【ケアホーム若杉】防災シミュレーション

7月19日(土)、ケアホーム若杉で防災シミュレーション(停電想定)を行いました。

災害時等に急に電気が使えなくなった時を想定し、テレビが観られない、電気がつかない等の普段と違う事態が発生してもパニックにならずにいられるよう、数時間だけテレビや照明のブレーカーを落として訓練を行いました。

初めての取り組みということや急な変更に弱い入居者もいることもあり、事前の打ちあわせ、前日からの告知を行い実施しました。

災害用に購入していた簡易トイレとポップアップテントも実際に使用してみて、皆が座れるか、上手にトイレが出来そうか等、入居者と一緒に一つ一つ確認を行いました。

 

大きめの簡易トイレを購入したつもりが実際に用を足してみると、

「ちょっと高さが足りなくて座るのが怖いね」

「奥行きが短くて用を足しにくいね」

「手すり等がないと危ないね」

「夜は暗くて危ないからライトがいるね」等、

実際に使用して見る事で見えてくることが多々あり、凝固剤等、普段使いなれない物を使ってみる等、職員にとってもとても良い経験になりました。

入居者の様子はテレビが観られないためひたすら寝ている方、普段通りの生活を求めて電気のスイッチやテレビのスイッチを何度も押す方、簡易トイレに興味深々な方…等々様々でしたが、皆パニックになること無く過ごす事が出来ていました。

感想を聞くと、「楽しかったー!!」「テレビが観られなくて暇だった…」等言っていました。

 

初めての取り組みということもあり、今回は事前にしっかりと告知をして行いましたが、今後は急に開始したり、次は水が使えない想定で訓練をしたり等、今後も様々な取り組みをして行けたらと思います。

いつ起こるか分からない緊急事態に備えて職員が入居者の大切な命を守ることが出来るよう、また、入居者も自分自身で命を守るという意識を持てるようにこれからもしっかりと訓練に取り組み、備蓄や環境を整えていきたいと思います。

【宝満 生活介護】令和7年7月7日七夕🎋

今年の七夕は令和7年7月7日で、7が三つ並ぶ貴重な七夕でしたね。

元号、月、日に7が並ぶのは、平成7年7月7日以来、30年振りだそうです。

 

宝満では、毎年七夕行事を行っていますが、「777」の縁起の良さから

例年以上に期待を込めてみんなで短冊を飾りました。

 

この日まで練習を重ねた振り付きの「たなばたさま」をみんなで歌ったり

 

フルーツやホイップ、星型の麩をトッピングした七夕ゼリーを作って食べました。

 

七夕の夜、宝満がある粕屋町はお天気も良く彦星様と織姫様の年に一度の再会は叶ったことでしょう☆

【宝満  放課後等デイサービス】安全に車に乗るための訓練🚗

こんにちは!宝満 放課後デイサービスです。

今年は例年よりも早い梅雨明けでしたね!

毎日強い日差しがギラギラしています!

 

さて、6月の療育活動では、普段、送迎やお出かけ時に乗っている車を使用し、安全指導(送迎時の事故防止)を行いました。

 

これから夏休みのシーズンは、特に今までより車に乗る回数が増えていきます。

毎日乗っているからこそ、慣れていたりつい忘れていたり・・・

復習として再度”大事なこと”をみんなで学びました!

 

最初に、車の危険や車内での過ごし方・マナー等の動画を見てから、次は実際に送迎車を使って進めました^^

 

まずは、車の乗り降り。

しっかりと手すりを持って、足元に気を付けながら☆

 

乗車したら、絶対シートベルト☆

少し難しいですが、チャレンジ!

 

最後に、昨今問題になっている、車内に取り残された際など緊急時の対応です。

普段は座ることができない運転席に座ってクラクションを鳴らす練習です!

 

クラクション、子供たちが鳴らすには力が必要でみんな頑張っていました^^

 

宝満では、定期的に様々な訓練をおこない、子どもたちが安全に過ごせる施設づくりに取り組んでおります!

【宝満】バラ祭り

令和7年5月11日(日)駕与丁公園でバラ祭りが開催されました!

 

お祭りではバザーが開催され、宝満も出店してたくさんのお客様に手作りの商品を見ていただきました。

 

バザーに協力してくれた利用者のみんなはお客さんへの商品説明もバッチリ!

「お店楽しい!」と笑顔で伝えてくれました!

【宝満 生活介護】一年間お疲れ様でした!

3月27日(木)宝満(生活介護)では、令和6年度の修了式をしました!

