新年あけましておめでとうございます!!
と始まって、あっという間に1か月が経とうとしていますね…
子どもたちと楽しむ活動も、だんだんお正月から節分モードに切り替わってきました👹
季節の行事は、子どもたちも季節を感じられたり、普段はあまりしない遊びに触れられたりするので、
一つ一つ大切にしています!
今年も子どもたちにとって楽しく、実りのある素敵な年になりますように✨
新年あけましておめでとうございます!!
と始まって、あっという間に1か月が経とうとしていますね…
子どもたちと楽しむ活動も、だんだんお正月から節分モードに切り替わってきました👹
季節の行事は、子どもたちも季節を感じられたり、普段はあまりしない遊びに触れられたりするので、
一つ一つ大切にしています!
今年も子どもたちにとって楽しく、実りのある素敵な年になりますように✨
あけましておめでとうございます。
楽しいお正月を過ごされましたでしょうか^^
さて、今年度も残すところあと3か月になりました。
子どもたちは、日々の活動だけでなく、さまざまな行事を通して、
一回りも二回りも大きくなったように感じます。
今回は12月の行事の様子をお伝えします。
12月は、子どもたちも楽しみにしていたクリスマス会がありました。
ペープサート(紙人形劇)を見ながら、お歌を歌ったり…♪
レクリエーションでは、サンタさんのお手伝いもしました!
ソリに乗ってお友だちまでプレゼントを運びます。
最後には、お手伝いをしてくれたみんなに、
サンタさんからお礼のプレゼントをもらいました。
みんなとってもうれしそうでした(^^)
そして、28日には親子行事のもちつきがありました。
「よいしょー!よいしょー!」のかけ声に合わせて、おもちつきをしました。
ついたおもちは、お父さんやお母さんと一緒にまーるく丸めました^^
2022年最後の行事は、楽しんでくれたかな?
2023年もさくら園のお友だちの笑顔でいっぱいの1年になりますように・・・
今年も元気に、さくら園に通って来てくださいね!
お友だちや先生といっぱい遊び、たくさん思い出を作りましょう☆
12月といえば子どもたちが大好きなクリスマス🎄
さくら館では児童発達支援を利用しているお子さんを対象にクリスマス会を行いました!!
まずは職員による楽器の演奏会です✨
この日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。
「もろびとこぞりて」や定番の「ジングルベル」、
そして子どもたちが大好きな「はらぺこかまきり」と盛りだくさん!!
演奏が終わると子どもたちからの大きな拍手👏
一緒に楽器で演奏したり、手拍子をしたりとみんな本当に楽しそうでした♪
そしてお待ちかねのサンタさんの登場✨
サンタさんの姿に笑顔を浮かべとても喜んでいる子もいれば、
少し怖かった様子で涙を浮かべてしまう子もおり、
子どもたちの様々な表情を見ることができました。
最後はサンタさんと記念撮影📸
プレゼントをもらえてみんなとってもうれしそうでした♪
今年最後に子どもたちにとっても職員にとっても素敵な思い出ができました。
朝晩と肌寒さを感じる季節となりました。
子どもたちは気持ち良い秋晴れの下、
園庭ではのびのびと体を動かすことを楽しみました。
10月28日(金)雁の巣レクリエーションセンターに芋掘りに行きました!
お父さんやお母さんと一緒に、どこに隠れているかな~?と探して…
「あった!あ!こっちにもあった!」
大きなお芋やちょっと小さなお芋をたくさん見つけました!
掘れたお芋はお家に持って帰りました。
お芋おいしかったかな~?
秋晴れの下、お弁当も食べて、楽しい1日になりました。
10月31日(月)にはハロウィン会がありました!
かぼちゃやドラキュラに仮装して、隠れている魔女を探しに出発!
うわ!蜘蛛の巣だ!上手く通れるかな~?
罠がたくさんあったけど、魔女を発見してプレゼントをもらうことができました♪
最後はかぼちゃ大王からお菓子のプレゼントをもらいました♪
ちょっぴり怖い魔女もいたけれど、プレゼントもらえてよかったね。
そして11月18日(金)には運動会がありました。
走ったりジャンプしたり、体を動かすことが大好きな子どもたち。
今年は、福岡市総合体育館で、子どもたち・職員みんなでおそろいのTシャツを着て実施しました。
練習では、初めての大きな体育館に「わー!すごいー!」「おっきいー!」と喜ぶ声が聞こえました。
よーいどんやクラス競技、森のくまさんのダンスに挑戦し、本番は少し緊張したけれど、
練習の成果を出し切りました!
