「三苫公民館 サークル写真展示会及びやまと更生センター作品展示会」のお知らせ
日時 令和4年3月12日(土) 12:00~16:45
13日(日) 9:15~16:00
場所 三苫公民館 講堂 (地図)
三苫公民館で活動を続けているサークルの写真展示を行います。
やまと更生センターも、絵画や陶芸作品、籐編みなどの作品展示を行います。
お近くへ来られる際は、ぜひお立ち寄り下さい。
※来館人数が多い場合は、会場の入場制限をさせていただくことがあります。ご了承ください。
「三苫公民館 サークル写真展示会及びやまと更生センター作品展示会」のお知らせ
日時 令和4年3月12日(土) 12:00~16:45
13日(日) 9:15~16:00
場所 三苫公民館 講堂 (地図)
三苫公民館で活動を続けているサークルの写真展示を行います。
やまと更生センターも、絵画や陶芸作品、籐編みなどの作品展示を行います。
お近くへ来られる際は、ぜひお立ち寄り下さい。
※来館人数が多い場合は、会場の入場制限をさせていただくことがあります。ご了承ください。
2月と言えば豆まき!
それを知っている子どもたちは、その日が近づくとソワソワしています。
オニの的当てや、豆に見立てたボールを入れる箱作りなど、豆まきにちなんだ活動をしていると…
ドンドンドン!
何者かがドアを強く叩く音で、子どもたちに一気に緊張が走ります。
外の窓からもオニが!
オニを目の当たりにした子どもたちは全力で逃げ回ったり、
「オニは外―!」と果敢に退治しに行ったり、
うれしそうにはしゃいでいる子もいれば、
中には職員にしがみついて泣き出しちゃう子も(ノД`)・゜・。
それでもみんなで力を合わせ、最後はそれぞれオニと大切なお約束をして、オニは去っていきました。
さくら館ではこれからも季節の行事を大切にしていきます。
しかし、オニさんが次に来るのは、来年の2月とは限らないですよ~?笑
2月14日といえば、何の日かわかりますか?
そう!!バレンタインです!!
今年の昭和学園のバレンタインのお菓子は保護者会のみなさんからいただいたショコラパイです。
職員から1人1人手渡しでお菓子を受け取った利用者ですが、
お菓子のパッケージを興味津々に眺める人もいればすぐに開けて食べる人もいました。
男性利用者にバレンタインのエピソードを尋ねてみたところ、
「(利用者)みんなで作ったお菓子をもらいました」や「メッセージカードをもらいました」と
お菓子などもらった思い出を笑顔で話してくれました(^^♪
みなさんはバレンタインの思い出はありますか?
ミルクチョコのようにあまーい思い出の人もいれば、
ビターチョコのように苦い思い出もあることでしょう。
来年はみなさんにとって笑顔あふれるあまーーーいバレンタインになるといいですね♪
1月7日(金)に、やまと更生センターで成人式を行いました。
今年は女性利用者1名が成人を迎えました。
午前は厳粛な雰囲気の中、式典を実施しました。
いつもと違う雰囲気を感じてか、本人も最初は緊張している様子でしたが、
お母様の姿を見ると少しずつ表情も和らぎ、笑顔で参加することができました。
午後の祝典では、ダンスパーティーを行いました。
ポンポンを持ってみんなで楽しく踊って、
素敵な笑顔が多く見られた祝典となりました。
コロナ禍で声が出せない分、みなさん大きな拍手でお祝いをする姿が
とても印象的でした。
改めまして、成人おめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月10日に若杉新年会を行いました。
手洗い・消毒の徹底、マスクを外さない、対面に座らない、密を避け二部制で行うなど、
約束事の多い新年会でしたが、みなさんがしっかりと守ってくださったので、
ずっと楽しみにしていた「カラオケ」が実現しました‼
一人一曲だけでしたが、友人の曲に合わせて踊ったり、手拍子で盛り上げたり、
準備されていたカツラや面白サングラスを自発的に使用して歌ったりと
本当に楽しい時間を共有することができました。
※マイクや面白サングラス、カツラ等は交替で使うたびに消毒しています
今年の抱負発表では、
「病気をしない」
「リハビリをがんばる」
「みんなに笑顔であいさつします」
「ウォーキングをがんばる」など
前向きな抱負を多く聞くことができました。
また、「福笑い」では、「頑張れ~」「もう少し右だよー」など声援が飛び交い、
出来上がった顔に、さらにみんなが笑顔になっていました。
たくさんの制限がある中で、利用者の皆さんの笑顔が見られることは
私たちにとって本当にうれしいことです。
本年も利用者の皆様の健康と安全を第一に職員一同力を合わせて頑張ります‼
令和3年最後の通園日の12月28日にさくら園ではおもちつきを行いました。
ぺったんぺったん、みんな楽しそう♪♪
おもちよりも、手水に興味津々~
さぁさぁ!上手におもちになってきたね。
次はおもちを丸めるよ~
とっても真剣な表情だね。
稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物です。
そのお米をついて作られる餅を食べると、
生命力が増すと考えられてきました。
お土産で持ち帰ったおもちはどんな料理になったかな?
