【安ら居】ひな祭り〇✕クイズ🎎

皆さん!!

3月の行事といったら何を思い浮かべますか?

ホワイトデー?

春分の日?

などなど色々思い浮かぶと思いますが…

 

やはり、3月3日の「ひな祭り」ですよね。

ひな祭りといったら、女の子の健やかな成長を願う伝統的な行事の一つで、

楽しい思い出がたくさんある方も多いのではないでしょうか?

 

安ら居の3月行事では、利用者の皆さんと一緒にひな祭りにちなんだ「〇✕」クイズを行い、

大いに盛り上がりました!

 

利用者の皆さんは、ジェスチャーで「〇」や「✕」を元気に表現し、

楽しみながらひな祭りの知識を深めました!!

【福津子ども発達センター・さくら館】笑顔と涙の卒園式🌸

さくら館では10名の年長さんたちが卒園を迎えました。

 

式の当日はいつもと違う様子に緊張している子どもたちでしたが、

名前を呼ばれると元気よく返事をして卒園証書を受け取りました。

 

卒園証書を受け取った後は、さくら館で楽しかったことを発表!

「プール!」「スライム!」「キャンプ!」

子どもたちは思い出を振り返りながらみんなの前で発表することができました。

 

キラキラ笑顔、そして成長を感じ、感動の涙があふれる卒園式。

みんなの成長した姿がとても誇らしく、幸せを感じました。

 

これから先、楽しいことや、時に困難なことが待ち受けているかもしれません。

それでも、ここまで頑張ってきたみんなならきっと大丈夫!

陰ながらみんなのことを応援しています!

 

ご卒園おめでとうございます😊

【福岡東子ども発達センター・さくら園】お魚たちに大興奮😃

今年度も残りわずか。

年長さんの卒園前の最後のイベント、お別れ遠足の様子についてお伝えします。

 

今年は3月8日(土)にマリンワールド海の中道へ行きました🚌

年長さんは最後のイベントということもあり、何日も前からみんなウキウキわくわく♪♪

当日は天候にも恵まれ、絶好の遠足日和でした😊

 

まずは、みんな大好き「イルカショー」を観ました🐬

イルカがジャンプするたびに、目を真ん丸にして喜んだり驚いたりする子どもたち💛

遠くからの観覧でしたが、水しぶきが上がると「キャー!!!」と言って、大きな声ではしゃいでいました😂

 

イルカショーが終わってからは、たくさんのお魚たちを見に行きました🐟

「たくさんいるよ~!!」

「あっちにもいる!!早く行こう!!」

見たことのないお魚たちを見て、大興奮🔥🔥

 

また、暗闇のトンネルに入ると「怖いよ~💦」と言う子もいれば、

「見て見て!靴が光ってるよ!!」と魚以外の楽しみを見つけている子もいました😀

 

そして最後は、さくら園から持って行ったおやつをみんなで一緒に食べました🍬🍩

 

「た~くさんお魚いたね~!」「楽しかった~!」「帰りたくないな~」

などなど、お友だちとお話ししながら食べるおやつは、特別においしかったです🩷

 

帰りのバスの中ではみんなお疲れモード。

すやすや眠る子もたくさんいました💤

 

年長さんとしてのイベントはこれで最後でした。

とても楽しい思い出を作れた半面、今回参加できなかったお友だちもいて寂しい気持ちもありました…😣

卒園までの時間を、さくら園での大好きなお友だちと大切に過ごすことができたと思います✨

【やまと更生センター】ひな祭り発表会🎎

3月7日(金)に保護者の方をお招きして『ひな祭り発表会』を行い、ひな祭りにちなんだ演劇やダンス、音楽を披露しました!

 

日々の活動の中で繰り返し練習し、始まる前は少し緊張している様子もありましたが、

本番ではしっかりと練習の成果を発揮でき、大きな拍手が会場内に響き渡りました。

 

笑顔があふれる素敵な発表会になりました!

今後も、皆さんの挑戦する気持ちや日頃から取り組んでいることが伝えられる機会を作っていけたらと思います。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】力を合わせて鬼退治👺

2月に行われた、さくら園での節分行事の様子をお伝えします^^

 

<節分制作>

節分会に向けて、豆入れや鬼の帽子、カチューシャなどの制作をおこないました。

クレヨンで顔を描いたり、好きな色の花紙を選んでのりで貼ったりと個性あふれる作品が完成しました。

 

<的当て>

鬼の的を狙い豆まきの練習もしました♪

みんな真剣に的を狙っていました‼

 

<節分会>

2月3日は、待ちに待った節分会!