みんなよく頑張ったね♪
たくさんの行事を通して、子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。
今年度も残り4ヵ月ほど…さくら園で楽しい思い出をたくさん作りましょうね♪
気がつけば日脚も短くなり、冬の到来を感じる頃となりましたね。
さくら館では、児童発達支援を利用しているお子さんを対象に遠足に行きました!
親子通園のクラスはなまずの里に、単独クラスはユリックスやエコロの森、菜の花の種まきに出発!
どのクラスの遠足も、当日は気持ちのいい秋晴れでした!
芝生広場で全力で駆け回る姿、おいしそうにお弁当をほおばる姿、
泣きながらプラネタリウムに入る姿、興味津々で工場見学をする姿…
クラスによって出かけた場所は異なりましたが、
どの子どもたちも様々な表情、輝く笑顔をたくさん見せてくれました✨
またひとつ、子どもたちの成長を感じることができた遠足になりました😊
少しずつ朝夕は寒くなってきましたね。
夏は暑くてなかなか遊べなかった園庭も涼しくなり、
最近はトンボが飛んできて、子どもたちも元気に追いかけて遊んでいました。
9月の終わりには、お月見会をしました!
白の折り紙を丸めて丸めて…
お団子を作って三方の絵にぺたん!
皆で力を合わせて大きなお供えのお団子ができました♪♪
皆で秋の豊作に感謝する行事を通し、たくさんおいしいものを食べて
大きくなるよう祈りました♪
園の給食では、それぞれが食べられるものを少しずつ増やしながら、
食べる喜びを日々感じています。
給食を楽しみに登園している子も多いです!
たくさん食べて大きくな~れ♪
☆おまけ
さくら園の隣にある、雁の巣児童体育館に時々遊びに行かせていただいています!
子どもたちは、広い体育館が大好き!
ボール遊びや鬼ごっこ、よーいドンなどたくさん体を動かして遊んでいます♪
初めはドキドキしていた子も、すっかり慣れ、
「おねがいしまーす!」「ありがとうございました!」と元気いっぱい挨拶して交流しています♪
残暑がまだまだ厳しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか!!
日の短さや虫の音色が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。
だいぶ過ごしやすくなり、食欲も高まってきましたね✨
今回は食欲の秋ということで、さくら園の給食の一部をご紹介させていただきます。
ごはん・とんかつ・レタス・ナポリタンスパゲティ・野菜スープ・さつま芋モンブラン
カレーライス・野菜サラダ・フルーツヨーグルト
えびピラフ・ハンバーグ・ポテト・サラダ菜・野菜チャウダー・絞りだしクッキー
ごはん・サバのごま揚げ・野菜のマリネ・かぼちゃサラダ・みそ汁・まめぴよ(豆乳飲料)
和風スパゲティ・アメリカンドック風・コンソメスープ・ゼリー
ハンバーグサンド・型抜きチーズ・鶏と野菜のスープ・バナナ
かしわうどん・じゃこと青菜のおにぎり・飲むヨーグルト
いかがでしたか??
気になるメニューなどありましたでしょうか?
嫌いな食材も、くり返し出てくることによって食べることができるようになったお子さんもいます。
クラスに行くと、「ぜんぶ、からっぽになったよ!」「〇〇がたべれたよ」などの報告に来てくれる子もいて、
また心を新たに給食作りガンバロウッという気持ちにさせてくれます。
さくら園の給食を食べて、食べることが好きになってくれたらとてもうれしいです。
毎日暑い日が続いていますね。
新型コロナ感染拡大のため大好きなプール遊びを中止せざるを得なくなり、
肩を落とす子どもがいる中、さくら園では8月5日(金)におたのしみのお菓子流しを行いました。
流れてくるお菓子に「わー!!いっぱいお菓子がある~」と大はしゃぎ!!
お菓子が流れてくると、、、、みんな真剣(笑)
今年もお菓子流しができてみんなうれしそうでした。
また一つみんなで楽しい思い出を作ることができました♪
今年の夏も感染対策・熱中症対策で活動の制限も多くあり、
みんなの大好きな外遊びができない日々が続いています。
その中で、室内でも子どもたちの体調管理に気を付けながら
たくさん身体を動かしたり、夏らしい遊びを楽しんだり、
元気いっぱいに過ごしています!
毎日、にぎやかで、楽しいさくら園。
来月も楽しいことをしてたくさん思い出作ろうね!
まだまだ暑い夏が続きますね。
さくら館では、お盆明けから1週間夏祭りを行いました!