おもちを食べて、力をつけて、また元気いっぱいあそぼうね♪
12月17日(金)、やまと更生センターでは「餅つき」を行いました。
新型コロナウイルスの影響でまだまだ我慢の日々が続いていますが、
久々に季節の行事、利用者は数日前から今か今かと心待ちにしていました。
当日は寒気が強まるとの予報でしたが、「よいしょ!よいしょ!」と寒気に負けない元気な掛け合い。
お餅をつくうちに、徐々に日が差し始め、明るい雰囲気に包まれ、希望者全員がお餅をつくことが出来ました。
普段なかなか集団に入って活動に参加することが難しい利用者も「よいしょ!よいしょ!」と応援。
行事の持つ力を感じる一コマになりました。
お餅を丸める作業では、お餅の感触を楽しみながら、様々な大きさや形の味わい深いお餅が、
たくさん出来上がりました。
今回ついたお餅は利用者の皆さんと日頃からお世話になっている地域の方々にお配りしました。
日本では、古くから稲が神聖なものと考えられ、稲からとれるお米は生命力を強めるとされており
とても大切に扱われています。
特にお米をついて固めたお餅はその力が強いとされていたことから、
お祝い事や特別な日には餅つきをするようになったと伝えられています。
また、鏡餅を神様にお供えをして感謝をしながら頂くことで、
新しい命や力を授かると考えられています。
そんな強い力が込められたお餅を皆さんで頂くことで、
生命力を強めこのまま未曾有の疫病から守ってもらえたらと願うばかりです。
雪がちらつく季節となりました。
でも子どもたちは寒さなんてなんのその!
今回は冬休みを満喫する子どもたちの様子をご紹介します(#^^#)
まずはなんと言ってもクリスマス会!
宝探しゲームをしながら、発掘したオーナメントをツリーにどんどん掛けていき、
会場の飾りつけも完了です☆
ツリーを囲んで楽器演奏を楽しみ、プレゼント運びリレーにも挑戦しました。
会も終わりに近づいた頃…ついにサンタさんの登場です!
\サンタさんだーーーっ!!!/
会場は大盛り上がりでした。
プレゼントの図鑑やブロックはみんなで大切に使いましょうね。
そして、年末には餅つきを行いました。
「お米がお餅になるのー?」「柔らかくなってきた!美味しそう!」とみんな興味津々です。
息を合わせて…
\よいしょー!/ \よいしょー!/
つきたてのお餅はふわふわで触ると気持ちいい~。
真心込めて丸めたお餅はお家に持って帰ります。
昼食のデザートとしてつきたてのお餅もいただきます!
あんこ餅にきなこ餅…どれも美味しい~♪
「おかわり!」という子が続出でした。
お土産用のお餅も家族みんなで食べるのが楽しみですね。
12月10日(金)地域貢献活動の一環としてイオンモール福津様が来園され、
利用者のみなさんにクリスマスプレゼントをいただきました。
イオンモール福津様からのクリスマスプレゼントは今年で4回目を迎えました。
イオンモール福津様の車から続々と運び出されるプレゼントの入った段ボール。
園内に積み上がった段ボールの山を見て職員もびっくりしていました。
プレゼントの中身は・・・・・お・た・の・し・み
プレゼントをいただくセレモニーを行い、男性利用者を代表してからSさん、
女性利用者を代表してSさんが代表してお礼の言葉とともに感謝状を贈りました。
時は流れて12月17日(金)に昭和学園の月行事「クリスマス会」を行いました。
その時にイオンモール福津様からいただいたプレゼントを皆さんに披露しました。
その気になる中身は・・・・お菓子の詰まったクリスマスブーツ!!!!