年長さんは豆入れとカチューシャを身につけ、気合十分な様子です‼

鬼がやってくると、「おには外~!えい!おには外~!」と言いながら、一生懸命豆まきをしていました。

お友達が捕まりそうになると「逃げて~」と言いながら、力を合わせて鬼退治をする子どもたちでした^^

 

そして、この日の給食は節分メニュー‼

「おにさんキーマカレー」に「おにのぱんつクッキー」が登場しました♪

「あ!また鬼さん!」とうれしそうな笑顔を見せてくれました^^

【福津子ども発達センター・さくら館】鬼さん効果アリアリ👹👍

2月になるとさくら館の子どもたちは少しソワソワしています…

それは、『節分』で鬼がやってくる季節だからです (>_<。)

鬼の気配を察知していつもより少しドキドキしてさくら館に来ます。

 

みんなで鬼のお面を作ったり、ペットボトルを鬼に見立ててボールで倒して遊んだり、

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と大きな声で鬼さんが来てもいいように練習して待ちます。

 

子どもたちが遊んでいるところに急に鬼さんが登場しました!

ドンドンドン!と扉を叩く音がすると、少しびっくりした顔をする子や、〈鬼さんが来る!〉と気づいて隠れる子も!

いざ来ると「キャーー!」と走り回って必死に逃げます😣

泣いて先生に抱きつく子もいたり、怖くないぞ!とボールを投げて戦う子もいたりと様々です。

 

鬼さんが帰ると、みんなほっとして安心した顔をしていました💦

「いい子にするんだぞー!」と鬼さんに言われたからか、苦手な食べ物に挑戦したり、

お友達と仲良く遊んだりと鬼さん効果ありです😅

 

他には鬼さんの衣装を着て、ルンルンな子どもたちもいました!

自分で着てみるとちょっと強くなった気がしてうれしいのかもしれません😊

 

2月の節分も子どもたちにとっていい経験になりました✨

【やまと更生センター】どんど焼き

やまと更生センターでは今年最初の行事でもあるどんど焼きを行いました。

空は曇っていてなかなかすっきりしないお天気でしたが、

気温が高く外にいてもそれほど寒さを感じずに開催することができました。

 

しめ飾りや門松を燃やす煙を浴び、今年一年の健康を皆でお祈りしました。

 

煙たそうに顔をしかめながらも煙を浴びることができていました。

 

 

気が付けば館内にいてもいぶされた匂いが充満し「今年も皆健康に過ごすことができるな」と感じました。

午後からの活動で焼き芋と残った火でお餅を焼いて砂糖醤油ときな粉でいただきました。

炭で焼いたお餅はぷくっと膨れ、おいしそうな焦げ目がつき、食欲をそそりました。

 

寒さにも負けず、しっかりと食べることができ、健康の第一歩を踏み出せたのではないかと思います。

【宝満 生活介護】節分

2月3日に節分行事を行いました。

 

まずは、鬼のお面の制作活動をしました。

それぞれ自由なデザインでこんなにカワイイ鬼も‼

 

鬼退治用の新聞紙を丸めたボールも出来上がり、

カワイイお面やカッコイイお面で鬼を待ち構えていると・・・

 

ついに鬼が登場!

ボールを投げて鬼退治、スタートです!

 

「鬼は~外~!」「福は~内~!」

大きな声が管内に響きました!

 

突然の鬼の来襲に驚く利用者もいれば

勇敢に鬼を追いかけてボールを投げつける利用者もいました。

 

利用者:「びっくりしたぁー」

 

利用者:「鬼は外‼」 

鬼:「参りました、ゆるしてくださぁーい‼」

 

鬼を追い払って一件落着!・・・かと思いきや、鬼が再登場!

写真撮影のために戻ってきてくれました(笑)

 

最後は、みんなで仲直りをして写真撮影です!

 

豆菓子もおいしく食べました!

皆が健康で幸せに過ごせますように~!

【宝満 生活介護】初詣

新年を迎え、かぶとの森公園にある『太祖宮下宮』と駕与丁公園にある『駕輿八幡宮』へ初詣に出掛けました。

 

いつも公園で散歩をする私たちを見守ってくれている神様たちです。

少し冷たい風が吹く中、みんな元気に歩き、二礼二拍手一礼の作法でしっかりとお参り出来ました。

 

 

参拝後は、バスに乗る前に“ニコッ”とポーズ。

神様に何をお願いしたのかなぁ?