わなげ、的あて、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、おもちゃ釣りなど
5つのゲームを日替わりで楽しみました。
看板やゲームで使う道具を子どもたちと一緒に準備をしたので
みんなとても楽しみにしており、「まだ?」「はやくしよう!」とそわそわドキドキ(*^^*)
おもちゃ釣りゲームではどのおもちゃを釣ろうか真剣な表情で選んでいました。
また、ダンスが好きなお友達はみんなの前で披露したり、
音楽クラスは合奏をしたりとみんなで盛り上がって楽しみました♪
夏は楽しい行事がたくさんありますね!
さくら館の玄関には、今年も七夕の日に合わせて、大きな笹の葉を飾りました。
お願い事を書いたり、貝殻やちょうちんなど、折り紙で作った笹飾りをつるしたり、
願いのこもった素敵な笹の葉になりました。
みんなのお願い事が叶いますように…
活動では水遊びが始まりました!
この日は、水を張ったケースに金魚の玩具を浮かべての金魚すくい。
みんなしっかり狙っていました。
たくさんすくえて大満足です(*^^*)
また、大きなプールにも金魚や人形のおもちゃを浮かべたり、水鉄砲をしたり…
元気いっぱい水遊びをして楽しんでいます!
これからもみんなでたくさん夏らしい遊びを楽しみたいと思います!
今年は早くから梅雨明けし、暑い日が続いていますね。
さくら園では、7月からみんなが楽しみにしている水遊びが始まりました!
大きなプールにみんな、大はしゃぎ!
お友達同士でお水をバシャバシャかけあったりしていました。
おうちでも「プールたのしかった~!」とお話している子も多いようで、
夏の楽しい思い出になると幸いです。
今年も安全に配慮しながら、楽しく水遊びを行なっていきます。
7月7日には七夕会を行いました。
前日に笹の葉に飾る彦星と織姫の目や口をペタペタとシールで貼り、
衣装にはそれぞれの模様を描いていました♪
事前におうちでお願い事を書いてもらっていた短冊と一緒に
笹の葉に飾り付けをしました!
今年度初めての3クラス合同行事となり、
「みんなでなにするのかな」とわくわくした表情の子どもたち。
七夕の紙芝居と歌は、今月の朝の会でも取り入れていたため、みんなよく注目出来ていました。
するとなんと、さくら園に彦星と織姫が遊びに来てくれました!
みんなも彦星と織姫に会いたい!
テープとフラフープの天の川を越えて…
彦星と織姫にハイタッチ!!!
みんな何をお願いしたかな?
ステキなお願いごと、叶いますように…☆
さくら園では、子どもたちが描いた4つの作品を飾り、
子どもたちそれぞれお気に入りの作品へ投票を行いました。
毎日朝の会でシール帳にシールを貼る練習をしているため、
投票は作品の下に画用紙の投票用紙を準備し、
子どもたちが自由にシールを貼って投票できる方法で行いました。
自分の作品だけでなく、お友だちの作品にも興味を持って投票している
子どもたちの姿が見られ、子どもたち一人一人の成長を感じることもできました。
自分が描いた絵が飾られた園児は「これ、ぼくの!」と得意気でした。
どれが好きかな?
「これがいい!」「ぼくも!」「ぼくは、これがすき!」
各々に好きな絵を選び、上手に投票のシールを貼ることが出来ていました!
どの絵も人気で、投票用紙はたくさんのシールであふれていました!!
また来年も、ステキな作品がたくさん見られるよう、
楽しい療育の時間を提供していきたいと思います♪
5月27日(金)に、海の中道海浜公園に遠足に行きました。
天候にも恵まれ、雲一つない青空の下、楽しい思い出を作ることができました。
公園では、動物の森を散策しながらシール集めをしました。
シールになっている動物がどこにいるか、お友だちやお父さん、お母さんと相談しながら
頑張って探すことができました!!
普段目にすることのない動物にも触れ合うことができ、子どもたちも楽しそうでした。
昼食は、お父さんお母さんの手作り弁当♪
大好きなおかずがたくさん入っていて、とてもうれしそうでした。
またみんなでお出かけできるといいですね😊
保護者の皆さまも暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。
福津子ども発達センター・さくら館では先日消防署の隊員の方々にきていただき、
消防訓練を行いました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちはピカピカな消防車に興味津々!
