【ケアホーム若杉】ピクニックに行きました!

令和5年5月20日、みんなでピクニックにいきました!

 

最初に、ゆうゆうぷらざで開催されていた、玄洋会カレンダー原画展

「猫だらけ?展」の作品を見に行きました。

個性豊かで、かわいい猫の作品を見たり、猫のイラストの入ったグッズを

買ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

みんなでおいしくお昼ごはんを食べた後、福間海岸へ行き、

きれいな海を見ながら、おやつを食べました。

 

 

コロナが5類となり規制が緩和されてからの初のおでかけ!

みんな笑顔でいっぱいでした。

これからも、みんなでいっぱいおでかけしようね。

【ケアホーム若杉】お花見会

3月26日(日)、ケアホーム若杉の中庭で「お花見会」を行いました。

 

前日から雨が降り続いていて、開催が危ぶまれましたが、いざお昼になると雨は止み、

無事に開催することができました!

 

中庭のテラスで満開の桜を見ながら、豪華な「幕の内弁当」をみんなでおいしく食べました。

食後は桜の木の下で写真を撮ったり、桜のにおいを嗅いだり、桜の木の下をスキップしたりして、

みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

その後、みんなでイントロクイズを行いました。

イントロが流れると、曲名が分かった人が元気よく手を上げ、曲名を発表し、

そのままみんなの前でマイクを片手に歌を歌いました。

 

 

 

当日は、入居者と職員で地元のお饅頭屋さんに桜餅を買いに行き、

久しぶりにお会いしたお店の方との会話も楽しみました。

桜餅を最後の締めにみんなで食べ、目も舌も桜を堪能しました!

久々に外で歌って踊って、お花見会は大成功!!

 

ケアホーム若杉は毎年桜がきれいに咲くので、

私たちだけで独り占めするのはもったいないということで・・・。

今年は粕屋地区の他事業所の方々にも来てもらいました。

桜もたくさんの人に見てもらったことで、うれしそうに咲き誇っていました。

【ケアホーム若杉】凧あげ、ぜんざい、新年会

成人の日、新成人たちが気持ちを新たにした1月9日、

ケアホーム若杉では新年会を行いました。

まず、自分で作った凧を上げます。

暖かい日で程よく風も吹いたため、みんなたくさん走り回ってハアハア言うほど楽しみました。

 

次に、新年の抱負の発表。

「早寝早起き」「お部屋の掃除をがんばる」など、みんなの前で、それぞれの目標を発表しました。

友人が発表する前に、「〇〇さん、がんばれー!」と友人を応援する声も聞こえてきました。

 

そして、小腹が減ってきたところで、おやつタイム!

ぜんざいの登場です。小豆からつくったぜんざいは丁度よい甘さで体にしみわたり、

みんな笑顔でほおばっていました。

 

ここで、ケアホーム若杉からCMです!

ケアホーム若杉では、小豆をおやつとして食べるだけでなく、

余暇時間を活用して利用者の方みんなで「小豆カイロ」を作りました。

  1. 30~40秒、レンジで温めるだけで20分温かさが続きます。
  2. 使用後は4時間休ませれば繰り返し使えます。
  3. 夏は冷蔵庫に入れておけば、体を冷やすこともできます。

まだまだ寒い日が続きます。

手や体をあと少し温めたいな、っていう時ありますよね?

これを機会に若杉のSDGsなエコカイロ(350円)をお買い求めください。

購入をご希望の方はケアホーム若杉までご連絡(TEL:092-931-5011)ください!

【安ら居】安ら居神社参拝 ~今年も素敵な1年になりますように~

明けましておめでとうございます。

 

皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたか?

おもちを食べ過ぎていませんでしたか?

体重計を見て見ぬふりしていませんか?

 

きっと楽しく年を越されたのではないかと思います。

 

年末年始安ら居にいた利用者や職員は、お正月を感じられなかったのでは…?

いえいえ!そんなことはございません!

