【宝満 放課後等デイサービス】交通安全指導&フリスビーで遊ぼう!

11月に入り、寒さもグッと勢いを増し、一気に冬が顔を出し始めましたね・・・

 

さて、今回は宝満で定期的におこなっている交通安全指導の様子をお届けします。

まずは、シートベルトの大切さや道路での危険について、動画やイラストを使って学びます!

 

そして、次は送迎時に万が一車内に置き去りになってしまった場合(万が一でもあってはならないことですが・・・)に備えて、クラクションを鳴らす練習!

クラクション、意外と子供たちには力が必要です・・・

いざという時の方法として、警視庁も推進している鳴らし方を練習しました!

 

ヘッドレストをつかんでお尻でクラクションに座るように押すと、力の弱い女の子や低学年の子でも音を鳴らすことができます。

いざという時のために、これからも指導訓練を実施していきます!

 

 

そして、この日はその後、公園に遊びに出かけています!

 

午前中に紙コップで作ったフリスビーを飛ばしに行きました☆

自分で色を塗ったり絵を描いたり、楽しんで作ったフリスビーを良い天気の中、思いっきり飛ばしてみんな楽しみました^^

【宝満 生活介護】ほんわか秋祭り

10月25日(土)に秋祭りを開催しました。

 

今回、宝満・ケアホーム若杉・糟屋子ども発達センターの3事業所合同開催となり、

それぞれの頭文字をとり「ほんわか秋祭り」と名づけての開催となりました。

 

午前の部は、外部協力者の「元気鼓」による太鼓の演奏が行われ、利用者も太鼓の体験をさせていただきました。

みんな楽しそうに笑顔で太鼓をたたくことができました。

 

昼食後は、ゲームを楽しんだりと午後の部が始まるまでゆっくりと過ごしました。

 

午後の部は、宝満からはダンス、ケアホーム若杉からはダンスと歌の出し物がありました。

みんな笑顔で何か月も前から練習してきた成果を発揮していました。

 

最後は、皆さんお待ちかねの「大抽選会」を行いました。

地元の関係企業様にご協賛いただき、豪華景品をご提供いただきました。

 

抽選会は大盛り上がりで「ほんわか秋祭り」を終えました。

皆さんの笑顔をたくさん見ることができた1日でした。

 

【協賛いただきました企業様】

・アイアイ篠栗店様

・味香株式会社様

・お菓子工房菓楽様

・株式会社osada様

・株式会社サニクリーン九州様

・株式会社葉隠様

・株式会社まさ屋様

・歯科支援MHサポート様

・筑紫フードサービス株式会社様

・ミスターマックスセレクト篠栗店様

・宗像ライフセービングクラブ様

・ヨシケイキッチン様

【宝満 生活介護】ハロウィン行事を開催しました!

10月30日(木)にハロウィン行事を開催しました。

 

午前はハロウィン絵本の読み聞かせ動画を視聴しました。

その後、突然あらわれたお化けに少しビックリしながら一緒に記念撮影を行いました。

驚いたり、怖がったりしながらも楽しく過ごしました。

 

午後はピン倒しゲームやフリスビーゲームを行い、順番を待ちつつ、応援し笑顔で楽しみました。

最後におやつをおいしそうに食べてみんなにっこりです。

みんなが笑顔で行事に参加でき、本当に良かったです。

⁂ 利用者もきっとハロウィンを満喫し、雰囲気を味わってくれたことでしょう。

 

ハッピーハロウィン(笑顔がとても輝いています)

 

 

【やまと更生センター】秋のレクリエーション大会・ハロウィン

10月31日はハロウィンです。

会場はみんなで作った創作物を装飾して雰囲気満点。

 

「手作り大砲のオバケ倒し」やクモの巣に見立てた「スパイダーキャッチ」的当てゲームをクリアして見事にお菓子をゲット!

 

 

仮装した衣装で記念撮影もしてハロウィン行事を楽しみました。

 

お昼はカボチャ型のハンバーグやカボチャグラタンなど、カボチャづくしでみんな大喜び☺

笑顔いっぱいのハッピーハロウィンでした!