消防隊員の方々にご指導いただきながら、一人ずつ消火器訓練にも挑戦しました。
また、職員も誘導の仕方や環境設定についてご助言いただきました。
さくら館では消防訓練のほか、火災・水害・地震、不審者対応の避難訓練を行っており、
有事の際にもスムーズに避難できるよう職員間で動きを確認しています。
子どもたちがさくら館で安心して元気に過ごせるように、これからも防災・訓練に努めます。
糟屋子ども発達センター・さくら保育園は、月曜~金曜の午前中から午後2時頃までは
2歳から6歳までの未就学のお子さんが療育に通ってきています。
一日に4~5クラス行っているためクラスの形態や対象の年齢も様々です。
基本的な一日の活動の流れは、決まったスケジュールを設定し、何度も繰り返すことで
生活動作や小集団でのルールを習得できるように支援しています。
どの課題にも一つ一つ、目的や意味があり、具体的に分かりやすいツールを活用しながら
練習していきます。
言葉での指示だけではなく視覚的な目印として予定表を使いますが、
様々な形態でクラスを実施しているため、お子さんの年齢や発達の段階によって
内容や情報量を調節する工夫を行っています。
糟屋子ども発達センター・さくら保育園では、児童発達支援を利用しているお子さんを中心に
月に1回避難訓練を実施しており、どの曜日も年に2回は訓練に参加できるように計画的に行っています。
そして、春と秋の年に2回、消防署の隊員の方に来所していただき、
職員の避難誘導や子どもたちの動きについて指導してもらうようにしています。
この2年間は新型コロナウイルス感染症の影響で現場指導に入っていただくことが難しい時もありましたが、
今回は久しぶりに来所していただくことができました。
子どもたちも消防車を間近に見て「大きいー!」「かっこいいー!」と
目をキラキラ輝かせていました。
また、隊員の方から
「避難の時は、おさない はしらない しゃべらない もどらないが大事になります。
みんな守れますか?」と聞かれると「はーーーい!」と元気なお返事ができていました。
新年度が始まり、新しいクラスや学校になって少しドキドキしながらも、
一つお兄さんお姉さんになった子どもたちが元気にさくら館に通ってきています!
さくら館では今年度から放課後等デイサービスの活動のグループに
“SST”のグループが出来ました!
SSTはソーシャルスキルトレーニングといって、社会の中で生活していくうえで
必要なコミュニケーション能力や、生活スキルなどが身に付くような活動を
みんなで楽しく行っていきます。
今回は栽培キットを使ってリーフミックスや焼き肉キャベツ、サラダルッコラを
植えています!
子どもたちが自分で説明書を読みながら容器から作りました!
これから子どもたちと一緒に大事に育てていきます!
収穫が楽しみです(o^―^o)
新しいことがたくさんの時期ですが、さくら館に楽しく通ってもらえるように、
いろいろな活動や遊びをしていきたいと思います!
3月3日(木)に各クラスで「ひな祭り会」をしました。
まずは紙芝居を見て、次はマラカス作りに挑戦です!
紙コップにお絵かきしたりシールを貼ったり・・・上手くできるかな~★
最後は「♪うれしいひなまつり」に合わせて、マラカスで演奏を楽しみました。
みんなで季節の行事を楽しむことができました♪
さくら園のみんなが、元気に大きくなりますように^^
また、春は出会いと別れの季節でもあります。
3月23日(水)に年長児さんのお別れ会をしました。
クイズやふれあい遊びをした後に、プレゼント交換をしました。
「かわいい~」「ありがとう!」とみんなとってもうれしそうでした。
午後は、好きな果物を選んで作ったフルーツポンチを食べました。
おいしかったね!
そして、3月25日(金)には卒園式をしました。
お友だちといっぱい遊んで、楽しい思い出ができましたね。
卒園おめでとう。
新しいお友だちとの出会いが楽しみですね★
旅立ちの春🌸
さくら館では17名の幼児さんたちが卒園を迎えました。
式当日の朝はいつもと違う様子に緊張している子どもたちでしたが、
名前を呼ばれると、しっかりと卒園証書を受け取りました(*^-^*)
親子通園から今日までの日々を思い返すと
わたしたちも胸が熱くなりました(;_;)
泣いたっていい 怒ったっていい
できないことがあったっていい
ケンカしたっていい
迷惑かけたっていい
その先にはきっと笑顔がある
これからまだまだ道は険しいけれど、
乗り越えることができると信じています!
さくら園のみんなで、節分行事を楽しみました。
節分制作。鬼さん上手にできたかな~?
2月3日(木)には節分会をしました。
豆の代わりに新聞紙を丸めました。
「おにさんがきたらやっつける!」とやる気満々の子どもたち
そして、いよいよ青鬼さんが登場!!
上手に鬼退治できるかな~?
えいっ!!!「おにはーそと!ふくはーうち!」
一生懸命作った新聞紙の豆で攻撃!
「やめて~こっち来ないで~💦」
と必死の抵抗を見せる可愛らしい姿も見られました。
怖がりながらも、みんなで力を合わせて鬼退治ができました。
今年も、さくら園のみんなが元気で過ごせますように。