 

大晦日は一緒にカウントダウン

お正月はお年玉(5円チョコ)をもらい、美味しいおせち料理やお雑煮も食べて書初め

プチ新年会では今年の抱負を発表しました♪

 

 

そして今年はなんと、安ら居神社を建築!

 

おみくじを引いたり絵馬に願い事を書いたり、初詣の雰囲気を味わうことができました。

 

また楽しい思い出がたくさんできますように…

こんな安ら居ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

このブログを読んで下さっている皆さまにも幸あれ…♪

【ケアホーム若杉】ミニ運動会開催!

今年度は宝満とケアホーム若杉の合同運動会は開催が難しく、

ケアホーム若杉のみで小規模開催となりました。

篠栗町の50周年記念体育館をお借りして「ミニ運動会」開催です。

 

競技は以下の三つです。

 

1.とんでスカット

ハードルを飛び越えてゴルフのパターのようなスカットボールを打ちます。

リレー形式で先にゴールした組の勝ち。

→赤と白どちらも譲らない接戦となりました。

赤も白もスムーズな連携を見せましたが、わずかな差で先にゴールしたのは………白!

 

2.運んで投げて片付けて

①バスタオルをペアで持って輪投げの輪を運ぶ

②的に向かって輪投げをする

③ポーズを決めて写真撮影

④投げた輪を集めて戻る

⑤次のペアに交代

を繰り返し、先にゴールした組の勝ち。

→昼食を済ませてからのこの競技はペアでのコンビネーションと片付けが鍵となる競技でした。

この競技を制したのは………赤!

 

3. 玉入れ

〈1回戦〉

おなじみの玉入れ。赤と白に分かれてボールを投げます。

たくさんボールを投げ入れたチームの勝ち。

 

→赤も白もみんなでボールを投げ入れます。

1回戦、多くボールが入っていたのは………赤!

 

〈2回戦〉

職員がボールを持ち歩き、かごが動きます。

その中でボールを入れ、多く入った組の勝ち。

→かごが近づいてくるのを待っている人、積極的に追いかけてボールを入れる人、

性格も垣間見える競技でした。

2回戦を制したのは、………またしても赤!

 

競技後は、優勝した赤組、準優勝した白組共にそれぞれトロフィーをもらい、

お互いの健闘を称えるように拍手が起こりました。

 

今日のおやつはがんばったみんなへご褒美!

お菓子に加え、美味しいカレーパンにジュースをいただきました。

「運動会楽しかった」とうれしい感想も聞こえてきて楽しい一日となりました。

【ケアホーム若杉】10月のおやつバイキング~ハロウィン編~

10月18日(日)ケアホーム若杉で毎月恒例の「おやつバイキング」を開催しました。

今回はハロウィンにちなんで、ハロウィン・パフェを実施しました。

プリン・ゼリー・ヨーグルト等で出来た6層の上に各自、

チョコ大福・ピノ・チョコレートソース・ローストココナッツ等を乗せて

最後にポッキーで飾りました。

6層の中に季節の果物を盛り秋の味覚を堪能しました。

 

 

みんなパフェに夢中で「あっ」と言う間にペロリ!

【安ら居】祝!安ら居開所5周年~これからも共に~

平成29年9月1日…安ら居開所まであと30日

立派な瓦屋根の外観に、観光施設やお宿に間違われることもしばしば
着々と準備は進み、もうすぐお庭ができる頃

平成29年10月2日…安ら居の開所、これから始まる私たちの物語

ようこそ、安ら居へ!
新たなる歴史の幕開け、静かだった館内に利用者の声が響き渡ります
新しい生活にドキドキわくわく
不思議と不安は少なかったように思います

令和4年10月…安ら居開所5周年☆

楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと
たくさんの方々に支えられながら、皆で一緒に歩み、乗り越えてきました
まだまだ続く長い人生の通過点
安ら居がその通過点になったことをとても誇りに思います

10周年、15周年…どのように迎えることができるのか
年は取りたくないけれど、今からとても楽しみです

【ケアホーム若杉】古稀のお祝い

皆さんは、「敬老」という言葉を聞いて、何色を思い浮かべますか?

