【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】ある日の給食の風景🍛✨

初老センター長のつぶやきVol.11

ある日の給食の風景🍛✨」

 

糟屋子ども発達センターは、児童発達支援センターとして、お昼ごはんの提供を行っています。

献立は、栄養士が栄養バランスや季節感を大切にしながら丁寧に考えています。

 

子どもたちの中には、好き嫌いや偏食がある子もいます。

だからこそ、糟屋子ども発達センターでは「まずは食事を楽しむこと」をいちばん大切にしています。

味はもちろん、色や形、やわらかさなどにもこだわって、見た目にも楽しく、食べやすい工夫がいっぱいです🍽️✨

 

さて、この日のメニューは——カレーうどん!🍛

そして、お隣には……なんと、お顔つきのおにぎりが登場!☺️🍙

にっこり笑っているような、ちょっと困ってるような……つい食べるのをためらってしまうほどのかわいさ。

 

思わず見入ってしまいましたが、カレーうどんを完食したあと、ふと残ったお汁におにぎりを“ちゃぽん”。

まるでカレーのプールにダイブしたかのようで、うれしそうにも見えるし、ちょっと慌ててる顔にも見えて……。

気づけば、一人でにやにやしながら、おいしくいただいていました(笑)

 

ひと言でまとめるなら——

「おいしかったー!!」

それに尽きます😊💕

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】児童発達支援センターの中核的役割として ~放課後等デイサービスで「発達障がいの理解と対応」研修を行いました!~

初老センター長のつぶやきVol.10

「児童発達支援センターの中核的役割として

~放課後等デイサービスで「発達障がいの理解と対応」研修を行いました!~」

 

児童発達支援センターには、地域でこどもを育てるために必要な中核機能を発揮することが期待されています✨

その一環として、先日、地域の放課後等デイサービスの職員の皆さんを対象に、研修を開催しました。

 

テーマは「発達障がいの理解と対応」!

発達支援を行ううえで大切なのは、スタッフ間で共通の知識を持ち、子ども一人ひとりに合ったチーム支援を工夫していくことです👫👬

 

今回は、発達障がいの基本的な考え方に触れた後、とくに「自閉スペクトラム症」について深掘りしました。

 

話題に挙げたのは、例えばこんなこと

  • 感覚の特異性
  • 「タイムスリップ現象」ってなに?
  • 中枢性統合の弱さってどういうこと?
  • 日常でできる具体的な支援の工夫など

 

参加された職員さんからは、「子どもたちがなぜその行動をするのか、少し理解できました!」という声も聞かれ、うれしい手応えを感じました☺️

 

これからも、地域の障害児支援施設がつながり合い、学び合いながら、地域全体の支援力を高めていけるよう、取り組みを続けていきます💪🌟

【福津子ども発達センター・さくら館】たのしいなつまつり🍧

いよいよ夏本番!

今年度もさくら館では、7月19日(土)に児童発達支援を利用しているお子さんを対象とした

行事「さくら館 夏まつり」を開催しました。

 

ゲームコーナーでは光遊びやスーパーボールすくいなど、食べ物コーナーではかき氷やおかしすくいなど、子どもたちは、いつもと違う雰囲気の中、好きなコーナーを見つけて楽しんでいました。

 

目をキラキラ輝かせながらお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんたちと一緒に、お祭りを思う存分楽しむ子どもたちの笑顔が、なにより心に残っています。

まだまだ暑い夏は続きますが、思い出の1ページになってくれることを願います。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】支援の質を高め、虐待を防ぐために

初老センター長のつぶやきVol.9

「支援の質を高め、虐待を防ぐために」

 

先日、職員とともに虐待防止研修を実施しました。

私たちの使命は、「虐待をしないこと」「虐待を見逃さないこと」です。

 

虐待は決して許されない行為であると、誰もが理解しています。

それでも現場では、支援者自身の行動が、意図せず“虐待的”と受け取られかねない場面が生まれてしまうこともあります。

そうした行動の背景には、「子どもを伸ばしたい」「少しでも良くしたい」という強い責任感や焦りがあるのではないでしょうか。

 

だからこそ、適度な緊張感と、風通しの良いチーム環境が必要です。

また、支援においては、子どもの行動を「個人の特性」だけで捉えるのではなく、環境との相互作用の中で理解する視点が大切です。

 

