今回はやまと更生センターに通っている利用者の方の素敵な作品(ごく一部・・)を紹介します!!
それぞれが、とても個性的で素敵な描き方をするので、彼らが描く世界(芸術作品)を何か製品にできないか・・と日々試行錯誤しているところです。
今回はやまと更生センターに通っている利用者の方の素敵な作品(ごく一部・・)を紹介します!!
それぞれが、とても個性的で素敵な描き方をするので、彼らが描く世界(芸術作品)を何か製品にできないか・・と日々試行錯誤しているところです。
新年度がスタートして、もうすぐ二ヵ月になります。
新しい環境にもだいぶ慣れ、さわやかな風と暖かな日差しの中で子どもたちは
元気に外遊びやお散歩を楽しんでいます。
幼児さんの各クラスではこいのぼり制作を行いました!
ストローや傘袋、クレヨンやシールなどを使って思い思いのこいのぼりを作りました⭐
目が二つ並んだこいのぼりに、金色や銀色に輝く鱗のこいのぼりと、
とても個性豊かなこいのぼりたちが完成しました✨
お部屋に飾ったり、写真撮影を行ったり、作ったこいのぼりを飛ばして遊んだりと
様々な楽しみ方をしました♪
子どもたちの成長をお祝いし、これからも元気にすくすく育ってほしいと願っています。
2024年7月に開催いたしました「玄洋会カレンダー原画展2024」におきましては、
みなさまよりお気に入りの作品にたくさんの投票をいただきましてありがとうございました。
最多得票のレジェンド賞には同数で2作品が選ばれました!
今回賞を逃した作品にもたくさんのあたたかい感想をいただきました。
各賞の受賞者は↓をご覧ください。
投票結果報告_「玄洋会カレンダー原画展2024 いきもの展」開催のお知らせ
期 間:2024年7月17日(水)~7月20日(土) 10:00~15:00
会 場:社会福祉法人玄洋会 ゆうゆうぷらざ
宗像市神湊118-4(Googleマップ)
※オンライン原画展も同時開催!(7月17日~7月31日)
こちらからどうぞ →→→ オンライン原画展
時は2021年、世は新型コロナウィルスの猛烈な渦に飲み込まれ、
人々は不安を抱えて家の中に閉じこもり、
何事も制限制限で心のモヤモヤも晴れぬまま日々を過ごしていました。
大好きなお出かけを控えていた玄洋会の利用者さんたちに少しでも外出の機会を、と
企画が始まり、玄洋会の施設「ゆうゆうぷらざ」で開催した「玄洋会カレンダー原画展」。
家でも観たい!とのお声にも応えて「オンライン原画展」も同時開催しました。
新型コロナウィルスの感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、
外出などの制限も無くなり、利用者のみなさんもコロナ前とほぼ変わらない生活を送れるようになりました。
そこで、「玄洋会カレンダー原画展」も今回で一旦その役割を終えることになりました。
今までの感謝を込めてご来場のみなさまをお迎えしたいと思っています。
お気に入りの作品に投票もできますので、
会場でもオンラインでもすべての作品をご覧いただき、
お気に入りの作品を探してみてください!
お待ちしております!
福津市のあんずの里で、毎年恒例の「かかしコンテスト」が開催され、
昭和学園からも参加しました!
「今年は何をつくる?」
絵画教室に参加している利用者の皆さんと題材選び。
「トトロ」「ちいかわ」「龍」「大谷翔平」等々、様々なアイデアが出ました。
皆で話し合った結果、今年大活躍だった大谷翔平に決定!
「材料はどうしよう?」
白いユニホームはどうしたらいいのかなぁ。白い布? Tシャツ?
あっ!防護服!
コロナ禍で職員と共に闘った防護服を利用することにしよう。
創るなら、リアルさを求め等身大に!
ほぼ193㎝ 肉付きもしっかりしたものにしたいな。
二刀流の大谷翔平 ポーズはどうしよう?
今回はバッターにしよう!
ビッグで躍動感のある「大谷翔平かかし」ができました!
出品作品の第1号としてあんずの里に展示されました。
他の出品者の作品を見てみると、考えることは皆同じ。
トトロ、ちいかわの作品もありました!
被らなくてよかった。ホッ。
数多くの出品作品へあんずの里来館者が投票し3位以内の作品には
賞金が出されます。
見事準優勝!
すごくうれしかったです!!
来年も利用者の皆さんと出品作品のアイデアを出し合い、
上位を目指して頑張りたいと思います!
5月15日~5月27日に開催されました、
玄洋会カレンダー原画展2023「猫だらけ?展」では
たくさんの方に会場やオンラインで作品をご覧いただき、
また、多数の投票をいただきましてありがとうございました。
今回の受賞作品を発表します!
kekka_poster_name2
どの猫ちゃんもかわいくて大接戦でした🐈
来年のカレンダー展もお楽しみに!