 

利用者の皆さんは、少し緊張した様子で施設長から修了証を受け取りました。

カメラマンからの「笑って~!」の声に、みんな笑顔でピースサイン!

 

午後からは慰労会!

一年間の楽しかった思い出をスライドショーで見た後、

「お疲れ様ケーキ」をみんなで食べました!

「一年間楽しかったねー!」と、話が盛り上がっていました!

【宝満 生活介護】節分

2月3日に節分行事を行いました。

 

まずは、鬼のお面の制作活動をしました。

それぞれ自由なデザインでこんなにカワイイ鬼も‼

 

鬼退治用の新聞紙を丸めたボールも出来上がり、

カワイイお面やカッコイイお面で鬼を待ち構えていると・・・

 

ついに鬼が登場!

ボールを投げて鬼退治、スタートです!

 

「鬼は~外~!」「福は~内~!」

大きな声が管内に響きました!

 

突然の鬼の来襲に驚く利用者もいれば

勇敢に鬼を追いかけてボールを投げつける利用者もいました。

 

利用者:「びっくりしたぁー」

 

利用者:「鬼は外‼」 

鬼:「参りました、ゆるしてくださぁーい‼」

 

鬼を追い払って一件落着!・・・かと思いきや、鬼が再登場!

写真撮影のために戻ってきてくれました(笑)

 

最後は、みんなで仲直りをして写真撮影です!

 

豆菓子もおいしく食べました!

皆が健康で幸せに過ごせますように~!

【宝満 生活介護】初詣

新年を迎え、かぶとの森公園にある『太祖宮下宮』と駕与丁公園にある『駕輿八幡宮』へ初詣に出掛けました。

 

いつも公園で散歩をする私たちを見守ってくれている神様たちです。

少し冷たい風が吹く中、みんな元気に歩き、二礼二拍手一礼の作法でしっかりとお参り出来ました。

 

 

参拝後は、バスに乗る前に“ニコッ”とポーズ。

神様に何をお願いしたのかなぁ?

 

 

本年も怪我や病気をせず

みんな元気にすごせますように・・・

【宝満 放課後等デイサービス】2025年開幕!

新しい年を迎えたと思ったらあっという間に1月も下旬となりました。

今回は年が明けてからのみんなの様子をお届けします!

 

年が明けて宝満にやって来た子どもたちは

「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶とともに

明るい笑顔を見せてくれました☆

 

お正月をもっと満喫しよう!と宝満では書き初めや初詣、お正月遊びなど・・・

たくさんのお正月行事に触れました。

 

書き初めは今年の干支「へび」を書いてみました!

 

漢字でかっこよく書く子や、へびの絵を書いている子も!

普段持ち慣れない筆での作業でしたがみんな一生懸命に書いていました^-^

 

初詣は篠栗町の老松神社へ。

 

手を洗い清め、日々の感謝を伝えることができました。

 

そして、お正月遊びと言えば、かるたと福笑い!

かるたはみんなで真剣勝負です!

気合が入るあまり思わずお手付きをしてしまう子もいましたが、

慣れてくると読み手の言葉をよーく聞いて札を取ることができました!

 

福笑いはキャラクターの福笑いに加え、とっても大きな福笑いにも挑戦!

完成した顔を見てみんなで大笑い!

和気あいあいとした時間を過ごすことができました♪

 

2025年も健康・安全第一にみんなで元気に楽しく過ごしていきたいです(*^^*)

【宝満 放課後等デイサービス】ハロウィンイベント

日中でも肌寒さを感じる気候になってきましたね。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、宝満の子どもたちは元気いっぱい!

毎日「ただいまー!」と大きな声で帰ってきてくれます(^-^)

 

10月はハロウィンイベントを開催しました🎃

 

普段、生活介護の利用者が使用している部屋を借りて、

宝満を探索しながら「トリックオアトリート!」とお菓子をもらいにいきました!

 

みんな上手に伝え、たくさんのお菓子をゲットできました!

 

このイベントに参加できなかった子も放課後の利用時に仮装をしてお菓子をもらいました(^-^)

楽しいハロウィンイベントとなりました♪

【宝満】ミニ夏祭り

9月7日に「ミニ夏祭り」を開催しました。

利用者の皆さんも夏祭りを楽しみにしていたようで、いつもより大きな声で元気に「おはよー!」と来所していました。

 

午前は水鉄砲を使用した的あてと金魚すくい。午後はジュース釣りです。

かき氷があることを利用者に伝えると「おー」と大歓声があがりました。

 

いよいよミニ夏祭りが始まると店員役になった利用者が「いらっしゃいませ!」と笑顔でお客さんに声をかけていて、上手な接客ができていました。

職員も思わず「すごい」と絶賛!