【地域支援センター・さくら】⸜𝑯𝒂𝒑𝒑𝒚 𝑯𝒂𝒍𝒍𝒐𝒘𝒆𝒆𝒏⸝*👻🍬

⸜𝑯𝒂𝒑𝒑𝒚 𝑯𝒂𝒍𝒍𝒐𝒘𝒆𝒆𝒏⸝*👻🍬

 

皆さんこんにちは(^▽^)

朝夕とても冷え込む季節となりましたね🍂

 

体調管理が難しい日々ですが、さくらの子ども達は元気いっぱいです♪

 

今回は、さくらでのハロウィン行事の様子をお届けしたいと思います🎃

みんな仮装グッズがとってもお似合いでした🧚

【桜岳学園】おかげさまで2周年♪

 

桜岳学園開園2周年記念と文化祭の合同イベントを開催しました!

 

フリータイムではポテトやジュースなど購入してイートインスペースで食べたり、

ゲームコーナーで射的やボウリングなど楽しみました♪

 

今回は文化祭も兼ねていたので、1階に展示した利用者みんなの絵画作品を鑑賞し、

特にお気に入りの3作品に投票しました!

どの絵も魅力的なので悩みますね…

 

また、日頃の活動や生活の様子を写真で楽しみながら知っていただけるよう、

写真展も同時開催しました。

 

そしてイベント最大の目玉は…

パイナポー軍団のダンス!ダンス!ダンス!

 

8月に園内で行ったミュージックフェスで踊ったダンスを

さらにパワーアップして、保護者の皆さまへ披露しました(^^♪

 

今年もにぎやかに開園記念を執り行えたことがとてもうれしいです!

 

これからも桜岳学園を支えてくださるすべての皆さまに感謝しながら、

たくさん楽しい思い出を作っていきます♪

【地域支援センター・さくら】さくらの夏休み🍉

みなさま、厳しい暑さの夏が終わり秋に入りましたがいかがお過ごしでしょうか。

朝夕は空気が冷たく、冬が顔をのぞかせているように思います。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、さくらでは体調管理を十分に行いながら日々を過ごしております🍁

 

さて、今回の記事ではさくらの夏休みを振り返ろうと思います。

今年の夏は日照り続きで子どもたちも職員も室内で過ごすことが多くなりました。

室内で過ごしていても、”隠れ熱中症“というものがあるそうで、対策は万全にしてたくさんの活動を行いました。

その様子をどうぞ、ご覧ください☺

 

 

【桜岳学園】食欲の秋はさつまいもの秋♪

お買い物中、店内に広がる甘い香りに誘われて…

ついつい手に取ってしまった経験ありませんか?

 

そうです、焼き芋です。

 

以前ブログでご紹介した『じゃがいもゴロゴロ大収穫祭』

じゃがいもに引き続き、たくさんのさつまいもを収穫いたしました!

 

今季植えたさつまいもの品種は、

甘さとしっとり食感が特徴の『紅はるか』と

蒸したり焼いたりするとホクホクとした食感が味わえる『紅あずま』

畑のスイーツと称されるほど濃厚な甘みが特徴の『安納芋』

 

収穫したさつまいもを使っておいしいスイーツでも作りたいなぁ♪

と、ワクワク計画中です(^^)

【宝満 放課後等デイサービス】☆宝満クッキング特集☆

こんにちは!

宝満 放課後デイサービスです。

少しずつ秋の涼しさが垣間見えるようになってきましたね♪

 

さて、9月の活動では、お菓子を使ったクッキングを行いました^^

今回は、じゃがりこを使って簡単にポテトサラダ作りです☆

 

作り方は簡単!じゃがりこにお湯を注いですりつぶしたらもう出来上がりです♪

 

今回はチーズやマヨネーズをトッピングして、更においしく仕上げました☆

 

じゃがりこポテサラ、みんな『おいしい!』とパクパク食べてくれていました^^!

 

10月6日は十五夜・・・ということでお月見団子を作りました🎑

 

十五夜の話を聞いて、クッキングスタート!

材料をそーっと入れて…ころころ丸め、形を作ります。

一生懸命、集中してころころころ…

 

丸めたお団子を茹でで冷水にとったら完成☆

 

味はあんこ、みたらし、チョコソースの3種類!

