【福岡東子ども発達センター・さくら園】たのしいたのしい夏祭り♪

8月25日(金)「さくら園 夏祭り」を開催しました!!

わくわくドキドキしながら待ちに待った夏祭り!

お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に

たくさんの子どもたちが参加してくれました。

 

中には、甚平や浴衣を着て参加してくれた子どももいて、

とってもかわいい姿を見ることができました♡

今回は、そんな夏祭りについてお伝えします☺

 

<ヨーヨー>

色とりどりのヨーヨー!

どれにしよっかなぁ~と、みんな真剣です(^ ^)

好きな色のヨーヨーがとれたかな?

 

 

<うちわ>

シールをペタペタ貼って、オリジナルうちわを作りました!

暑い夏にピッタリ♪

お家でもたくさん使ってくださいね!

 

 

<みずふうせん>

さくら園にモンスターがやってきた!!

でも、みんなが水風船を投げて、やっつけてくれました!!

ありがとう~♪

 

 

<かきごおり>

「冷たいカキ氷は、いかがですか~♪」

いちご・メロン・ブルーハワイの中から好きなシロップを

選んで食べました☺

冷たくておいしかったね!

 

 

午後からは、地域の方や卒園児を招待し、夏祭り第2部を行いました。

暑い中、50名弱の方が参加していただき、大盛況で夏祭りを終える

ことができました。

 

日頃よりお世話になっている皆様と、夏祭りで交流ができたことに

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

子どもたちや地域の皆様にとって、素敵な夏の思い出になっていれば幸いです ( *´艸`)♡

【昭和学園】津屋崎祇園山笠に参加しました

7月15日(土)の裸参り、7月16日(日)の追い山と2日間、

玄洋会の職員が「津屋崎祇園山笠」に参加しました。

 

津屋崎祇園山笠は、約300年前の江戸時代、博多祇園山笠で有名な櫛田神社から

福津市津屋崎の波折神社に神様をお迎えしたのが始まりといわれており、

豪華な武者人形で彩られた山笠が町中を走り抜ける勇壮なお祭りです。

 

新型コロナウイルス流行の影響により4年ぶりの開催ということで

参加する職員の体力がもつだろうか…と心配でしたが、

総勢19名の職員が山笠を担ぐ「舁き手」として参加しました。

 

スタート地点の神社から出た時は、勢い余ってアスファルトにダイビングする職員もいましたが…笑

大きなケガもなく、終えることができました。

 

この記事を書いている私(昭和学園の池田です✋)は、今回なんと「台上がり」に抜擢していただきました!

台上がりは山笠の前後にある台に座り、舁き手を指揮、叱咤激励する役回りのため、

とても名誉なことではあるのですが、台上がりを伝えられたのが当日の朝…

朝から内心ガクガクブルブルで不安でしたが、ついに本番!!!

 

台に上がってみると、舁き手の情熱あふれる表情や周りからの声援など

そこから見える景色はとても印象深く、自分が主役になったような充実感や、

無事に大役を果たせた安心感で胸がいっぱいになりました。

 

昭和学園の利用者のみんなも応援に来てくれて、

山笠を担いでいる職員を応援したり、写真を撮ったりと一緒に楽しみました。

利用者から「かっこよかったね」「すごかったよ」など称賛の言葉をもらい、

疲れも吹き飛びました。

 

炎天下の中でありましたが、たくさんのご声援のおかげで

地域のみなさんと一丸となって山を担ぐことができ、

利用者、職員にとっても思い出深い一日となりました。

 

地域支援センター・さくら(放課後等デイサービス)の卒業生も一緒にがんばりました!

 

【ケアホーム若杉】花火大会鑑賞会

7月8日(土)、ケアホーム若杉にて「篠栗祇園夏まつり 納涼花火大会」の

花火大会鑑賞会を行いました。

 

例年はケアホーム若杉だけで鑑賞会を行っていましたが、

今回は玄洋会のグループホーム「共同生活住宅 安ら居」と合同で行いました。

 

しかし、当日は生憎の雨天。

花火の時間になっても天気が持ち直すことはなく、

残念ながら“花火大会”は中止となりました…

が、花火大会は中止になっても楽しみはあります!