研修では、子どもの自発的な行動を引き出すための関わり方についても話し合いました。

たとえば、歯磨きを嫌がる子どもに対して、「歯磨きしなさい!」と伝えるのか、

それとも、「あっ!バイキンマンが来たよ、やっつけよう!」と遊び心を交えて声をかけるのか。

どちらが子どもの気持ちに寄り添い、主体的な行動につながるかを考えることで、私たちの支援の質も変わっていきます。

 

これからも、子どもたちの最善の利益を第一に、チーム全体で学び合いながら、支援の質を高め、虐待を防ぐ環境づくりに取り組んでいきたいと思います。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】こどものことばを育む~ことばの発達について~

初老センター長のつぶやきVol.8

「こどものことばを育む~ことばの発達について~」

 

先日、ある幼稚園の保護者会主催の講演会で、「こどものことばを育む」のテーマでお話する機会をいただきました。

 

「育む」の由来は、「羽含む(はくくむ)」で親鳥がヒナを羽で包んで育てること、そこからより愛情を注いで大切に成長させるという意味があります。

「発達」は、英語でいうとdevelopment。

包みが開かれて中の物が出てくるという意味合いです。

だから「発達支援」は、その子が本来持っている力を発揮できるよう支援することなんですね。

 

講演では、「ことばの力を育てるには、ただ“教える”だけではなく、身体の動きや心の育ちがしっかりしていることが土台になる」というお話をさせていただきました。

 

また、愛着関係を深める親子遊びや、ことばの発達に欠かせない“三項関係”(「自己」「他者」「対象物」の3つの関係)について、そしてこどもとことばを交わしたり、気持ちを分かち合ったりするためのちょっとしたコツなどもご紹介しました。

 

糟屋子ども発達センターでは、こうした視点を大切にしながら、ひとりひとりの「育ち」を丁寧に支える療育プログラムを行っています。

 

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】えんジョイ連携会議

初老センター長のつぶやきVol.7

「えんジョイ連携会議」

 

先日、篠栗町・粕屋町にある幼稚園や保育園の先生方にお声かけし、連携会議を開催しました!

今回はなんと13園から19名の先生方がご参加くださり、昨年よりもさらにパワーアップした会になりました✨

 

みなさん親しみを込めて私たち糟屋子ども発達センター・さくら保育園のことを「さくら」と呼んでくださいますが、「親子通園?単独通園?」「篠栗?粕屋?」「給食あり?なし?」などなど、「いったいどれが“さくら保育園”?🤔」とよく聞かれます。

 

そこで今回は、まず「さくら保育園」ってどんなところ?というお話からスタート。

その後は、グループに分かれて、連携についてざっくばらんにお話しました🎤💬

 

幼稚園や保育園が“社会の場”だとすると、子どもたちがそこで本来持っている力を発揮するために、

小集団でしっかり関わりながら子どもの力をぐっと伸ばす“練習の場”がさくら保育園です。

今回の連携会議ではそのための連携を先生方と一緒に確認しました。

 

🌈タイトルに込めた想い🌈

“幼稚「園」”や“保育「園」”、そして“さくら保育「園」”が

大切な“ご「縁」”でつながって、

まあるい“「円」”のように輪になって、

連携そのものを楽しくしていけたら――そんな願いが込められています😊

【福津子ども発達センター・さくら館】雨の日☔

6月といえば梅雨☔

梅雨といえば紫陽花。

さくら館の入り口ではきれいな紫陽花がみんなをお出迎えしています。

紫陽花は雨の日のほうが綺麗に見える気がします。

けれど雨が降ると子どもたちはお外で遊べません。

そんな雨の日でも子どもたちは元気いっぱいです。

雨の日はお部屋で制作したりクッキングしたりして楽しんでいます。

この日は色画用紙でメガネ👓を作りました。

鼻👃やおひげもつけてみました。

メガネをかけたお友だちの顔を見て

「にあうねぇ😊」「かわいいねぇ❤」と笑い合って

お部屋の中は明るいさつき晴れ☀のようでした。

窓際のてるてる坊主たちも笑っています。

 