 

的あてと金魚すくいをした利用者には、午後からのジュース釣りとかき氷の引き換えチケットを渡すと「かき氷だー!」と大喜びした声が色々なところから聞こえてきました。

 

午後のジュース釣りでは、ジュースが釣れると嬉しそうに握りしめ、かき氷の場所に行き、氷が削れるのをニコニコしながら見ていました。

 

賑やかな夏祭りも「またお祭りしたいな」「的あて面白かった」との声があがり、

盛況のうちに終わることができました。

来年は、今年を超えるようなミニ夏祭りを企画していきたいと思います。

【宝満 放課後等デイサービス】夏休みの外出と交通安全学習☆

8月は夏休みということもあり、たくさん外出活動を行いました!

 

せっかくの外出活動も交通事故などが起きてしまっては楽しい思い出が台無しになってしまいます・・・

そこで、今夏の外出活動は出発をする前に交通安全について事前学習をする時間を設けました。

 

横断歩道の渡り方や駐車場内を歩く時のお約束などイラストを用いながらみんなと一緒に確認!

交通安全学習はこれまでにも何度か行っていることもあり、しっかりと理解できている様子でした!

 

お出かけはキャナルシティ博多やベイサイドプレイス博多、志賀島、大濠公園など・・・

たくさんお出かけすることができました!

どの活動も大型駐車場を利用することが多く、自動車との距離が近い場面が多くありましたが、

職員の指示を聞きながら落ち着いて移動してくれました☆

 

キャナルシティ博多では全身びしょぬれの水遊びや、お買い物学習!

全力で楽しみました^_^

 

ベイサイドプレイス博多、志賀島ではお魚やきれいな海など自然に癒されます・・・

 

大濠公園では暑かったですが少しお散歩!

園内は自転車も走っていましたが、周りをよく見て歩こう!と安全への意識が向いていましたよ☆

 

鳥さんを発見し、ご挨拶(*^^*)

 

外出活動を通して交通安全の意識を高めるとともに、自然や人と触れ合い、たくさんの刺激を受けることができました。

 

今夏はとても暑かったですね・・・

宝満では1時間に1回タイマーを鳴らし水分補給タイムを設けたり、経口補水液作りの体験を通して味に慣れる活動をしたりと、

熱中症にも気を付けながら暑い暑い夏を乗り越えました・・・!

 

ちょうど良い秋の季節はあっという間に過ぎてしまいますが、季節を感じられるような活動を通して秋を楽しみたいと思います♪

【宝満 放課後等デイサービス】屋外活動♪

梅雨のどんよりとした日が続いていますが、

子どもたちの笑顔は太陽のように明るいです!

 

5月6月は気候に恵まれ屋外活動を楽しむことができました。

 

花壇にお花を植えました🌸

好きな色のお花を選び、土をスコップで掘って植えていきます。

 

お花をつぶさないように慎重に植えることができました!

その後は花壇周辺で土いじり!

どんな草が生えているかな?虫はいるかな?

興味津々です。

 

 

また別の日には泥だんご作りに挑戦!

土と水を混ぜてコネコネ・・・

 

水の量はどのくらい!?どのくらいこねる?

実験しながら理想の泥だんごを目指します・・・

完成☆

 

きれいに作るコツは「おにぎりみたいにぎゅっぎゅってすること!」と教えてくれました(^-^)

 

考えながら、楽しみながら自然に触れることができました。

 

子どもたちはもうすぐ夏休み!

暑さも増し長時間の屋外活動は難しくなりますが、

夏休みも子どもたちが元気に過ごせるよう楽しい活動を計画しようと思います♪

【宝満 生活介護】バラまつり

5月12日粕屋町『バラまつり』でのバザーに参加しました。

今年は、3名の利用者さんも参加し、販売(接客)の体験をしました。

 

おつりの計算、商品の受け渡し等、とまどいながらも職員の助言を受けながら、

最後までやり抜くことが出来ました。

 

天気は、あいにくの雨模様でしたが、利用者の皆さんの熱意でたくさん販売することができ、

達成感を得て充実した日になったと思います。

 

来年は、もっと売れるようにたくさんの魅力的な商品を頑張って

作っていきたいと思います。

【宝満 生活介護】桜満開のお花見!

新年度、最初の行事として、4月5日(金)に通所グループの皆で

皿山公園に行き、「お花見」を行いました。

 

道中のバスの中では、和気あいあいとたのしい雰囲気でした。

皿山公園に到着すると自然豊かで、皆が過ごす場所まで春を感じながら歩きました。

場所に到着するとさらに桜満開の春が待ち構えており、「うわー、綺麗!」と言い、

各利用者が良い表情を見せてくれました。

 

 

お花見と言うこともあり、ジュースを飲んでまったりと過ごしました。

また、近くに池があり鯉を発見!