それは…出店((´∀`))

雨は降り続いていましたが、入居者は合羽を着て

職員と一緒に出店でお買い物。

笑顔だけは快晴です☺

 

 

たこ焼き、アイス、チョコバナナなど、

それぞれが好きな物を選んで購入し、食べていました。

 

 

夕食はケアホーム若杉と安ら居の入居者と一緒に食べ、

写真鑑賞会をしました。

 

10年前から最近のものまで、写真とともに思い出をみんなで振り返り、

写真鑑賞会の後は、ケアホーム若杉から安ら居にお引っ越しした友人と

久しぶりに話をしたり、写真を撮ったりなど、楽しい時間を過ごしました。

 

夕食後の風景

 

今回の花火大会鑑賞会では花火を見ることはできませんでしたが、

来年こそは晴れた夜空で花火を鑑賞できたらいいなと思います。

【安ら居】お中元体験~夏のご挨拶~

安ら居では、生活を共にする仲間同士、お互いの健康を願い、

お中元を贈り合おうと、今回、お中元体験を企画しました。

 

「お中元」とは、日頃お世話になっている方々に対して、

感謝の気持ちや健康を願う気持ちを品物に込めて贈る、

季節の挨拶です。

 

まずは、のしに自分の名前を書き、箱にお菓子と相手を

思いやる気持ちを一緒に詰めていきます。

 

 

その後、箱にのしを貼って完成☆

心のこもったお中元が出来上がりました。

 

 

 

翌日、ペアの相手にお中元を贈り、夏のご挨拶をしました。

なかなか、直接お中元を贈る機会がないので、

とても貴重な経験になったようです。

なんだかみんな、少し照れくさそうな様子でした。

 

 

今年の夏も熱くなりそうですが、変わらず元気に過ごせそうですね♪

みんなで一緒にたくさん楽しい思い出をつくって行きましょう♪

 

【昭和学園】田植えを楽しみました!

令和5年6月20日、昭和学園の行事で、田植えを行いました。

 

新型コロナウィルスの流行に伴い、令和元年度を最後に中止になっていましたが、

久しぶりの田植えに利用者の皆さんは張り切っている様子で田んぼに入りました。

 

田植えロープに沿って一列に並び苗を植えていきます。

ぬかるみに足をとられても転ぶ事も無く、

しっかりと踏ん張り、泥だらけになって苗を植えました。

 

 

見学していた利用者も順番に田んぼに入り、菅笠と法被を着て、

田植えの雰囲気を味わって、楽しんでいる様子でした。

 

 

秋にはたくさん稲が実り、

利用者の食卓にはおいしいご飯が並ぶことと思います。

【地域支援センター・さくら】泥んこまみれの田植え体験!

昨年に引き続き、地域支援センター・さくらでは放課後等デイサービスの

子どもたちの田植え体験を行いました。

 

田植えは初体験という職員も多く、子どもたちよりも先に

職員が泥まみれになるんじゃないかと一抹の不安がよぎりましたが…

職員一同全身泥まみれになってもいいと覚悟して臨みました!!

 

いざ、田植え!

田んぼへ向かうバスの中では、期待と不安の入り混じった子どもたちの

声が聞こえていました。

しかし、田んぼを目にすると、迷うことなくドンドンと進んでいく

子どもが多くびっくりしました。

 

 

初めての体験だった子も思った以上にスムーズに田んぼに入ることができ、

経験のある子は手際よく苗を等間隔で植えることができていて

頼もしく感じました。

 

中には足を取られてバランスを崩し、服が泥まみれになる子もいましたが、

みんな田んぼに入ると自然に笑みがこぼれ、楽しんで取り組んでいる

様子が伝わってきました。

そんな子どもたちの様子を見て今回も実施してよかったなぁと

感じることができました。

 

田植えが終わり、帰りのバスの中で泥んこまみれになった姿の

見せあいっこが始まりました!

みんなの笑い声が溢れかえり、大盛り上がりでした(^▽^)/♪

玄洋会カレンダー展「猫だらけ?展」投票結果発表✨

5月15日~5月27日に開催されました、

玄洋会カレンダー原画展2023「猫だらけ?展」では

たくさんの方に会場やオンラインで作品をご覧いただき、

また、多数の投票をいただきましてありがとうございました。

 

今回の受賞作品を発表します!

kekka_poster_name2

 

どの猫ちゃんもかわいくて大接戦でした🐈

 

来年のカレンダー展もお楽しみに!

【ケアホーム若杉】マリンワールドへ行きました!

