初老センター長のつぶやきVol.12
「ミニトマトが赤くなったよ!🍅✨」
園で育てているミニトマトが、赤く実りました!
こんな記事を担当の職員が法人便りに紹介していました👇
親子通園では、夏の活動としてトマトやオクラの夏野菜を栽培しました。
苗の植え付けから水やり、収穫までの一連の作業を親子で協力して行い、成長する野菜の様子を観察しながら命の大切さや自然の恵みを学んでいます。
自分たちで育てた野菜を収穫し、家庭に持ち帰って調理・試食することで、食への関心や感謝の気持ちを育んでいます。
また、苦手だった野菜にも挑戦する姿が見られるなど、食育にもつなげています。
親子で活動することでふれあいの時間が増え、信頼関係や絆を深める貴重な機会を作っております。
なるほどね〜、感心感心👏✨
野菜がぐんぐん育つのと一緒に、子どもたちの心も育っているんですね🌱💕
2027年に福岡市で新駅の開業を予定しているということを聞き、JR九州のホームページの「新駅名の募集」の掲載を確認しました。
めったに無い機会だと思い、安ら居の皆でも名前を考案し、応募することにしました!
電車好きな方から、あまり興味のない方まで、利用者の皆さん全員参加型のプチイベントとなりました。
熟考して渾身の一つを絞り出すタイプと次々に案を出すタイプに分かれていて、それぞれの性格が出るなぁと☺
地名や付近の建造物をもとに電車好きならではの案を出す方もいれば、自分の好きな言葉や好物などを組み合わせた名前を考案する方もいて、どれも個性的で素敵なネーミングであふれていました。
この中から採用されるものがあるとうれしいですね(´∀`*)。oO
いよいよ夏本番!
今年度もさくら館では、7月19日(土)に児童発達支援を利用しているお子さんを対象とした
行事「さくら館 夏まつり」を開催しました。
ゲームコーナーでは光遊びやスーパーボールすくいなど、食べ物コーナーではかき氷やおかしすくいなど、子どもたちは、いつもと違う雰囲気の中、好きなコーナーを見つけて楽しんでいました。
目をキラキラ輝かせながらお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんたちと一緒に、お祭りを思う存分楽しむ子どもたちの笑顔が、なにより心に残っています。
まだまだ暑い夏は続きますが、思い出の1ページになってくれることを願います。
今年の七夕は令和7年7月7日で、7が三つ並ぶ貴重な七夕でしたね。
元号、月、日に7が並ぶのは、平成7年7月7日以来、30年振りだそうです。
宝満では、毎年七夕行事を行っていますが、「777」の縁起の良さから
例年以上に期待を込めてみんなで短冊を飾りました。
この日まで練習を重ねた振り付きの「たなばたさま」をみんなで歌ったり
フルーツやホイップ、星型の麩をトッピングした七夕ゼリーを作って食べました。
七夕の夜、宝満がある粕屋町はお天気も良く彦星様と織姫様の年に一度の再会は叶ったことでしょう☆
こんにちは!宝満 放課後デイサービスです。
今年は例年よりも早い梅雨明けでしたね!
毎日強い日差しがギラギラしています!
さて、6月の療育活動では、普段、送迎やお出かけ時に乗っている車を使用し、安全指導(送迎時の事故防止)を行いました。
これから夏休みのシーズンは、特に今までより車に乗る回数が増えていきます。
毎日乗っているからこそ、慣れていたりつい忘れていたり・・・
復習として再度”大事なこと”をみんなで学びました!
最初に、車の危険や車内での過ごし方・マナー等の動画を見てから、次は実際に送迎車を使って進めました^^
まずは、車の乗り降り。
しっかりと手すりを持って、足元に気を付けながら☆
乗車したら、絶対シートベルト☆
少し難しいですが、チャレンジ!
最後に、昨今問題になっている、車内に取り残された際など緊急時の対応です。
普段は座ることができない運転席に座ってクラクションを鳴らす練習です!