 

9月18日(日)、ケアホーム若杉の食堂では、70歳を迎えた利用者の方に、

紫色のちゃんちゃんこを着ていただき、みんなで古希のお祝いをしました。

みんなから「おめでとう」とお祝いの言葉が掛けられ、うれしそうな笑顔✨

 

 

また、部屋の掃除の技術獲得や習慣化を目的として

10年近くスタンプ制の「そうじがんばり表」をやってきましたが、

皆さんが毎日、上手に掃除ができるようになったので「そうじがんばり表」の卒業式も行いました。

 

古稀と「そうじがんばり表」卒業のお祝いを合わせてケーキでお祝いです。

お祝いに出てきたケーキはなんと30cm×40cmの特大ケーキ!

みんなでおいしくいただき、笑顔とお祝いの言葉に包まれた日になりました。

【安ら居】実録!!安ら居で起こる怪奇現象 ~増えるお団子~

9月といえば、十五夜やお月見を連想される方も多いのではないでしょうか。

1年で最も空が澄み渡ると言われるこの時期に、満月の夜を楽しむ…

なんとも美しい日本の風物詩ですね。

 

安ら居でも余暇活動で「お月見」の制作とイベントを行いました。

みんなでうさぎやススキ、お団子を作って玄関に飾っています。

 

 

玄関を通るたび、とてもほっこりした気持ちに…

 

ん?

なんだろう…この違和感は…

日に日に強くなるこの違和感…

 

増えている…!

お団子が増えているぞ!!

 

湧き出てくるように、毎日少しずつ増えるお団子。

 

 

1週間も経たないうちにあふれ返ってしまいました。

なんと現在も進行形で増え続けています。

【安ら居】みんなで食べて飲んで楽しもう!安ら居夏祭り2022!

まだまだ残暑が厳しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

8月最後の日曜日、安ら居で夏祭りを開催しました。

タイトル決めから出店看板のデザイン、館内飾り付けまでおよそ1か月かけ、

職員・利用者ともに協力して作りました。

 

当日は朝からテンション高め、さらにボルテージは上がり、

夕方からの夏祭りの時にはテンションMAX!!

みんなで大いに盛り上がったことは言うまでもありません。

イベントの度にみなさん射的の腕前が上がっており、難なく的に当てていました(笑)

 

館内では食事の他に、ビンゴゲームやダンスタイムも♪

まさに今年の夏祭りのテーマ、「みんなで食べて飲んで楽しもう!」そのもの!

 

またひとつ、みんなとの楽しい夏の思い出ができました。

【ケアホーム若杉】素麵食べ放題

8月21日(日)、ケアホーム若杉の昼食で「素麺食べ放題」を実施しました。

 

最初に盛られた皿の中には、たくさんの素麺。

すぐにお腹がいっぱいになるかと思いきや、

各テーブルから次々と「おかわり」と元気な声が上がり、職員は大忙しでした。

 

 

2種類のつゆ(鰹出汁と胡麻)で味の変化を楽しみ、

最後にアイスを食べ、夏の風物詩を心ゆくまで堪能していました。

【安ら居】主役はみんなだ☆安ら居暑気払い!

「暑気払い」とは…暑さや体に溜まった熱気を取り除くという意味があるそうです。

 

が、しかし。

 

イベント大好き、盛り上がること大好きな安ら居は、

この暑気払いで熱気を取り除くどころか、むしろ取り込もうとしていました。

 

利用者で実行委員会を立ち上げ会議を設け、ポスター作りやテーマ・内容を皆で決めました。

 

実行委員長の開会宣言で始まった今回の暑気払いのテーマは、「みんなで騒ぐぞ!1、2、夏、ダー!!」

 

盛り上げ隊を中心とした利用者催し物にも、かなりの熱量を感じました。

 

暑さが厳しくなるであろう今年の夏も、皆で元気に乗り越えられそうです!

【ケアホーム若杉】若杉夏祭り!