それぞれ好きな味を選んで、待ちに待ったおやつタイム♪

 

「おいしい!」とパクパク食べる子どもたち。

「おかわり!」と味変しながらお団子を楽しみました。

 

これからも季節の行事に触れて、様々な体験を楽しんでいきたいと思います!

【安ら居】秋祭り~レクリエーション大会~

9月23日㈫に安ら居秋祭りの中でレクリエーション大会を開催しました。

 

当日までチームごとに飾り付けや競技の準備を行いました。

 

各チームしっかりと協力し、チームワークが芽生えてきました。

 

秋祭り当日、第一競技は『カーリング』!

得点のところに入るように蹴ったり、クラブを使って飛ばしたり、仲間の石を真ん中に運んだり、相手の石をはじき出したりと、

どのチームも熱い戦いをしてくれました。

 

第一競技が終わったところで一旦おやつタイム♪

この時間は、みんな仲良く「おいしい~」と言いながら楽しんでいました。

 

さて、休憩も終わり第二競技『ころころポトン』!

これはチームごとに2組のペアを作り行うゲームで、誰とペアを組むかも自分たちで決めていました。

力加減やタイミングを合わせるのが難しい競技でありながらもどのチームも上手く行えていました。

 

今回の秋祭りを通して、仲間と協力しているところや自分のチームが試合じゃない時、他のチームを楽しそうに応援している姿が

見られてよかったと思います。

負けて悔しそうなチームもあったので、またチームや競技を変えてできたらと思います。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】さくら保育園 デイキャンプ開催レポート🌸

初老センター長のつぶやきVol.16

「さくら保育園 デイキャンプ開催レポート🌸」

 

9月13日(土)、児童発達支援を利用中の年長さんを対象に、デイキャンプを実施しました!⛺️🌟

 

最初はいつもと違う雰囲気に少し戸惑ったり、保護者と離れる不安から涙が出てしまう子もいました😢

でも、時間が経つにつれて…少しずつ表情が和らぎ、それぞれに合ったペースで楽しく活動に参加できるように✨

 

☀️みんなで楽しんだプログラムはこちら👇

🎶キャンプのはじまりは…「キャンプだホイ♪」体操!

🍪お菓子づくりでおいしい笑顔もたくさん

💦園庭での水遊びでは大はしゃぎ!

🎨思い出制作では、世界にひとつだけの作品ができました

🍛そして、みんなで夕食タイム♪

🎇最後は花火&光遊びでフィナーレを飾りました✨

 

 

いつもとは違う環境の中で、子どもたちが楽しく活動する姿に、成長の大きさを実感🌱

この経験から、小学校入学までの半年間に向けた新たな療育の目標も見えてきました✍️✨

 

🗣️かえりのお集まりで…

「キャンプ楽しかった人〜?」と聞いてみると…

🎉みんなが元気よく「はーい!!」と手を挙げてくれました✋💕

子どもたちがこれからもたくさんの「楽しい!」を見つけて、

🌸**自信をもって小学校へ進んでほしい!**🌸

職員一同、心からそう願っています☺️💖

 

📮子どもたちの素敵な様子は、「さくら通信」で詳しくお伝えしますので、お楽しみに♪

【やまと更生センター】「2025パラアートTOKYO」に入選!

やまと更生センターの利用者 門司亮(もんじ りょう)さんの作品が「2025パラアートTOKYO 第12回国際交流展~才能は障がいを超

え、国境を越える~」に入選し、10月1日(水)~5日(日)の期間、東京芸術劇場ギャラリー(東京・池袋)で展示されます。

 

国内外を問わず、障害のある方が制作した絵画等・書・造形作品を募集し、その中から約200点が選ばれたとのことです。

今回初めて、当センターから4作品を応募し、1作品が見事入選しました!

 

同展は、パソコンやスマホを通じて、バーチャルギャラリーで会場の様子やすべての入選作品を観ることができます。

ぜひこの機会にご覧ください。

 

バーチャルギャラリー https://virtualgallery.paraart.jp/2025/

【桜岳学園】桜岳マネーでハッピーショッピング♪

 

以前ブログでご紹介した桜岳オリジナル紙幣『桜岳マネー』。

その桜岳マネーを使い、ショッピングをしました!