 

 

本年も怪我や病気をせず

みんな元気にすごせますように・・・

【やまと更生センター】餅つき大会

やまと更生センターでは、昨年末に餅つき大会を行いました!

 

天気予報とにらめっこしながら準備をしていましたが、当日は気温もさほど下がらず、

晴れ間も見え、過ごしやすい陽気のもとで実施できました。

 

今年はもち米をこねる最初の工程を機械で行ったので、皆さんをお待たせすることは

ほとんどなく、軽快に皆さんにもちをついてもらうことが出来ました。

 

餅つきの他にも、お餅の持ち帰り用の袋に貼る表紙の色塗りをしてもらったり、

皆さんの当日のご様子が分かる写真を貼るアルバム作りを行ったりと

大忙しな餅つき大会でした。

 

もち米の炊きあがった匂い、臼から立ち昇る湯気、方々で聞こえる「よいしょ!」という

掛け声、寒さで赤くなった皆さんの頬を見ながら、一年間無事に皆さんと年の瀬を迎え

られて良かったとしみじみ感じた一日でした。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】初詣・お正月遊び

寒い日がまだまだ続いていますが、子どもたちは天気の良い日には園庭に出て、

鬼ごっこや砂場遊びなどをして、寒さに負けることなく元気いっぱいに過ごしています^^

 

さくら園では、1月の行事として、初詣と正月遊びを行いました!

 

1月6、7、8日には各クラスごとに、先生やお友達と手を繋ぎ、

歩いてお隣の雁の巣天満宮まで初詣に行きました♪

お金を賽銭箱に入れて、ぱちぱちと手を合わせてお願い事をすることができました♪

 

今年も楽しい1年になりますように☆

 

お正月遊びでは、凧揚げや福笑いを行いました。

 

年長さんは、園で作った凧を外で揚げて楽しみました。

高く揚がるように子どもたちは一生懸命走っていました。

 

寒い中ではありましたが、子どもたちと職員共々、心も体も温まることができ、

また一つ楽しい思い出を作ることができました。♪

 

次に福笑い(^^)

大きなお顔で福笑いをしました♪

 

目の向きや鼻の向き、眉毛はどこかなあ…と悩みながらもお友達や先生と一緒に

お顔を作って楽しみました!

 

アンパンマンの顔も完成!

 

子どもたちの明るい笑顔や楽しそうな声に囲まれて2025年もスタートすることができました。

今年度も残り2か月ほどとなりましたが、最後まで楽しく元気に遊び、学び、

たくさんの思い出を作っていきましょう。

【玄洋会】見よ!熱き魂の走りを!駅伝大会に出場しました🏃‍♂️

令和7年1月12日に開催された第20回福津市成人祝賀駅伝競走大会に

今年も玄洋会チームが出場しました。

 

今年度、チーム名を「玄洋会ランニングクラブ(GRC)」と命名し、

「笑顔で! 楽しく! 元気に襷をつなぐ!」をスローガンに、

昨年のタイムの更新を目指し、大会に臨みました。

 

当日は、寒風が強く吹き、選手にとっては悪条件の中での走りとなりましたが、

玄洋会職員のサポートと利用者の皆さんの応援の後押しもあり、

勇気と元気をもらった選手たちの熱い走りへと繋がりました。

 

1区 花田和宏

日頃のマラソン練習をベースに、予定どおりのペース配分で臨みましたが、

やはり1区はレベルが高く、苦しみながらも笑顔で2区へと襷をつなぎました。

 

2区 渡邉亮

入職1年目。期待のルーキーとして初めての出場。

若さとガッツで、心臓破りの長い上り坂を駆け上がりました。

 

3区 池田顕吾

最年長スピードランナー。 

昨年の快走を彷彿とさせる安定した見事な走りで5人を抜く快走!

 

4区 田中真悠子

入職1年目の女性ランナー。 

強い向かい風と戦いながら、陸上経験を活かし、ハイスピードで果敢に攻め、

懸命に襷を繋ぎました。

 

5区 池田宇門

昨年は怪我のため出場できなかった悔しさをバネに、この日のために1年間走り込み10キロ減量!

その努力が実り、5人を抜く快走とチーム最高の個人区間順位7位を記録しました!!

 

6区 黒木祐大

この日のために練習を重ね、昨年出場した経験を活かし、5人を抜く快走でさらに順位を押し上げ、

アンカーとしてみんなが繋いだ襷をしっかり握りしめ、笑顔でゴールへ飛び込みました!

 

最終順位は、21位。

昨年の累計タイムを3分30秒短縮し、見事に目標達成!!