令和5年6月17日、みんなでマリンワールド海の中道へ出かけました。

ケアホーム若杉のみんなが、日々頑張っているからか、

梅雨であることを忘れてしまうほどの快晴!

神様はちゃんと見てくださっていました。

 

イルカとアシカのショーでは、イルカの大ジャンプに「わあーっ」と歓声が

上がり拍手喝采!

アシカが鼻先でボールを運ぶ姿を見て「上手ね!」「すごい!」などの声が

上がりました。

 

 

ランチは久しぶりのレストランです。

鉄板ハンバーグステーキやスパゲティ、カツカレー、ハンバーガーなど

各自好きな物を注文し、水槽の中で泳ぐイルカたちを観ながらの食事は

最高でした!

 

リニューアルされたマリンワールドは、水と光と海の生き物たちとの演出が

素晴らしく、見どころ満載で皆さん目がキラキラでした。

 

 

自分へのお土産と家族へのお土産を購入し大満足で帰ってきました。

職員には「今日は楽しかったよ!」との皆さんからの言葉と笑顔が

何よりのご褒美でした。

【ケアホーム若杉】ピクニックに行きました!

令和5年5月20日、みんなでピクニックにいきました!

 

最初に、ゆうゆうぷらざで開催されていた、玄洋会カレンダー原画展

「猫だらけ?展」の作品を見に行きました。

個性豊かで、かわいい猫の作品を見たり、猫のイラストの入ったグッズを

買ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

みんなでおいしくお昼ごはんを食べた後、福間海岸へ行き、

きれいな海を見ながら、おやつを食べました。

 

 

コロナが5類となり規制が緩和されてからの初のおでかけ!

みんな笑顔でいっぱいでした。

これからも、みんなでいっぱいおでかけしようね。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】親子遠足🍙

5月26日(金)に、海の中道海浜公園で親子遠足を行いました。

天候にも恵まれ、広々とした解放感のある場所でたくさん遊んで来ました!

 

親子レクリエーションでは、動物の森を散策しながらポイントラリーを行いました。

ポイントに指定された動物を、お友達やお母さん、お父さんと力を合わせて探しました!

シールが全部溜まるとうれしそうな表情を浮かべる子どもたち。

たくさんの動物を目にし、驚きと発見でいっぱいでした!

 

 

みんなが楽しみにしていたランチタイム♪

大好きなおかずやデザートに大満足の子どもたちでした😊

 

子どもたちにとって、楽しい思い出になっていると私たち職員もうれしいです。

またみんなで遊びに行けるといいですね😊

保護者の皆さまも暑い中、ご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。

【福津子ども発達センター・さくら館】「猫だらけ?展」に行ってきました!

新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節になりました。

 

放課後等デイサービスの活動で、子どもたちとゆうゆうぷらざで行われている

玄洋会カレンダー原画展「猫だらけ?展」(5月27日(土)まで開催中🐈)を

観に行ってきました!

 

たくさん飾られている猫の絵にみんな自然と笑顔があふれていました。

自分が一番良かったと思う絵をそれぞれ見つけて一緒に写真を撮ったり、

教え合いっこしたりして、とても楽しそうに見て回りました。

 

 

最後はみんなでとても美味しそうな猫型のクッキーを買っておやつの時間にパクリ🍪

「甘くておいしい!」とみんなとっても大満足✨

 

笑顔がたくさんのとても楽しい一日になりました😊

 

またみんなでお出かけしようね!

【福岡東子ども発達センター・さくら園】新年度が始まりました~☺

4月8日(土)に入園式を行い、新しく8名の子どもたちが仲間入りしました。

初めての場所、初めて会うお友だち。

 

ちょっぴり緊張したけれど、みんな上手に参加することができました。

入園おめでとうございます☺

これから一緒に、たくさんの思い出を作っていけることが楽しみです!!

 

 

 

毎日子どもたちの笑い声でいっぱいのさくら園♪

今回は、そんな子どもたちのキラキラスマイルをお届けしようと思います!!

 

<外遊び部門>

 

<活動部門>

 

<給食部門>

 

 

今年度も、笑って泣いて笑って!!

楽しい思い出をたくさん作りましょうね☺

 

【福津子ども発達センター・さくら館】職員によるミニコンサート♪

児童発達支援の音楽クラスで、

職員によるミニコンサートを開催しました♪

 

 

マリンバやクラリネットの珍しい楽器を前に目をキラキラさせた子どもたち✨

演奏をよく聴いた後、みんなで一緒に楽器を鳴らして楽しみました!