クラクション、子供たちが鳴らすには力が必要でみんな頑張っていました^^
宝満では、定期的に様々な訓練をおこない、子どもたちが安全に過ごせる施設づくりに取り組んでおります!
初老センター長のつぶやきVol.8
「こどものことばを育む~ことばの発達について~」
先日、ある幼稚園の保護者会主催の講演会で、「こどものことばを育む」のテーマでお話する機会をいただきました。
「育む」の由来は、「羽含む(はくくむ)」で親鳥がヒナを羽で包んで育てること、そこからより愛情を注いで大切に成長させるという意味があります。
「発達」は、英語でいうとdevelopment。
包みが開かれて中の物が出てくるという意味合いです。
だから「発達支援」は、その子が本来持っている力を発揮できるよう支援することなんですね。
講演では、「ことばの力を育てるには、ただ“教える”だけではなく、身体の動きや心の育ちがしっかりしていることが土台になる」というお話をさせていただきました。
また、愛着関係を深める親子遊びや、ことばの発達に欠かせない“三項関係”(「自己」「他者」「対象物」の3つの関係)について、そしてこどもとことばを交わしたり、気持ちを分かち合ったりするためのちょっとしたコツなどもご紹介しました。
糟屋子ども発達センターでは、こうした視点を大切にしながら、ひとりひとりの「育ち」を丁寧に支える療育プログラムを行っています。
6月21日(土)ケアホーム若杉ではボウリング大会を開催しました。
新しい入居者も2人増え、上手に投げれるか見守っていたところ、なんと利用者さんの中でも1位、2位の好成績を納めていました!
他の利用者の皆さんも、とっても上手に投げることができていました。
お友達がストライクを取った際には両手を上げて一緒に喜ぶなど、勝ち負けにこだわらずボウリングを満喫していました。
お昼ごはんはかつ丼とおはぎでした!
おやつには、暑い時期にぴったりなアイスクリームや、スナック菓子を食べました。
利用者の皆さんの素敵な笑顔を見ることができました。
環境美化・整備活動の一環として、利用者の皆さんと職員で力を合わせ、外庭の草むしりを行いました。
梅雨の合間でその日はよく晴れており気温も高かったため30分ほどの作業時間でしたが、「ダイエットになるね」、「この後のおやつが楽しみ!」と声を掛け合い、
自分や友だちを鼓舞しながら頑張る利用者さんも多く、皆さんで力を合わせ作業をしました。
一人一人が積極的にみんなのために作業をしてくれている姿はとても素敵でした。
35度近い気温の日もありいよいよ夏本番!
地域支援センター・さくらでは、夏休みの計画にわくわく胸を躍らせながら様々なアイデアを出し合っています。
さて、「さくらの畑」では、夏に向けてミニトマトとスイカを植えています。
熱中症対策として水分補給や作業時間を調整しながら、子どもたちと一緒にお世話をしています。
夏休みには夏野菜を使ったクッキングなども考えていますので季節を感じる機会になればと思います!
職員一同、夏バテに気をつけながら全員力で乗り切ろうと思います!
エイエイオー!!!!
6月といえば梅雨☔
梅雨といえば紫陽花。
さくら館の入り口ではきれいな紫陽花がみんなをお出迎えしています。
紫陽花は雨の日のほうが綺麗に見える気がします。
けれど雨が降ると子どもたちはお外で遊べません。
そんな雨の日でも子どもたちは元気いっぱいです。
雨の日はお部屋で制作したりクッキングしたりして楽しんでいます。
この日は色画用紙でメガネ👓を作りました。
鼻👃やおひげもつけてみました。
メガネをかけたお友だちの顔を見て
「にあうねぇ😊」「かわいいねぇ❤」と笑い合って
お部屋の中は明るいさつき晴れ☀のようでした。
窓際のてるてる坊主たちも笑っています。
雨の日はしっとり落ち着いて
それもいいですよね。
あまりいっぺんにたくさん降るのは困りますが…🙅
こんにちは、今日も元気いっぱい桜岳学園です♪
さてみなさん、じゃがいもはお好きですか?