 

お菓子やドリンク、オリジナルグッズなど買いたいものを選んでカゴに入れます。

選び終わったら、最後に桜岳マネーでお支払い!

 

 

コーヒーなどドリンクは1杯200円♪

購入をして、喫茶を楽しみました。

 

桜岳マネーを渡してお釣りを受け取り、本物のお店の雰囲気を味わって

みなさんワクワク楽しそうな様子でした(^^♪

【福津子ども発達センター・さくら館】🌸🏕さくら館キャンプ🌳

9月13,14日の2日間にわたり、玄洋会の施設「ゆうゆうぷらざ」にて、さくら館の児童発達支援を利用している年長児を対象とした『さくら館キャンプ』を実施しました!

 

1泊2日を通して、生活指導や学習訓練、野外活動等を行い、子どもたちの心身の健やかな発達を促進することを目標として行っています。

 

普段は子どもたちの日中の姿しか見ることはないのですが、このキャンプを通してお風呂での様子、寝るときや起きるときの姿など…いろいろな姿を垣間見ることができました。

 

療育プログラムは子どもたちが楽しめる活動をたくさん準備しました♩

 

1日目の活動内容は、ペアのボランティアさんやチームのお友達と交流を深めるため、爆弾ゲームやフラフープリレーで対決をしたり、大きなテントに色塗り、自由画をして制作を行ったりしました。

 

夜はあいにく小雨が降ってきましたが、部屋の中から花火も見ることができ子どもたちも大興奮でした😆

 

2日目は野外活動で外でのプログラムを準備していましたが、残念ながら雨☔は止まず、ゆうゆうぷらざの館内を歩き回ってコーナー遊びをしたり、〇×クイズでチームの絆を深めたりしました。

また、2日間の思い出を振り返りながらオリジナルの写真立ての装飾もしました✨

 

当日、開会式まではお母さんやお父さんと離れてお泊りするということに不安や寂しさ、緊張を見せ、ドキドキした様子の子どもたちでしたが、一つひとつの活動に興味を惹かれ、次第に広い体育館での活動を思いっきり楽しむ様子が見られました。

 

夜は寂しくて泣いてしまう子や、眠れない子もいるのでは…と思っていたのですが、日中たくさん走って、動いて、活動して、疲れていたのでしょうか、みんな朝までぐっすり眠ることができ、職員も驚きを隠せなかったのと同時にホッと安心しました😌

 

閉会式では一人ずつ楽しかった出来事の発表する時間を設け、インタビューを行いました。

キャンプでできるようになったことを堂々と話す子、恥ずかしそうに隠れる子など様々でしたがどの姿も一回り成長し、たくましくなったように感じます。

 

子どもたち自身、普段通っている保育園、幼稚園やさくら館とは違う場所での1泊2日の活動を通してたくさんの経験と思い出ができたと思います。

この経験が子どもたちの力になり、これからも大きく成長した姿をたくさん見せてくれることを願っています💞

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】🎐夏休みの思い出~糟屋子ども発達センターにおばけ屋敷出現!?👻🎪

初老センター長のつぶやきVol.15

「🎐夏休みの思い出~糟屋子ども発達センターにおばけ屋敷出現!?👻🎪」

 

この夏、なんと!

糟屋子ども発達センターの中に…

おばけ屋敷が出現しました~‼️👻🏚️

 

子どもたちが段ボールを使って手作りのおばけ屋敷を大・大・大制作✨

さらに、自分たちで描いたお面や、こだわりの衣装を身にまとい、**ちょっぴり怖くてとってもかわいい“おばけ”**に大変身🎭💫

 

私も「ぜひどうぞ~👀」と招待されて、ドキドキしながら中へ…💦

すると……ずれたタイミングでおばけがひょっこり登場!

怖いというより、かわいすぎて笑ってしまうというミラクル現象🤣

 

でも一番怖かったのはコレ👇

 

「なんか後ろから視線を感じるな~😳」と思って振り返ると…

段ボールのすき間から、出てこないのに目だけじーっと見てるおばけ👁️が!