雨の日はしっとり落ち着いて

それもいいですよね。

あまりいっぺんにたくさん降るのは困りますが…🙅

【糟屋子ども発達センター】まつぼっくり3きょうだい

初老センター長のつぶやきVol.6

「まつぼっくり3きょうだい」

 

いつからそこにいるのか、誰がそっと置いたのか——

糟屋子ども発達センター・さくら保育園の玄関の手洗い場の上には、三つのまつぼっくりが並んでいます。

まるで友だち、いやきょうだいのように。

 

一つがほんの少し離れたところに移動していることもあれば、ある時は床にころんと落ちていることも。

そんな時は、そっと拾い上げて三つを並べ直します。

並んだ姿を見ると、なぜか安心するのは私だけ?

 

まつぼっくりは、空気のささやきを聴くことができるのか、湿気が高まるとかさを閉じて静かに身を守り、

乾いた風が吹くとぱっとかさを開いておしゃべりを始めます。

 

いよいよやって来た梅雨の季節、彼らはどんな表情を見せるでしょうか。

かさを閉じながら晴れ間を待っているかもしれませんね。

 

もし、さくら保育園にお越しのことがあれば、ぜひ彼らに目を留めてみてください。

今日も子どもたちを、優しく、静かに見守っています。風の声に耳をすませながら。

 

Instagram版はこちら

【糟屋子ども発達センター】梅雨入り前にスッキリ大作戦!ガーデニングクラブ、草刈り奮闘記!

初老センター長のつぶやきVol.5

 

梅雨入り前に、糟屋子ども発達センター「ガーデニングクラブ」主催の草刈りイベントが開催されました!

 

今回の草刈りは、子どもたちの療育環境を整えるのはもちろん、周辺が通学路になっていることから、

通学する子どもたちの安全確保という大切な目的もあります💪✨

ちなみにこのクラブ、うっかり「園芸クラブ」なんて言おうものなら、「ガーデニングクラブです!」と

副部長に即訂正されます😅(圧、強めです💦笑)。

 

そんな副部長の力強い号令のもと、職員=全員部員(※異論は認められない)というルールに従い、

私も老体にムチ打って草刈りに励みました!

 

甲斐あって、センターの玄関前の花壇には、色とりどりの花がきれいに植えられ、

まさに「ガーデニングクラブ」の名にふさわしい仕上がりに🌷🌻🌸

 

これからも子どもたちや保護者の皆さんが、思わず笑顔で通いたくなるような、そんなあたたかい空間を目指します!!

皆さん、本当にお疲れさまでした!

 

夜は「泡のご褒美」が疲れた初老の肉体にシュワシュワの癒しを与えてくれることでしょう😎🍺

【福津子ども発達センター・さくら館】個性豊かなこいのぼり🎏

新年度がスタートして、もうすぐ二ヵ月になります。

 

新しい環境にもだいぶ慣れ、さわやかな風と暖かな日差しの中で子どもたちは

元気に外遊びやお散歩を楽しんでいます。

 

幼児さんの各クラスではこいのぼり制作を行いました!

ストローや傘袋、クレヨンやシールなどを使って思い思いのこいのぼりを作りました⭐

目が二つ並んだこいのぼりに、金色や銀色に輝く鱗のこいのぼりと、

とても個性豊かなこいのぼりたちが完成しました✨

 

お部屋に飾ったり、写真撮影を行ったり、作ったこいのぼりを飛ばして遊んだりと

様々な楽しみ方をしました♪

 

子どもたちの成長をお祝いし、これからも元気にすくすく育ってほしいと願っています。

【糟屋子ども発達センター・さくら保育園】就学相談始まるよー‼️

初老センター長のつぶやき  vol.4

「就学相談始まるよー‼️」

 

ゴールデンウィークが終わると、そろそろ「就学相談」のことが話題になりだします!

お子さんにとっても、保護者の皆さんにとっても、“進路選び”は大きなライフイベントですよね☺️

糟屋子ども発達センター・さくら保育園では、お子さんにとってより良い就学先を選べるよう、「就学相談」をテーマに保護者向けの勉強会を開催しています!