肉じゃが・コロッケ・ポテトサラダなどなど…
料理で使うことも多く、ホクホクしておいしいですよね。
青空の下、本格的に始まった桜岳農園プロジェクト!
環境整備を行い、3月にみんなでじゃがいもを植えました。
日中活動の一環として水やりを中心に育てること約3か月。
愛情たっぷりすくすく育ち…この度大量収穫いたしました‼
それはもう驚くほど大量で、事務所がじゃがいもだらけになるほど。
日頃の感謝の気持ちを込めて、保護者の方々にもお渡ししました!
5月末には、新たにさつまいもを植えています。
今から収穫がとても楽しみです♪
昭和学園では5月9日~5月23日までの間に各グループに分かれて計7日間遠足に行きました✨
利用者の皆さんが楽しみにしていた遠足!!
各グループに分かれて、博物館🦕 温泉♨ 動物園🦁 公園⛲へ行きました!
博物館では、日頃なかなか目にしない恐竜のジオラマの展示物を観て「本物かな❓」とその迫力に驚いている利用者もいましたが、
職員が説明すると「よかった~」と安心していた様子でした🫣
温泉では、日頃の疲れを癒しているかのように、皆さん気持ち良さそうな様子で「泊まりたいな」「まだ居たいな~」と
温泉を満喫していました🫧
動物園では、「ライオンがカッコいいね!」「ペンギン可愛い~」と、普段はインターネット動画で
動物を観ている皆さんは、実物を見てとても興奮している様子でした🦁🦒
公園では、滑り台、シーソー、ブランコなどの遊具で、楽しく、元気いっぱいに遊んでいました。
帰りのバスでは遊び疲れたのか、ウトウト💤と眠っている利用者もいました。
今回の遠足で、皆さん楽しい思い出をつくることができたと思います!
今後、保護者の皆様も参加される夏祭りをはじめ様々な行事が盛りだくさんです!
利用者の皆さんと楽しい思い出をたくさん作れるよう頑張りたいと思います!!
5月末に、男性利用者みんなでサーカスを観に行きましたー!
そして・・・目的地までの交通手段は電車!!
電車好きの利用者も多く、みんなテンションMAX!!
駅に着いた時も、電車をワクワクして待つ時も、電車の中で景色を眺める時も、
到着した瞬間も、全部楽しく、とても貴重な経験になりました♪
サーカスの会場のテントの中はとても広く、前方の大きなステージ上で、どんなパフォーマンスが繰り広げられるのかと想像をかき立てます!
そしてついに公演開始!
披露されるパフォーマンスは、圧巻!!
利用者のみんなは、拍手をしたり、音楽やリズムに乗って手拍子をしたり、「おぉ、すごい!!」と感嘆の声を上げたりと、それぞれの楽しみ方でサーカスを鑑賞しました!
今回、女性利用者のみんなは、お好み焼きクッキングをしましたー!!
卵を割って、粉と混ぜて生地を作って、そこにチーズを入れたりして・・・
衛生面に気を付けながら、ワクワクドキドキのクッキング♪
上手に出来ましたー!!
とてもおいしくできてたようです(^^♪
その日の夕方、迫力満点のサーカスVS絶品のお好み焼きの自慢合戦が始まったんだとか・・・
今度は6月に女性利用者みんなで電車に乗って、サーカス鑑賞を予定してます。
そんな元気いっぱいの安ら居ですので、じめじめと暑く雨の日が多い梅雨にも負けずにたくさん楽しんで過ごせそうです!!
