する機会には、クオリティが上がった物をお届けできると思います。

 

これからも「安ら居クラフトショップ」をよろしくお願いします(^^)/