毎年ご好評いただいている玄洋会カレンダー原画展2023の開催が決定しました🐈
2023年の玄洋会カレンダーのテーマは「猫」🐈
なので、今回の原画展はぜーんぶ猫の「猫だらけ?展」🐈
期間は5月15日(月)~5月27日(土)🐈
場所はゆうゆうぷらざ🐈(宗像市神湊118-4 Googleマップ)
会場では「猫だらけ?展」グッズの販売もあります🐈
※5月21日(日)は休館日です🐈
詳細は下部のチラシをご覧ください🐈
今回もオンラインでも作品をご覧いただけます🐈
こちらは5月15日(月)~5月31日(水)まで🐈
オンライン猫だらけ?展 (5月15日までお待ちください🐈)
お気に入りの作品にオンライン投票もお願いします🐈
語尾が「にゃー」の人 → 大歓迎🐈
バッグに常に「ちゅ~る」を忍ばせている人 → 大歓迎🐈
干支が猫の人 → もしいらっしゃれば🐈
犬派・犬顔の人 → むしろ来て🐈
最近疲れがたまってイライラする → 癒されましょう🐈
たくさんのご来場、お待ちしております🐈
nekodarake1令和5年2月21日(火)、「第11回くばらだんだんアート2023」表彰式が
福岡県立美術館で行われました。
全国から集まった830点の応募作品の中から
浜千鳥の利用者である宗金さんが見事!特別賞に輝きました。
今回のテーマは、「心ほかほか わたしの思い出ごはん」。
宗金さんは、博多山笠が大好きで、今年3年振りに山笠を見に行く事が出来た喜びを
キャンパスいっぱいに表現しました。
「山笠めし」というタイトルで「オッショイ!!うまか~」と
臨場感たっぷりなお神輿の作品に仕上げたところ、
お祭りとごはんを掛ける斬新なアイデアだと審査員の方々の目に留まり、受賞しました。
受賞の一報が届いたときは本人はもちろんのこと、
私たち職員もみんなガッツポーズで喜びました。
表彰式での宗金さん、最初は緊張した様子でしたが、いざ授与の場面になると
立派な立ち居振る舞いで賞状を受け取っていました。
記念撮影の時には、得意満面な笑顔で写真におさまっていました。
(いつ 名前がよばれるのかなぁドキドキ!!)
(表彰状授与 しっかりと受取れました)
(記念撮影では笑顔!!)
(特別賞 本当におめでとう!!!)
表彰式後、「くばらだんだんアート」事務局の方々に「また、来年も来て下さいね」と
声を掛けられると「いっぱい絵を描いて頑張ります!!!」と元気良く答え、
次回も応募する意気込みを見せていました。
「今度は、ちゃんぽんの絵を描こうかなぁ~」と早速アイデアを思い付いた様子で、
作品作りが待ちきれない様子でした。
次回の作品がどんな素敵な作品に仕上がるのか職員も楽しみにしています。
また、今回は、S・Tさんも一般部門賞を受賞しました。
「くばらだんだんアート」の事務局の皆様、利用者さんの絵を通して
利用者さんの笑顔やご家族の喜びの声、たくさんの喜びを頂いています。
何より職員として、とてもうれしいです。
このような機会を頂き、本当にありがとうございます!!!!
なお、応募作品は「くばらだんだんアートの世界展」として福岡県立美術館にて
2月21日(火)~2月26日(日)の期間に展示されました。
※「くばらだんだんアート」とは、障がいのある方のアートを用いた段ボールやハガキ等
様々なアイテムを世に広め、アート使用の対価をお支払いすることで、
障がいのある方の社会参加のきっかけをつくることを目的とした久原本家グループの社会貢献活動です。
玄洋会カレンダー原画展2022では多くの方にご来場いただき、
また、オンラインでもたくさんの投票とご感想をいただきました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
それでは今年度の受賞者を発表いたします!
2022受賞者
受賞者の皆様、おめでとうございます!
来年のカレンダーもおたのしみに!
「くばらだんだんアート」(障がいのある方々から、食に関わるテーマで作品を募集し、
素晴らしいアートの才能を持つ方の可能性を広げる事を目的とした、
久原本家グループの社会貢献活動)の訪問表彰式が行われました。
今年は、コロナ感染予防のため「くばらだんだんアート」実行委員会の方が
個別に事業所を訪問して下さり訪問表彰式となりました。
(「くばらだんだんアート」実行委員会の方々と記念撮影)
浜千鳥では、打越寿摩さんが一般部門賞、寺川舞さんが入賞を受賞しました。
受賞にあたり、「くばらだんだんアート」実行委員会の方から
表彰状や受賞した作品をプリントした素敵なポーチ等たくさんの記念品を受け取り、
二人とも満面の笑みを浮かべとてもうれしそうでした。
今年は、800点以上の作品の応募があったそうです。
たくさんの作品の中から二人の作品が選ばれた事は、
二人の絵を見ると明るく楽しくなる様な雰囲気を感じてくださったのだと思い、
職員としてとてもうれしかったです。
今後も利用者さんの魅力あふれる作品を「くばらだんだんアート」に応募したいと思います。
今回はさくら館の放課後等デイサービスの活動の様子を紹介します♪
さくら館の放課後等デイサービスは、クラスによって活動内容が様々ですが、
その中でも今、特に大注目のクラスがあります。
それは…『軽作業クラス』です!
軽作業クラスでは、主に花の植え替え等の環境整備と、
多種多様な小物製作を行っています。
例えばビオラのヘアゴム
こちらはビオラを植木鉢へ植え替えるところから始まり、押し花づくり、
ヘアゴム制作まで全て子どもたちが主体となって行いました!
制作した小物は、さくら館の玄関で販売も行っています。
ある子どもは時々売り場をのぞいて、
「僕がつくったの、残り2個だけになっている・・・・・・!」と
うれしそうに、にんまりしていました(*´▽`*)
自分たちが頑張って作ったものが誰かに喜ばれる経験が、
子どもたちの自信にもつながるようです。
さくら館にお立ち寄りの際は、
軽作業クラスの作品たちにもお会いいただければうれしいです♪