「鯉だ!」と言って喜んでいる姿も見ることができました。

散歩にも出かけ、みんなで青空のもとそよ風に吹かれながら歩き、

楽しい時間は、あっという間でした。

 

 

最後は、皆で集合写真を撮り、「ハイ、さくら!」

綺麗な桜と皆の笑顔が満開となっていました。

今年度もみんなで沢山の行事・活動に参加し、各利用者が安心安全で

たくさんの思い出を残せるように取り組んでいきます。

【宝満 放課後等デイサービス】公園遊び

5月も終わりに近づき、子どもたちは徐々に新しい環境に馴染んでいるように感じます。

新しく仲間入りをした新1年生も宝満での流れやお友達との交流に慣れ、

笑顔で来所しています。

そんな子どもたちの様子を見ていると一安心する今日この頃です。

 

新たな環境に慣れてきたところで油断していると事故は起きるもの!

ということで、新1年生も交えて、公園での遊具の使い方やルールを

再確認する時間を設けました。

 

悪い例のイラストを見ると「これはバツ!」と即答してくれました!

さすがです☆

 

さっそく同じ日に公園へ外出してみると・・・

 

出発前に確認したこともあり、いつも以上にルールを意識して遊具を使用しています。

 

遊具に書いてある注意書きを発見し、熱心に確認する姿も!

 

「譲り合って使いましょう」のルールも完璧です☆

 

子どもたちにも安全への意識が定着していけるよう、

今後も安全の指導や見守りの取り組みは欠かさずに続けていきます。

【宝満 放課後等デイサービス】春の思い出🌸

新年度がスタートし、子どもたちはまた一つお兄さんお姉さんになりました。

中学生になったから!と率先してお手伝いをしてくれる頼もしい姿も見られ、

とてもほっこりします^_^

 

春休みはイベントもりだくさんでした!

電車のマナーやお買い物の方法を学ぶスキルアップトレーニング、

1年の思い出を振り返る修了式、

高校3年生のお兄さんを送り出すお別れ会、など・・・

毎日充実した春休み期間を過ごしました。

 

 

電車に乗るスキルアップトレーニングではお金の計算をして切符を買ったり、

改札の通り方や電車内でのマナーを学んだりしました。

 

みんな上手に電車に乗ることができました☆

 

 

お買い物のスキルアップトレーニングではショッピングモールへ行き、

フロアガイドを見ながら目的のお店まで行きました。

自分たちの力でたどり着けるよう、職員は見守りのみです。

声を掛けられた時のみヒントを伝えました。

あっちじゃない?とグループメンバーと話し合いながらお店を探します。

無事に目的の映画館へ到着しました!

他にもボールペンを購入するなどのお買い物ミッションもありましたが、

レジでの流れもみんなで協力し購入することができました☆

 

 

3月の最終日には修了式とお別れ会を開催しました。

 

修了式では施設長より修了証書を受け取ります。

いつもとは違う室内の雰囲気にソワソワする子どもたちでしたが、

修了証書を受け取る時はピシッっとした姿勢で受け取りました!

 

この後、1年間を振り返るスライドショーを鑑賞し、思い出話に花を咲かせました🌸

 

宝満デイでは高校3年生のお兄さんが卒業を迎えました。

お友達に囲まれながら思い出を振り返り、記念撮影やお菓子パーティをして

楽しいひと時を過ごしました♪

 

 

お別れは寂しいけど、新たな環境に変わっても応援しているよ~!

 

4月からは新一年生が加わり、より一層にぎやかな宝満デイとなりました!

今年度も一人ひとりのペースで色々なことに挑戦し楽しめる1年にしていこうと思います!

【宝満 放課後等デイサービス】節分&バレンタイン!

2月とは思えない暖かさが訪れ、宝満の子どもたちは公園やお庭などで

外遊びを思いっきり楽しみました!

 

そして、2月のイベントと言えば・・・節分とバレンタインですよね!

宝満でもイベントを行いました。

 

節分では鬼に見立てたボードにボール当てをして鬼退治!

「鬼は怖いよ!!!」とみんな一生懸命にボールを投げて

鬼をやっつけていました。

 

無事、鬼退治が成功しお宝ゲットできたようです☆

 

最後に鬼と記念写真をパシャリ!(^^)!