 

 

新年度が始まり、楽しみな気持ちや不安な気持ちなどを抱えた様子の

子どもたちが登園してきています。

今年度も楽しく安心して過ごせるように、様々な活動を行っていきます!

「猫だらけ?展」開催のお知らせ

毎年ご好評いただいている玄洋会カレンダー原画展2023の開催が決定しました🐈

2023年の玄洋会カレンダーのテーマは「猫」🐈

なので、今回の原画展はぜーんぶ猫の「猫だらけ?展」🐈

 

期間は5月15日(月)~5月27日(土)🐈

場所はゆうゆうぷらざ🐈(宗像市神湊118-4 Googleマップ

会場では「猫だらけ?展」グッズの販売もあります🐈

※5月21日(日)は休館日です🐈

詳細は下部のチラシをご覧ください🐈

 

今回もオンラインでも作品をご覧いただけます🐈

こちらは5月15日(月)~5月31日(水)まで🐈

オンライン猫だらけ?展 (5月15日までお待ちください🐈)

お気に入りの作品にオンライン投票もお願いします🐈

 

語尾が「にゃー」の人 → 大歓迎🐈

バッグに常に「ちゅ~る」を忍ばせている人 → 大歓迎🐈

干支が猫の人 → もしいらっしゃれば🐈

犬派・犬顔の人 → むしろ来て🐈

最近疲れがたまってイライラする → 癒されましょう🐈

 

たくさんのご来場、お待ちしております🐈

nekodarake1
nekodarake2

【福岡東子ども発達センター・さくら園】卒園前の思い出行事

新緑の季節!

心も体も気持ち良く、過ごしやすい季節となりましたね。

今回は、福岡東子ども発達センター・さくら園での3月の行事の様子を

お伝えしたいと思います!

 

3月3日(金)に、ひなまつり会がありました。

遊戯室に全員が集まって、「おいしいひなまつり」の紙芝居を見ました。

そのあと、みんなでレクリエーションを行いました。

ひなまつりで飾る菱餅や太鼓などのプレゼントを自分で選んでカゴに入れ、

2人組で棒を担ぎ、

「えっさほいさ。えっさほいさ。」

 

みんな上手にお内裏様とお雛様にプレゼントを運ぶことが出来ました。

最後はうれしいひなまつりの歌も歌いました~♪

 

 

また、年長さんはお別れ遠足で福岡市動物園に行きました。

どんなどうぶつがいたのかな?

きっと思い出に残る楽しい1日となったことでしょう。

 

3月の末には、お別れ会や修了式、31日には、卒園式がありました。

年少・年中クラスのお友だちから年長さんに向けてのプレゼント!

 

卒園式の様子。

子どもたち一人ひとりの思い出がよみがえってきて職員も感無量です。

 

さくら園が開園して2年目。

たくさん遊んで泣いたり、笑ったり、おともだちと喧嘩したり、

いろいろなことがあったけれど、みんな心も体も大きく成長しましたね。

1年間よく頑張りました。

年長組のみなさん、卒園おめでとうございます。

先生たちは大好きなみんなのことをさくら園からずっと応援しています♪

これからも毎日たくさん笑って楽しい時間を過ごしてくださいね。

【ケアホーム若杉】お花見会

3月26日(日)、ケアホーム若杉の中庭で「お花見会」を行いました。

 

前日から雨が降り続いていて、開催が危ぶまれましたが、いざお昼になると雨は止み、

無事に開催することができました!

 

中庭のテラスで満開の桜を見ながら、豪華な「幕の内弁当」をみんなでおいしく食べました。

食後は桜の木の下で写真を撮ったり、桜のにおいを嗅いだり、桜の木の下をスキップしたりして、

みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

その後、みんなでイントロクイズを行いました。

イントロが流れると、曲名が分かった人が元気よく手を上げ、曲名を発表し、

そのままみんなの前でマイクを片手に歌を歌いました。

 

 

 

当日は、入居者と職員で地元のお饅頭屋さんに桜餅を買いに行き、

久しぶりにお会いしたお店の方との会話も楽しみました。

桜餅を最後の締めにみんなで食べ、目も舌も桜を堪能しました!

久々に外で歌って踊って、お花見会は大成功!!