利用者の皆さん大喜びで暖かで楽しいクリスマス会となりました。
イオンモール福津様、今年もありがとうございました。
翌日のお昼のお弁当をみんなで投票して決める、「お弁当選挙」を行いました。
ただ単に投票するだけでは物足りないので、
投票前にみんなでそれぞれのおかずの良さをアピールし、心を揺さぶっていきます。
「私はロースかつ!」と、駆け引きもあったり…
アピール合戦後に、いざ投票!
記入台や投票箱を設置して雰囲気を作り、みんなの表情も真剣そのものです。
果たして多く票を集めたのは、お弁当の定番「からあげ太郎」か…
たまに無性に食べたくなる「チキン南蛮二郎」か…
はたまた、お弁当の新定番に名乗り出た「ロースかつ子」か…
開票の結果!
からあげ太郎8票、チキン南蛮二郎5票、ロースかつ子6票!
やはりお弁当の定番は強かったー!
しかし、予想を上回る接戦に驚き。
最後まで結果が分からずドキドキわくわくでした!
前回に引き続き、福岡東子ども発達センター・さくら園での行事について紹介します。
11月6日(土)に『第1回さくら園運動会』を開催しました。
さくら園初めての運動会は、初めてご家族の皆様にさくら園で頑張っている子どもたちの姿を
見せる日でもありました。
当日まで何度も何度も練習を重ねてきたこともあり、最初は緊張した表情でしたが、
今までの練習の成果を発揮することができました。
最後にはご家族の皆さんと一緒に競技に参加したり、
「もりのくまさん」を踊ったりと笑顔いっぱいの運動会になりました。
この運動会での経験を自信に変えて今後のさくら園生活につなげていきたいと思います。
11月12日(金)には『ハロウィン会』を行いました。
今年はハロウィン会が11月になってしまいましたが、
子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。
まずは衣装に着替えます。魔法使いやガイコツ、恐竜などにへんし~ん!
たくさんの可愛いおばけたちがお部屋に集まりました。
紙芝居や先生のお話をよく聞いて、スタンプラリーにいざ出発!
的あてや布ブランコ、サーキットを回ります。
やったー!スタンプゲット!
さあ、スタンプを三つ集めたら…
猫の魔法使いさんがお菓子をくれました。
「お菓子ください!」「ありがとう!」しっかりお礼が言える子が増えてきました。
最後に写真撮影。はいチーズ!
楽しい思い出になったかな?
10月30日(土)に宝満ハロウィンパーティーを開催しました。
お部屋のドアを開けると、仮装やお菓子の準備がちらりと見えて
「お菓子がいっぱい!」「何をするの~?」と目がキラキラな子どもたち✧
好きな仮装を選んで変身!
みんな可愛くかっこよく、お化けになりきって?楽しんでいました(*^-^*)
こちらは仮装の前に仲良くひもくじをする二人(^▽^)
何が当たったのかな~♪
飾り付けをポンポンと触ってみたり、
様々な楽しみ方でハロウィンを感じてくれている様子がうかがえます。
力加減や手先を使ったゲームを通してお菓子を集めていくコーナーでは、
好きなお菓子に狙いを定めて集中。
ゲットすると、やったー!と満面の笑みが見られました(^O^)
活動を通して季節を感じ、お菓子もたくさんゲットして素敵なハロウィンパーティーを過ごせたようです♪
「トリックオアトリート!」
11月3日(水)文化の日、「安ら居フェスタ!~みんなで楽しみな祭~」を開催しました!
安ら居会会長の気合いの入った開会宣言から始まり、
前回のブログでご紹介した、絵画コンクールの表彰式を行いました。
記念品と賞状を受け取る姿はとっても誇らしげで
笑顔あふれる表彰式となりました。
その後、利用者催し物で懐かしの曲に合わせてダンスを披露♪
事前にこれといった練習はしていませんでした…が!