 

 

バレンタインの活動ではメッセージカード作りとチョコドーナツの

クッキングをしました♪

お父さんやお母さんに感謝の言葉を綴ったり、

好きな物を自由に表現したりして

個性あふれるメッセージカードを作りました。

 

チョコドーナツのクッキングではチョコレートにドーナツをくぐらせ、

トッピングで飾り付けると出来上がり!

細かい作業でしたがみんな丁寧に行うことができました。

 

季節のイベントにたくさん触れた2月となりました♪

【宝満 放課後等デイサービス】お正月行事

年が明け、年末年始を楽しんだ子どもたちが笑顔で来所し

宝満放課後等デイサービスの2024年がスタートしました☆

 

「お年玉もらった!」「おばあちゃん家に行った~!」とお正月の思い出話に

花を咲かせる子どもたち・・・

もっとお正月を楽しもう!ということで、宝満でもお正月行事をしました!

 

書初め、凧あげ、かるた、福笑い、初詣・・・お正月行事は盛りだくさんです。

 

書初めはお手本を見ながら丁寧に書いていきます。

    

なんと辰の絵を描いた子も!

 

凧あげは凧を手作りしました。

袋に自由にイラストを入れて紐を結んだら完成!

実際に飛ばしてみよう!と外に出て凧あげ大会!

全力で走ります・・・

 

かるた遊びでは年上年下関係なくみんなで真剣勝負です!

 

一方、福笑いでは周りが声を掛けて協力します!

完成した顔を見てみんなで大笑い!

ほっこりとする空間でした^_^

 

初詣では作法を理解して参拝することができました。

手水舎で手を洗い清めます。

鈴を鳴らし、

しっかりとお参りできました!

 

2024年も子どもたちと楽しく元気に活動していきます☆

【玄洋会】福津市成人祝賀駅伝大会に参加しました🏃‍♂️

令和6年1月7日に「第19回福津市成人祝賀駅伝大会」が開催され、

玄洋会チームも出場しました!

 

出場選手を紹介します🏃‍♂️

1区 最長区間、各チームのエースが集まる華の1区を任されたのは、

   玄洋会のスピードスター・吉村🏃‍♂️(ケアホーム若杉)

 

2区 延々と続く箱根駅伝ばりの山登りに挑むのは、

   山の神ならぬ山の天パ髪・池田(顕)🏃‍♂️(東区第1障がい者基幹相談支援センター)

 

3区 一転急激な山下りの3区は、山は下るが好感度は上がる、

   微笑みの黒きエンジェル・黒木🏃‍♂️(昭和学園)

 

4区 平坦ながらも海風との闘いが続く4区は

   プリン体とも闘うオールドルーキー・水上🏃‍♂️(昭和学園)

 

5区 アンカーへとつなぐ重要区間を駆け抜けるのは

  Continue reading

【宝満 放課後等デイサービス】今年もサンタがやってきた🎅

寒さも一気に強くなり、あっという間に年の瀬がやってきました。

宝満の子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいの毎日を送っています♪

 

12月は子どもたちがワクワクそわそわ落ち着かない様子・・・

「サンタさん来る?」「プレゼントは〇〇を貰う!」とクリスマスのことで

頭がいっぱいです^_^

 

宝満にもサンタさん来るかなー?ということで、

サンタさんに来てもらえるようにクリスマスの準備をしました🎅

 

プレゼントをもらうためにクリスマス靴下を用意しよう!と

みんなでオリジナルの靴下を制作!

素敵な靴下が完成しました☆

 

続いてクリスマスツリーも綺麗に飾り付けしました🎄

これでクリスマスの準備はバッチリ!

 

クリスマス会当日は風船バレーやビンゴ大会、ケーキ作りと

イベント盛りだくさん!

 

 

風船バレーは互いに譲らずアツい戦いに!

 

 

ビンゴ大会では「やった!数字ある!」「え~全然ないよ~!」

と一喜一憂の声が聞こえてきます^_^

 

そしてケーキ作りでは慎重にクリームをのせて・・・

可愛くデコレーションできました!

 

「メリークリスマ~ス!」と乾杯をしていただきます🍰

 

 

そしてついに・・・

メインイベントであるサンタさんの登場です!🎅

突然のサンタさんの登場にみんなビックリ!

 

大好きなお菓子のプレゼントを貰いました^_^

最後はサンタさんと記念写真をパシャリ☆

たくさんの笑顔が溢れるクリスマスイベントとなりました🎄

 

クリスマスが終わるとあっという間に年末ですね。

今年も子どもたちとたくさんの活動を行うことができました!

来年も楽しく元気にみんなと過ごせますように☆