必要な情報をわかりやすくお届けしながら、個別のご相談にも丁寧に対応していきます💪

 

最近では、特別な教育的支援を必要とするお子さんが増えてきています。

インクルーシブ教育が進むのは歓迎すべきことですが、その一方で教育現場の体制づくりにはまだまだ課題も多いようです。

その答えは、教育と福祉の連携にあり🕵️✨

 

【福津子ども発達センター・さくら館】フリマの様子と寄付のお礼

桜が小さなつぼみを膨らませていた頃。

さくら館にて、フリーマーケットを開催しました✨

 

放課後等デイサービスの子どもたちが作ったキーホルダーや絵ハガキなどなど、

たくさんの手作りグッズを販売しました♪

 

店頭に立ち、お店屋さん体験をしたり、お小遣いで、好きな物を選んでお買い物体験もしました。

他にも絵画クラスの作品の展示があったりと見ごたえたっぷり!

卒業した子どもたちや児童発達支援の子どもたちも遊びにきてくれました😊

 

子どもたちにとっても職員にとっても、とても良い時間を過ごすことができました!

 

🏃‍♀️ 🏃‍♂️ 🏃 🏃‍♀️ 🏃‍♂️ 🏃 🏃‍♀️ 🏃‍♂️ 🏃 🏃‍♀️ 🏃‍♂️ 🏃

 

昨年度末、【第一生命保険株式会社福間営業オフィス】の皆さまより、

さくら館にご寄付をいただきました。

第一生命保険株式会社福間営業オフィスの皆さまのご支援に、

心より感謝申し上げます。

 

いただいたご寄付で以下の物品を購入させていただきました。

・色鉛筆(24色)………………2点

・水彩色鉛筆(18色)…………3点

・絵の具(12色)………………8点

・ポンキーペンシル(12色)…2点

・折り紙(40枚入り)…………4点

 

これからの療育活動の中で大切に活用させていただきます。

本当にありがとうございました。

【福津子ども発達センター・さくら館】笑顔と涙の卒園式🌸

さくら館では10名の年長さんたちが卒園を迎えました。

 

式の当日はいつもと違う様子に緊張している子どもたちでしたが、

名前を呼ばれると元気よく返事をして卒園証書を受け取りました。

 

卒園証書を受け取った後は、さくら館で楽しかったことを発表!

「プール!」「スライム!」「キャンプ!」

子どもたちは思い出を振り返りながらみんなの前で発表することができました。

 

キラキラ笑顔、そして成長を感じ、感動の涙があふれる卒園式。

みんなの成長した姿がとても誇らしく、幸せを感じました。

 

これから先、楽しいことや、時に困難なことが待ち受けているかもしれません。

それでも、ここまで頑張ってきたみんなならきっと大丈夫!

陰ながらみんなのことを応援しています!

 

ご卒園おめでとうございます😊

【福岡東子ども発達センター・さくら園】お魚たちに大興奮😃

今年度も残りわずか。

年長さんの卒園前の最後のイベント、お別れ遠足の様子についてお伝えします。

 

今年は3月8日(土)にマリンワールド海の中道へ行きました🚌

年長さんは最後のイベントということもあり、何日も前からみんなウキウキわくわく♪♪

当日は天候にも恵まれ、絶好の遠足日和でした😊

 

まずは、みんな大好き「イルカショー」を観ました🐬

イルカがジャンプするたびに、目を真ん丸にして喜んだり驚いたりする子どもたち💛

遠くからの観覧でしたが、水しぶきが上がると「キャー!!!」と言って、大きな声ではしゃいでいました😂

 

イルカショーが終わってからは、たくさんのお魚たちを見に行きました🐟

「たくさんいるよ~!!」

「あっちにもいる!!早く行こう!!」

見たことのないお魚たちを見て、大興奮🔥🔥

 

また、暗闇のトンネルに入ると「怖いよ~💦」と言う子もいれば、

「見て見て!靴が光ってるよ!!」と魚以外の楽しみを見つけている子もいました😀

 

そして最後は、さくら園から持って行ったおやつをみんなで一緒に食べました🍬🍩

 

「た~くさんお魚いたね~!」「楽しかった~!」「帰りたくないな~」

などなど、お友だちとお話ししながら食べるおやつは、特別においしかったです🩷

 

帰りのバスの中ではみんなお疲れモード。

すやすや眠る子もたくさんいました💤

 