さらに躍進賞も受賞しました✨

 

みんなで、わくわく、どきどき、最後はほっとした瞬間を体感でき、充実した1日となりました。

来年は、個々のレベルアップを図り、チーム力をさらに上げたいと思います。

目標は10位以内です!

【地域支援センター・さくら】さくらのクリスマス会開催

地域支援センター・さくらでは毎年クリスマス会を行っております。

今年はクリスマス演奏会として楽器の演奏、プレゼント交換、クリスマスツリー点灯式など盛りだくさんの内容でとても盛り上がりました!

演奏会では他事業所の職員を招いてお客さんとして見てもらいました。

みんな緊張する様子もなく、堂々と楽器を演奏して歌を歌ってくれました。

 

最後におやつのケーキはサプライズで提供をし、子どもたちのワクワクも最高潮に!

職員も非常に思い出に残るクリスマス会となりました。

【福津子ども発達センター・さくら館】演奏会&クリスマス会🎄

12月といえば子どもたちお待ちかねのクリスマス🎄
クリスマスの装飾でさくら館の廊下やお部屋はにぎやかになっています。

「サンタさんにプレゼント何お願いした?」「いい子にしていたらサンタさんが来るよ~」
などと、子どもたちとの会話の中にもサンタさんの話題がたくさん出てきます。

そんな中、今年もさくら館では、クリスマス会を開催しました。
前半は職員による演奏会です。

ハンドベルでのクリスマスソングの演奏から始まり、クラリネットやフルート、トロンボーンなどで、
アラジンやアンパンマンメドレーを演奏しました。

 

普段、なかなか近くで聴くことができない楽器に興味津々の子どもたち。
楽器を鳴らして一緒に演奏を楽しみ、最後までじっくり演奏を聴いてくれました🎵

 

演奏会も半ばになると、お待ちかねのサンタの登場です。

サンタを目の前に少し緊張してしまう子もいましたが、目をキラキラ輝かせてプレゼントを受け取りました。

 

また来年も会おうねと約束をして、クリスマス会を終えました。
1年の終わりに子どもたちにとって素敵な思い出になったと思います✨

【福岡東子ども発達センター・さくら園】運動会

11月22日(金)に照葉積水ハウスアリーナで運動会を行いました!

子どもたちは10月から運動会の練習を重ね、いよいよ運動会本番がやってきました。

 

入場と準備体操を終えた後、最初の種目はかけっこです。

よーいドンの合図で、みんな全力で走りました!

 

続いてクラス競技です。

 

年少のつき組は「ダンシング玉入れ」と題して、玉入れにどうぶつ体操を組み入れたものです。

音楽に合わせて体操をしながら、上手に玉入れをすることができました!

 

年中のにじ組は「なりきりマッククルー」と題して、2人1組で様々な障害物を越えながらカゴに入っている品物を運びました。

お友達と力を合わせて、最後まで運びきることができました!

 

年長のほし組は「いざ行け!忍者修行!」と題して、前転をしたり、鉄棒にぶら下がったり、平均台を渡ったりしました。

忍者の衣装を着て、最後までかっこよく頑張ることができました!

 

最後はメダルとプレゼントをもらって無事に運動会が終わりました🤩

 

子どもたちは練習の成果を発揮し、一生懸命頑張りました😄

運動会にご参加、温かい声援を送ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

【安ら居】音楽演奏会

11月の安ら居の行事として、吹奏楽団をお招きして演奏会を開催いたしました♪

 

演奏者は、古賀市民吹奏楽団の皆様👏

どこかで見たことのあるあの打楽器、自分の身体より大きな金管楽器、

いろんな種類の楽器を持った楽団の方々が登場し、みんなワクワク ウキウキ!

演奏への期待が高まったところで演奏会スタート!

 

1曲目はみんな知ってるあの童謡『おにのパンツ』

「♪おに~のパンツはいいパンツ」

軽やかなハーモニー、心が躍るような音色が響き、思わず口ずさみたくなってしまいました。

 

その後、松田聖子の名曲『青い珊瑚礁』、AKB48の『365日の紙飛行機』など

懐かしいメロディー、心地よい音色で会場が彩られていきます♬

 

「この楽器は何という名前でしょう?」

幕間の時間に開かれた、楽器の名前や特徴の紹介コーナー。

 

写真やテレビで見たことあるけど、詳しくは知らない楽器たち・・・

そんな楽器を分かりやすく面白おかしく説明してくださったので、

利用者も職員もみんな聞き入ってしまいました!

 

ちなみに上の写真の楽器はトランペットでした。

わかったかな??