ぶっつけ本番とは思えないほど息の合ったノリノリダンスでした♪
そして、お楽しみ大抽選会とコーヒータイム(おやつ)で安ら居フェスタは幕を閉じました。
観て聴いて踊って食べて楽しんで、
私たち職員も、利用者と共有した楽しい時間でより一層絆が深まったような
学生の頃の文化祭を思い出し、あの若かりし頃にタイムスリップしたかのような
そんな気がした文化の日でした(*^^*)
開園から半年が過ぎ、子どもたちは園での生活にも慣れ、
毎日楽しそうな笑い声が飛び交っています。
さくら園ではこの秋、ワクワクする行事が目白押しです!
親子遠足、芋掘り、運動会にハロウィン・・・
今回は10月21日(木)の親子遠足と10月29日(金)の芋掘りを紹介します。
親子遠足は、海の中道海浜公園に行く予定でしたが天候に恵まれず、
急遽、さくら園で開催しました。
いつもと違った雰囲気のさくら園に、子どもたちはドキドキワクワク!!
親子で楽しめるふれあい遊び、ボウリング、写真立てづくりを順番に回り、
ハートのシールを集め、四つ葉のクローバーを完成させました。
レクリエーションの後は親子でお弁当を食べ、お菓子のプレゼントをもらって、
初めての親子遠足は終了となりました。
芋掘りは、東区大岳の土地に畑を作り、6月から準備を進めてきました。
さくら園での初めての園外行事!
子どもたちは「どこにいくのかなー」と朝から楽しみにしていました。
帽子をかぶって、軍手を付けて、準備万端!!
みんなで一斉に掘り出し、たくさんのお芋がとれました🍠
掘ったお芋はおうちにおみやげ。みんなおいしく食べたかな。
10月16日、地域支援センター・さくらでは「いもほり」を実施しました♬
当日は霧雨が降りあいにくの天気でしたが、子どもたちみんなカッパを着て頑張りました。
子どもたちは「♪出てくるおいもは どろんこ おいも でっかいぞ!」の歌詞のように
スコップ片手に掘り、採れたお芋を手にしては笑顔いっぱいでした。
お昼からは、その日に採れたお芋でスイートポテト作りをしました。
まぁーるく成形し、一つひとつ形の違うМYスイートポテトができました。
焼き上がったМYスイートポテトを見て笑顔、食べてみるとさらに笑顔が増えました♪♪
ケアホーム若杉では、毎月おやつバイキングを開催しています。
9月は年に一度のケーキバイキングでした。
今回は、秋らしくモンブランやカボチャのタルトがテーブルに並びました。
みんな笑顔でケーキを選んでいます。
事前アンケートでは、牛乳が好き!!という意見が多かったので、今回の飲み物は牛乳です。
みんなあっという間にケーキを完食しました(^-^)
10月のおやつバイキングのテーマは「和」。
和菓子が苦手な利用者もいるので他の種類のおやつもありますが、
和菓子は嫌いと言っていた利用者があんこチャレンジ!
すると、「おいしい~」と言って、おはぎを食べていました。
利用者みんなのスイーツのように甘~い笑顔をたくさん見ることができました。
9月20日、若杉でお月見をしました。
今年の中秋の名月は8年ぶりの満月‼
夕食後、外に出て空を見上げると・・・雲が多いΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
「どうかお月様がみられますように・・・」
はじめは、絵本の読み聞かせです。
「月のうさぎ」という絵本でした。
長めのお話でしたが、皆さん静かに聞いてくれました。
その後は皆さんお待ちかねのお団子と甘酒でお月見です。
雲の切れ間から美しい月が姿を現すと、歓声と拍手が湧き上がりました。
コロナが終息してお出かけや帰宅ができますように。
職員一同そっとお月様にお願いしました。
10月12日、昭和学園第30回運動会は「秋晴れ!」とはならないまでも、
心配された雨が降ることもなく無事開催することが出来ました。
さっそく盛り上がった競技をご紹介!