年長さんとしてのイベントはこれで最後でした。

とても楽しい思い出を作れた半面、今回参加できなかったお友だちもいて寂しい気持ちもありました…😣

卒園までの時間を、さくら園での大好きなお友だちと大切に過ごすことができたと思います✨

【福岡東子ども発達センター・さくら園】力を合わせて鬼退治👺

2月に行われた、さくら園での節分行事の様子をお伝えします^^

 

<節分制作>

節分会に向けて、豆入れや鬼の帽子、カチューシャなどの制作をおこないました。

クレヨンで顔を描いたり、好きな色の花紙を選んでのりで貼ったりと個性あふれる作品が完成しました。

 

<的当て>

鬼の的を狙い豆まきの練習もしました♪

みんな真剣に的を狙っていました‼

 

<節分会>

2月3日は、待ちに待った節分会!

年長さんは豆入れとカチューシャを身につけ、気合十分な様子です‼

鬼がやってくると、「おには外~!えい!おには外~!」と言いながら、一生懸命豆まきをしていました。

お友達が捕まりそうになると「逃げて~」と言いながら、力を合わせて鬼退治をする子どもたちでした^^

 

そして、この日の給食は節分メニュー‼

「おにさんキーマカレー」に「おにのぱんつクッキー」が登場しました♪

「あ!また鬼さん!」とうれしそうな笑顔を見せてくれました^^

【福津子ども発達センター・さくら館】鬼さん効果アリアリ👹👍

2月になるとさくら館の子どもたちは少しソワソワしています…

それは、『節分』で鬼がやってくる季節だからです (>_<。)

鬼の気配を察知していつもより少しドキドキしてさくら館に来ます。

 

みんなで鬼のお面を作ったり、ペットボトルを鬼に見立ててボールで倒して遊んだり、

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と大きな声で鬼さんが来てもいいように練習して待ちます。

 

子どもたちが遊んでいるところに急に鬼さんが登場しました!

ドンドンドン!と扉を叩く音がすると、少しびっくりした顔をする子や、〈鬼さんが来る!〉と気づいて隠れる子も!

いざ来ると「キャーー!」と走り回って必死に逃げます😣

泣いて先生に抱きつく子もいたり、怖くないぞ!とボールを投げて戦う子もいたりと様々です。

 

鬼さんが帰ると、みんなほっとして安心した顔をしていました💦

「いい子にするんだぞー!」と鬼さんに言われたからか、苦手な食べ物に挑戦したり、

お友達と仲良く遊んだりと鬼さん効果ありです😅

 

他には鬼さんの衣装を着て、ルンルンな子どもたちもいました!

自分で着てみるとちょっと強くなった気がしてうれしいのかもしれません😊

 

2月の節分も子どもたちにとっていい経験になりました✨

【福岡東子ども発達センター・さくら園】初詣・お正月遊び

寒い日がまだまだ続いていますが、子どもたちは天気の良い日には園庭に出て、

鬼ごっこや砂場遊びなどをして、寒さに負けることなく元気いっぱいに過ごしています^^

 

さくら園では、1月の行事として、初詣と正月遊びを行いました!

 

1月6、7、8日には各クラスごとに、先生やお友達と手を繋ぎ、

歩いてお隣の雁の巣天満宮まで初詣に行きました♪

お金を賽銭箱に入れて、ぱちぱちと手を合わせてお願い事をすることができました♪

 

今年も楽しい1年になりますように☆

 

お正月遊びでは、凧揚げや福笑いを行いました。

 

年長さんは、園で作った凧を外で揚げて楽しみました。

高く揚がるように子どもたちは一生懸命走っていました。

 

寒い中ではありましたが、子どもたちと職員共々、心も体も温まることができ、

また一つ楽しい思い出を作ることができました。♪

 

次に福笑い(^^)

大きなお顔で福笑いをしました♪

 

目の向きや鼻の向き、眉毛はどこかなあ…と悩みながらもお友達や先生と一緒に

お顔を作って楽しみました!

 

アンパンマンの顔も完成!

 

子どもたちの明るい笑顔や楽しそうな声に囲まれて2025年もスタートすることができました。

今年度も残り2か月ほどとなりましたが、最後まで楽しく元気に遊び、学び、

たくさんの思い出を作っていきましょう。