うわぁああああ‼️💥

いや、これが一番こわいやろー!!!😂😂😂

 

笑いあり、ドキドキあり、みんなの想像力と工夫がつまった、最高の夏の思い出になりました🎉🌈

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】🎨夏休みの思い出~みんなアーティスト~🌻

初老センター長のつぶやきVol.14

「🎨夏休みの思い出~みんなアーティスト~🌻」

 

放課後等デイサービスでは、この夏「🌞なつ🌴」をテーマに絵画コンクールを開催しました!🎉

子どもたちが思い思いに描いた「夏の思い出」が、色とりどりのアート作品に✨

 

🎨 鮮やかな色づかいの絵

🌀 動きが伝わってくるような躍動感ある絵

😊 見ているこちらまで笑顔になる楽しい絵…

どの作品も、世界にひとつだけのオンリーワンアートでした✨

 

さらに今回は、子どもたちも職員も“推しアート”にシールをペタッと貼って応援!💌

「この絵が好き!」「きれ~い!」とみんなで盛り上がりました👏

 

さてさて、気になるコンクールの結果は……⁉️

 

結果発表もお楽しみに〜🏆🎊

【昭和学園】金刀比羅神社秋季大祭に参加しました⛩

9月9日(火)、福津市在自(あらじ)にある金刀比羅神社で行われた秋季大祭に法人職員総勢17名で参加しました!

 

江戸時代から続く伝統行事で、県内の秋祭りの中で最も早く行われるものとして知られており、地域に秋の訪れを告げる大切な行事となっています。

 

お祭りは五穀豊穣や豊漁、地域の繁栄を祈願しながら神輿を中心に大名行列や獅子楽などが華やかに津屋崎の街を練り歩きます。

在自の本殿から天神町の御旅所までの道のり片道約2kmを2~3時間かけて歩くその姿で、町は一体感に包まれていきます。

 

私たち社会福祉法人玄洋会も、地域の方々との交流を図る地域貢献活動の一環として、

歴史と伝統があるお祭りのお手伝いをさせていただいています。

神輿を引いて歩く役割から始まり、昨年からは大名行列振り子の役割も担うようになりました。

他にも、精道旗持ち、神輿担ぎ、巫女さんと多くの役割を務めさせていただきました。

 

10名からなる行列振り子は、そろいの衣装に身を包み、一人ひとりが違う道具を持ち、勇ましく歩くことで神様がお通りすることを伝えます。

 

しかしながらそこは素人の我々にとってはもちろん勝手がわからず、世話人の方々にご指導して頂きました。

歩く際の足のさばき方、角の曲がり方、道具の持ち方、座り方・・・

二日間と短い期間でしたが丁寧に教えて頂き、何とか形にすることが出来たかと思います!

 

本番当日はまだまだ暑さが厳しく、しかも後半は雨にも見舞われてしまいましたが、皆で無事に完歩することが出来ました。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】日本自閉スペクトラム学会第23回研究大会に参加しました!

初老センター長のつぶやきVol.13

「日本自閉スペクトラム学会第23回研究大会に参加しました!」

 

8月30日(土)・31日(日)に福岡国際会議場で開催された「日本自閉スペクトラム学会第23回研究大会」に、糟屋子ども発達センターから5名の職員が参加しました!

 

……といっても、ただの“お勉強”だけではありません。

実は、九州支部の実行委員や当日の運営スタッフとしても関わらせていただき、裏方としても大奮闘です!

 

今回の大会では、本田秀夫先生による基調講演「自閉スペクトラムの子どもへの療育・教育の方向性」が印象的でした。

内容はというと…

  • 行動理論に基づいたスモールステップの重要性
  • 「定型発達に近づける」ことをゴールにしない療育の視点
  • 自己決定力や相談力を育てるための視覚的構造化
  • 多様な子育て観を乳幼児期から社会で共有する意識改革の必要性

……など、療育・支援の目標設定について改めて見つめ直す機会になりました。

 

今後、センター内でもしっかりとこの学びを共有し、日々の支援に活かしていきたいと思います!

 

ちなみに私も、事務局や自主シンポジウムの企画・司会など、表でも裏でも走り回っておりました。

 

ただひとつ心残りがあるとすれば――撮影担当がうちの職員だったはずなのに!

もうちょっと男前に撮ってほしかった…なんて贅沢ですかね(笑)