お昼は暑いと感じる日も増え、少しずつ夏のにおいが漂ってきましたね🌈
すっかり久しぶりの更新となってしまいました…。
遅ればせながら地域支援センター・さくらでの春の活動報告をさせていただきます♪😊
年度末にはさくらの卒業生とのお別れ会&卒業ライブを開催いたしました🌸
メンバーの子ども達は何度も話し合いを重ね…💭
「何の曲にする?✨」
「どうやって登場したらかっこいいかな?」
「メンバー紹介はどうする?!🤩」などとわくわくしながら準備をしました🎤🎵
当日は卒業生と在校生それぞれで歌やメッセージをプレゼントし合い、素敵な思い出ができた一日となりました。
さくらの卒業生の皆さん、いつでもまたさくらに遊びにきてくださいね✨
そして、春休みには外出活動として「いのちのたび博物館」へ出掛けています🚌💨
お昼はお弁当を食べ、いざ博物館へ🔍
大きな恐竜と一緒に写真を撮ったり、弥生時代の竪穴住居を眺めてみたり…探索してまわりましたが、
一日では物足りないほどのボリュームでした🦕📖
その他には、日頃の活動の様子のスナップ👇を掲載しております📸🌟
天気の良い日には中庭や農道など、屋外で沢山過ごしました☀
お花やイースターなど、季節のモチーフの飾りづくりも行い、さくらの館内はとても賑やかです🌈
足踏みうどん🍜づくりでは、手足で麺の感触を楽しみながらコシのある麺を作ることができました!
麺をほそ~く切ることが難しく…職員も修行が必要です😵
さくらでの様子をまたご報告いたします♪
皆様、体調にはお気をつけください🙌
皆さんこんにちは、桜岳3分クッキングのお時間です。
本日は、梅雨のじめじめした時期にピッタリ★
フルーツとゼリーをたっぷり使った、カルピスフルーツポンチを作ります。
混ぜるだけで簡単においしいフルーツポンチができますよ♪
まずは材料です。
*フルーツ缶…2缶
*いちごゼリー…適量
*炭酸水…適量
*カルピス濃縮タイプ…適量
*魔法の呪文「おいしくなぁれ♡」…たっぷり心を込めて
それではさっそく作って行きましょう。
まずは、ボウルにフルーツを入れます。
シロップも残さず使うことで、ちょうど良い甘さに仕上がります。
続いて同じボウルにいちごゼリーを入れていきます。
いちごゼリーはあらかじめ作っておいたものです。
ここで一度、魔法の呪文を唱えます(混ぜます)。
あとはボウルいっぱいに炭酸水を注ぎ、カルピス濃縮タイプでお好みの濃さに調整したら
最後にもう一度魔法の呪文♡
カラフルで見た目もかわいい、カルピスフルーツポンチの出来上がりです!
さっぱりとおいしくいただけるので、これからの暑い夏にもオススメ♪
ぜひお試しください♪
※残った炭酸水とカルピスは、後日おいしくいただきました。
初老センター長のつぶやきVol.5
梅雨入り前に、糟屋子ども発達センター「ガーデニングクラブ」主催の草刈りイベントが開催されました!
今回の草刈りは、子どもたちの療育環境を整えるのはもちろん、周辺が通学路になっていることから、
通学する子どもたちの安全確保という大切な目的もあります💪✨
ちなみにこのクラブ、うっかり「園芸クラブ」なんて言おうものなら、「ガーデニングクラブです!」と
副部長に即訂正されます😅(圧、強めです💦笑)。
そんな副部長の力強い号令のもと、職員=全員部員(※異論は認められない)というルールに従い、
私も老体にムチ打って草刈りに励みました!
甲斐あって、センターの玄関前の花壇には、色とりどりの花がきれいに植えられ、
まさに「ガーデニングクラブ」の名にふさわしい仕上がりに🌷🌻🌸
これからも子どもたちや保護者の皆さんが、思わず笑顔で通いたくなるような、そんなあたたかい空間を目指します!!
皆さん、本当にお疲れさまでした!
夜は「泡のご褒美」が疲れた初老の肉体にシュワシュワの癒しを与えてくれることでしょう😎🍺