7月9日土曜日、若杉夏祭りを行いました。

感染症及び熱中症対策を万全に行ったうえでの開催ということで数々の制限はありましたが、

ゲームやスペシャルおやつ、夏祭り特別メニューの夕食や利用者の皆さんによる発表、

そして篠栗町の花火大会観賞で締めくくり、笑顔でいっぱいの一日となりました。

  

【安ら居】白熱!真剣勝負の団体戦!~安ら居お楽しみ会~

前回のブログでご紹介した、「目標達成でポイントゲットだぜ!」

一番ポイントが多かった方で、25ポイントをゲットされていました。

 

そして先日、お楽しみ会を開催いたしました。

ここで行われたのは、チームを組んで2択クイズに挑戦し、

正解のポイントを競う団体戦です。

 

前回の「目標達成でポイントゲットだぜ!」が個人戦。

 

つまり、個人戦と団体戦を合わせたポイントが、自分の総合獲得ポイントというわけです。

 

チーム名はおにぎりの日にちなみ、

おにぎりの具上位ランキングの「うめ」「シャケ」「ツナマヨ」「めんたい」の4チーム。

 

皆の本気度が想像以上で盛り上がりも最高潮…

団体戦優勝は、チームツナマヨとチームめんたいでした。

 

その後は皆さんお楽しみの抽選会&景品交換♪

 

抽選会で記念品とお菓子を受け取った後、獲得したポイントで景品と交換しました。

 

今回のイベントも内容盛りだくさん♪

どの景品にしようかと悩みながらも、うれしそうな様子がとても印象的でした。

【安ら居】目標達成でポイントゲットだぜ!

安ら居特別企画、題して「目標達成でポイントゲットだぜ!」

 

利用者の皆さんは毎日、掃除に洗濯、食事の配膳当番などに取り組んでいます。

これはそんな日々の頑張りを「目標」として設定し、

達成すればするほどポイントとして貯めることのできる、夢のような企画です♪

 

ポイント期間を10日ほど設け、期間内には「ポイント2倍デー」もあるため、

ポイント大量ゲットのチャーンス!!

目標達成で、ポイント表の枠をどんどん塗りつぶしていく仕組みです。

 

そしてそのポイントは、月末に開催予定のお楽しみ会で豪華景品と交換することができます!

 

さぁ、どれだけのポイントを貯めることができるでしょうか♪

【ケアホーム若杉】祝・10周年!

お陰様でケアホーム若杉は10周年を迎えました!!

平成24年4月に開所し、出会い、別れ、笑い、涙…と色々なことがありましたが、

入居者の皆さん、職員共に毎日を元気に過ごすことができていることに感謝♡を

申し上げます。

 

 

 

先日、お祝いイベントを行いました。

「ケアホーム若杉ができて10年経ちました。今日はお祝いですよー。

みんなでケーキを食べましょう」

「やったー!!」

ここで思い出話等、したかったのですが、入居者の視線はケーキに釘付け…。

キラキラ眩しいイチゴのショートケーキの魅力に負けてしまい、早々に乾杯をしました。

 

「おいしいー!」

「ケーキ好きぃー!」

 

ニコニコとおいしそうにケーキを頬張る姿に、

もう、言葉はいらないなぁと思いました。

今後、20年、30年と入居者が年を重ねていく中でも「おいしい」や「楽しい」、

「○○したい」等を提供し続けるケアホーム若杉でありたいと思います。

 

今後とも、宜しくお願い致します。

 

ケアホーム若杉

サービス管理責任者 中靏

【ケアホーム若杉】すてきな「ひな祭りの折り紙作品」

先日、地域のすまいるプロジェクトおうちボランティアの皆様より

素敵な折り紙の作品をいただきました。

 

3月3日はひな祭り。

さっそくひな人形の折り紙を飾り、ケアホーム若杉も春仕様に!