 

ケアホーム若杉は毎年桜がきれいに咲くので、

私たちだけで独り占めするのはもったいないということで・・・。

今年は粕屋地区の他事業所の方々にも来てもらいました。

桜もたくさんの人に見てもらったことで、うれしそうに咲き誇っていました。

【福津子ども発達センター・さくら館】卒園式

令和5年 3月25日、福津子ども発達センター・さくら館で

児童発達支援の卒園式🌸を行いました。

 

これまで通ったさくら館。

一緒に色々な活動をしたお友だち、先生。

だけど、今日はいつもと少し違うことに、

みんな言葉にはしないけれど気づいている様子でした。

 

一人ひとり名前を呼ばれ卒園証書を受け取りました。

その後、各クラスで練習した“みんなともだち”を歌い、

これまでを振り返るスライドショーをみんなで観て、、、

 

みんなの成長した姿がとても誇らしく、幸せを感じました。

 

これからもいろいろなことが子どもたちには待ち受けているかもしれません。

でも、ここまで頑張ってきたみんななら大丈夫!

そして、先生たちはいつでもみんなの味方です。

応援しています!

 

ご卒園おめでとうございます🌸

【やまと更生センター】建国祭

2月20日(月)。

この日は、やまと更生センターでは初めての行事「建国祭」!

建国記念の日にちなんだ行事ですが、

利用者全員が参加できる楽しいお祭りにしようと職員みんなで試行錯誤し、

神輿や衣装を作って施設内を練り歩くことにしました。

 

待ち構える利用者も、ワクワクドキドキ…

いよいよ神輿の登場です!

 

神輿が登場すると歓声が沸き、紙吹雪が舞い上がる中、

館内を練り歩きました!

色とりどりの紙吹雪が舞う様子を楽しむ利用者もいれば、

豪華に装飾された神輿や一緒に流れる曲や楽器の音に合わせて

体を揺らして楽しむ利用者もいました。

 

午後からは、「やまと神社」の登場です‼

それぞれの活動部屋に神社を作り、お参りやおみくじを引いて楽しみました。

「大吉!」「中吉!」など周りに見せて喜ぶ姿が印象的でした。

 

おみくじをよーく見ると、うれしい一言が!

「おかし引換券」

その文字を見つけると、うれしそうに職員に見せてくる利用者のみんな。

おかしはみんな大好きなドーナツでした!

【宝満 放課後等デイサービス】2月の活動!

2月の宝満はイベントが盛りだくさん!

節分で豆を食べたり、鬼を退治したり、バレンタインでクッキングをしたり、、、

季節のイベント・行事に合わせて、様々な活動を行いました!

 

まずは節分の鬼退治ゲーム!

ボールを節分の豆に見立てて、鬼退治ゲームを行いました。

ゲームの後は、鬼と記念撮影もパシャリ!

 

続いては、寒いこの時期に食べたくなるラーメンの制作活動です!

スープの味は豚骨、味噌、塩!

トッピングも自分たちで考えて、とても美味しそうなラーメンが出来上がっています(^^)

 

そして最後は、バレンタインイベント!

皆でマシュマロクッキー作りに挑戦しました!

甘いおやつを食べて、笑顔がいっぱいです(^O^)

 

まだまだ寒さや乾燥が気になる時期ですね。

花粉症、風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。

 

【宝満 生活介護】節分行事!

2月3日に宝満で節分行事を行いました。

始まる前から、「何があるの?」「どんなことするの?」と

他の行事以上にソワソワする中、いよいよ節分行事が始まりました。

 

今回のテーマは「鬼もコロナもやっつけろ‼」

 

大きな鬼の的に「鬼は外!」「鬼は外!」「鬼は外!」と大きな掛け声とともに

カラーボールを投げつけます。

周りのみんなも「がんばれ~!」「鬼は外!」と大きな声援を送ります。

鬼もコロナも退散間違いなし!

 

鬼の大きな口に見事命中したら、豆菓子の景品をゲット!

無病息災を願いながら、美味しくいただきました。

 

次は、とても恐ろしい赤鬼がやってきました。

金棒を持った赤鬼が突然現れると、みんな顔が引きつり、2~3歩後退り。

そこで鬼が「遠い鬼ヶ島からやってきました。ワッハッハ、ワッハッハ」と挨拶。

聞き覚えのあるその声に少しだけみんなも安堵しています。

その後、一人ひとり、赤鬼との記念撮影。

 

コロナのない「福は内」までもう少しといったところです。