クイズに全問正解した利用者さんもいました。

 

最後の曲は『銀河鉄道999』!!!

 

タイトルの通り銀河を翔けるような壮大な音楽で楽しさは最高潮で演奏会は幕引き・・

かと思いきや・・・

アンコール!アンコール!

利用者のみんなの声に答えてくださり、松平健の代表曲『マツケンサンバ』の演奏がスタート!!

楽団の皆様の奏でる音楽と共に利用者みんなで踊って歌って、大いに盛り上がりました。

当日まで、たくさん準備をしてくださった楽団の皆様に感謝の気持ちを伝え、演奏会は閉幕。

 

芸術の秋を思いっきり堪能できた様子の皆さんでした!

【宝満 放課後等デイサービス】ハロウィンイベント

日中でも肌寒さを感じる気候になってきましたね。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、宝満の子どもたちは元気いっぱい!

毎日「ただいまー!」と大きな声で帰ってきてくれます(^-^)

 

10月はハロウィンイベントを開催しました🎃

 

普段、生活介護の利用者が使用している部屋を借りて、

宝満を探索しながら「トリックオアトリート!」とお菓子をもらいにいきました!

 

みんな上手に伝え、たくさんのお菓子をゲットできました!

 

このイベントに参加できなかった子も放課後の利用時に仮装をしてお菓子をもらいました(^-^)

楽しいハロウィンイベントとなりました♪

【やまと更生センター】秋のレクリエーション大会

やまと更生センターでは、毎年、秋の運動会シーズンにレクリエーション大会を催しており、

今年はハロウィンにちなんだ内容のレクリエーションを企画しました。

利用者の皆さんにとっても全員参加型のレクリエーションは特別で行事を心待ちにしている様子が窺えました。

 

午前中は創作活動でジャックオーランタンのお菓子入れ作りを行いました。

それぞれ思い思いの場所に目や口を貼り付け、個性的な顔を作ることができていました。

お菓子入れの備品は事前に活動の中で利用者と牛乳パックや画用紙等を切って準備しました。

 

 

午後からはいよいよレクリエーション大会です!

かぼちゃのかごにボールを入れる玉入れや、ミイラの包帯巻き取り競走、射的でお化け退治などを行いました。

射的では、見事、命中するとお菓子の景品がもらえるようにしており、皆さん楽しみながら参加していました。

「〇〇さん頑張れー!」と応援が飛び交い、温かい雰囲気の中で大きな盛り上がりをみせました。

景品のお菓子は午前中に作ったお菓子入れに入れて持ち帰りました。

 

これからも行事やイベントを企画して、充実した時間を過ごすことができるように取り組んでいきたいと思っています。

【昭和学園・安ら居】合同運動会

10月10日(木)昭和学園の芝生広場にて「昭和学園・安ら居合同運動会」を行いました。

 

連日の雨がうそのようなすばらしい秋晴れのもと、

利用者と職員が紅白に分かれ、熱い対戦を繰り広げました。

 

最初の競技は、「食いしん坊からパンを守れ~パン取り走~」です。

途中には、お腹を空かせたカービィやポケモンがいます。

パンを横取りされない様に餌(手作りの玉)をあげてから、好きなパンを取りに行きます。

色々な種類のパンがあり、利用者の皆さんは保護者と一緒にどれを選ぶのか迷いながら、

パン取り走を楽しんでいました。

 

二つ目の競技は、「二人三脚椅子奪取走」です。

利用者と職員が二人三脚で、息を合わせて転ばないように椅子を取り合います。

椅子を奪えなかった利用者の方々も、最後には敗者復活戦があり、大いに楽しんでいました。

 

三つ目の競技は、「玄洋会ハリケーン」です。

利用者と職員が一つの棒を持って風となり、芝生広場を疾走しハリケーンを起こします。

皆さん元気いっぱいに走って、たくさんのハリケーンを発生させていました。

 

四つ目の競技は、「玉入れ」です。

定番の玉入れに「チェッコリダンス」を取り入れました。

お尻フリフリ可愛いダンスの後、玉入れを行います。

1回戦は利用者による玉入れです。2回戦は保護者の皆さんも参加されました。

1回戦、2回戦とも白熱した展開になり、大いに盛り上がっていました。

 

最後の競技は、「全体ダンス」です。

最後はみんなで輪になり、「365歩のマーチ」「マイムマイム」を踊りました。

おなじみの曲が始まると、リズムに乗って楽しく踊っていました。

 

秋晴れのもと、参加した利用者や保護者の皆さんの晴れやかな姿が印象的な一日となりました。