「あ!ひな祭りだ」「もう少しだね!」とみんな盛り上がっていました。

 

最近ケアホーム若杉では折り紙ブームが到来中。

みなさんたくさんの作品を作って楽しんでいます。

 

出来上がった作品を見せに来る時の利用者の皆さんの笑顔で職員も温かい気持ちになります。

皆さんの作品でケアホーム若杉をカラフルに彩り、春をたくさん呼び込みたいと思います。

【ケアホーム若杉】若杉新年会🎤

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1月10日に若杉新年会を行いました。

手洗い・消毒の徹底、マスクを外さない、対面に座らない、密を避け二部制で行うなど、

約束事の多い新年会でしたが、みなさんがしっかりと守ってくださったので、

ずっと楽しみにしていた「カラオケ」が実現しました‼

一人一曲だけでしたが、友人の曲に合わせて踊ったり、手拍子で盛り上げたり、

準備されていたカツラや面白サングラスを自発的に使用して歌ったりと

本当に楽しい時間を共有することができました。

※マイクや面白サングラス、カツラ等は交替で使うたびに消毒しています

 

今年の抱負発表では、

「病気をしない」

「リハビリをがんばる」

「みんなに笑顔であいさつします」

「ウォーキングをがんばる」など

前向きな抱負を多く聞くことができました。

 

また、「福笑い」では、「頑張れ~」「もう少し右だよー」など声援が飛び交い、

出来上がった顔に、さらにみんなが笑顔になっていました。

 

たくさんの制限がある中で、利用者の皆さんの笑顔が見られることは

私たちにとって本当にうれしいことです。

本年も利用者の皆様の健康と安全を第一に職員一同力を合わせて頑張ります‼

【ケアホーム若杉】入居者Sさんの年末大掃除

12月28日、女性利用者のみんなに

「(日中に利用している)宝満が休みになったから、お部屋の大掃除をしましょう」

と声を掛けました。

 

すると、その夜からSさんの2日にわたる本格的大掃除大作戦が始動しました。

 

Sさんの部屋は、テレビ台に鏡台、テーブルと全てに大好きなプラモデルやミニチュアのパーツを

セロテープで貼り付けてびっしりと飾ってあります。

それは誰も手出しできないSさんの聖域です。

 

大掃除大作戦では、まずその大事なパーツを全て取り外し始めました。

さらにクローゼットや引き出しの中身を全て取り出し、

あっという間に床の上は荷物の山となりました。

この時点で、職員のお手伝いはきっぱりと断られ、1日目はここまでで終了。

荷物の山の隣で就寝…

 

2日目、午後のドライブを終えてから大掃除再開。

衣類を畳みなおし、仕分けして直す、を繰り返し荷物の山が徐々に小さくなっていきます。

ロボットのプラモデルや小さなパーツたちを再度鏡台やテレビ台の所定の位置に戻し、

無事に大掃除大作戦完了!

 

やるとなったら、大事にしているプラモデル類をはじめ、

居室内の物すべてを取り出し徹底的に行い、

そして一人でやり遂げることができました。

 

居室には入居者それぞれの世界観が詰まっています。

テレビの前や鏡の前に大きなプラモデルが置かれ、

一見視界の妨げになるような気もしますが、Sさんにとってはそれが最善、

それが「ベスト」なのです。

【安ら居】安ら居小選挙区お弁当選挙

翌日のお昼のお弁当をみんなで投票して決める、「お弁当選挙」を行いました。

 

ただ単に投票するだけでは物足りないので、

投票前にみんなでそれぞれのおかずの良さをアピールし、心を揺さぶっていきます。

「私はロースかつ!」と、駆け引きもあったり…

 

アピール合戦後に、いざ投票!

記入台や投票箱を設置して雰囲気を作り、みんなの表情も真剣そのものです。

果たして多く票を集めたのは、お弁当の定番「からあげ太郎」か…

たまに無性に食べたくなる「チキン南蛮二郎」か…

はたまた、お弁当の新定番に名乗り出た「ロースかつ子」か…

開票の結果!

からあげ太郎8票、チキン南蛮二郎5票、ロースかつ子6票!

やはりお弁当の定番は強かったー!

 

しかし、予想を上回る接戦に驚き。

最後まで結果が分からずドキドキわくわくでした!