【Syo-Wa-Eats ~支払いは学園Payで~】
巷で流行しているフードデリバリーUber Eatsにちなんでその名も「Syo-Wa-Eats」
専用の宅配ソリに食べ物の箱を積んで先にゴールを目指す競技です。
スピード重視で運ぶ人(そんなに走ったら中の食べ物は・・・とは考えたくないものです笑)や、
丁寧さ重視で運ぶ人(積みあがった箱のバランスを見ながら運ぶ姿にプロ根性をみました)、
それぞれの個性のリレーになりました。
ゴール目前、リードしていた紅組の箱が崩れ、箱を積み直している間に白組が追い抜いてゴールイン!
映画を観ているような大逆転劇でした。
【パン取り走】
今回はコロナウイルス感染防止の観点から、パンを口で取る「パン食い競争」から
手で取る「パン取り走」に形を変えて行いました。
好みのパンがあればちょっと高めに吊るされていても華麗なジャンプや鮮やかな背伸びで取っていました。
取ったパンはお昼ごはんの時にみんなでおいしくいただきました。
【応援合戦・白組】
白組は「ゴーストバスターズ」でお化けたちがかわいく応援。
映画のあの有名な掃除機でお化けを吸い取るシーンを再現し、
かわいらしいダンスも白組の利用者にピッタリの選曲でした。
また、応援合戦前に白組のテント前から「ピ!ピ!ピ!」と聞こえていたため、
目を向けると、白組団長が三三七拍子で白組を鼓舞しており、
勝利へ向けて気合が高まっていたようです。
【応援合戦・紅組】
紅組はかっこよさがテーマの「ドラゴンボール」。
かっこいいダンスに加え、キャラクターに扮した利用者の戦いのシーンでは孫悟空の「かめはめ波」、
ベジータの「ギャリック砲」など必殺技の応酬で、迫力満点でした。
ドラゴンボール大好きなMさんはこの日のためにピッコロ大魔王の「魔貫光殺法」を練習していました。
本番でも練習の成果を発揮し、とても喜んでいました。
【全体ダンス】
競技の最後を締めくくる「全体ダンス」は、紅組白組一緒にゆずの「イロトリドリ」、
アニメちびまる子ちゃんのテーマ曲「アララの呪文」2曲を披露しました。
壇上で見本となる職員が緊張のあまり振り付けを間違え「アララ(笑)」となるハプニングがありましたが、
そんな姿を見ても利用者からは「アララ」どころか「先生頑張ってー!」と励ましが飛び交い、
利用者みんなの優しさがあふれるダンスになりました。
そして運命の結果発表~~~!
紅組:442点
白組:460点
で白組の勝ち!
結果を聞いて白組の利用者・職員一緒になって喜びました。
紅組利用者は拍手で白組を讃えながらも来年こそはと目の奥に闘志が輝いていました。
運動会を通して利用者の持っているパワーに圧倒され、
本当に楽しんで参加しているのを見て、職員もまだまだ負けていられないなという
気持ちになりました。
来たる11月3日文化の日、安ら居で文化祭を開催します。
利用者の案で決定した文化祭タイトル、それは…
「安ら居フェスタ!~みんなで楽しみな祭~」
その中のイベントの一つである、絵画コンクール。
共通のお題に対し、絵や文字で自由に表現していきます。
線一本引くだけでも様々で、優しく繊細なものから太く力強いもの、
一色でシンプルな作品から色彩豊かな作品まで、十人十色とはまさにこのこと。
利用者それぞれ、素晴らしい作品が出来上がりました。
3日の表彰式が楽しみです♪
そして今年初の開催となる文化祭…一体どうなるのか?!
次回!みんなで楽しみな祭~本編~をお送りいたします!
お楽しみに!
コロナの影響で様々な行事が無くなっていく中、子どもたちに少しでも楽しく、
思い出に残る時間を過ごして欲しいと思い、今年もさくら館わくわくランドを実施しました。
たくさんの恐竜がいるジャングルを探検する『巨大迷路』や
かわいい衣装を着て実験を行う『魔法のお部屋』など、
テーマに沿って作られた様々な活動部屋をスタンプラリーで回りました♪
中にはいつもと違うさくら館にドキドキしている子どももいましたが…(;_:)
家族や職員と一緒に取り組むことで挑戦できたり、楽しんだりできたようです(*^^*)