【やまと更生センター】令和5年度入所式

令和5年4月4日(火)、やまと更生センターで入所式を行い、

新しく入所された1名の利用者の方が仲間になりました。

 

利用者の皆さんと職員全員で手拍子をしながら、

新しい仲間を迎え入れました。

 

入所式に参加した利用者の皆さんは、少し緊張した様子でしたが、

和やかな雰囲気の中で入所式が行われました。

 

利用者の皆さんは、普段からの活動の中でも、新利用者と一緒に

歌を歌いながら歩いたり、優しく見守ったりしています。

 

やまと更生センターの先輩として接する姿が節々で見受けられ、

とても温かい気持ちになります!

 

新たな仲間も増え、さらに笑顔あふれるやまと更生センターです!

 

【福岡東子ども発達センター・さくら園】新年度が始まりました~☺

4月8日(土)に入園式を行い、新しく8名の子どもたちが仲間入りしました。

初めての場所、初めて会うお友だち。

 

ちょっぴり緊張したけれど、みんな上手に参加することができました。

入園おめでとうございます☺

これから一緒に、たくさんの思い出を作っていけることが楽しみです!!

 

 

 

毎日子どもたちの笑い声でいっぱいのさくら園♪

今回は、そんな子どもたちのキラキラスマイルをお届けしようと思います!!

 

<外遊び部門>

 

<活動部門>

 

<給食部門>

 

 

今年度も、笑って泣いて笑って!!

楽しい思い出をたくさん作りましょうね☺

 

【福岡東子ども発達センター・さくら園】卒園前の思い出行事

新緑の季節!

心も体も気持ち良く、過ごしやすい季節となりましたね。

今回は、福岡東子ども発達センター・さくら園での3月の行事の様子を

お伝えしたいと思います!

 

3月3日(金)に、ひなまつり会がありました。

遊戯室に全員が集まって、「おいしいひなまつり」の紙芝居を見ました。

そのあと、みんなでレクリエーションを行いました。

ひなまつりで飾る菱餅や太鼓などのプレゼントを自分で選んでカゴに入れ、

2人組で棒を担ぎ、

「えっさほいさ。えっさほいさ。」

 

みんな上手にお内裏様とお雛様にプレゼントを運ぶことが出来ました。

最後はうれしいひなまつりの歌も歌いました~♪

 

 

また、年長さんはお別れ遠足で福岡市動物園に行きました。

どんなどうぶつがいたのかな?

きっと思い出に残る楽しい1日となったことでしょう。

 

3月の末には、お別れ会や修了式、31日には、卒園式がありました。

年少・年中クラスのお友だちから年長さんに向けてのプレゼント!

 

卒園式の様子。

子どもたち一人ひとりの思い出がよみがえってきて職員も感無量です。

 

さくら園が開園して2年目。

たくさん遊んで泣いたり、笑ったり、おともだちと喧嘩したり、

いろいろなことがあったけれど、みんな心も体も大きく成長しましたね。

1年間よく頑張りました。

年長組のみなさん、卒園おめでとうございます。

先生たちは大好きなみんなのことをさくら園からずっと応援しています♪

これからも毎日たくさん笑って楽しい時間を過ごしてくださいね。

【ケアホーム若杉】お花見会

3月26日(日)、ケアホーム若杉の中庭で「お花見会」を行いました。

 

前日から雨が降り続いていて、開催が危ぶまれましたが、いざお昼になると雨は止み、

無事に開催することができました!

 

中庭のテラスで満開の桜を見ながら、豪華な「幕の内弁当」をみんなでおいしく食べました。

食後は桜の木の下で写真を撮ったり、桜のにおいを嗅いだり、桜の木の下をスキップしたりして、

みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

その後、みんなでイントロクイズを行いました。

イントロが流れると、曲名が分かった人が元気よく手を上げ、曲名を発表し、

そのままみんなの前でマイクを片手に歌を歌いました。

 

 

 

当日は、入居者と職員で地元のお饅頭屋さんに桜餅を買いに行き、

久しぶりにお会いしたお店の方との会話も楽しみました。

桜餅を最後の締めにみんなで食べ、目も舌も桜を堪能しました!

久々に外で歌って踊って、お花見会は大成功!!

 

ケアホーム若杉は毎年桜がきれいに咲くので、

私たちだけで独り占めするのはもったいないということで・・・。

今年は粕屋地区の他事業所の方々にも来てもらいました。

桜もたくさんの人に見てもらったことで、うれしそうに咲き誇っていました。

【福津子ども発達センター・さくら館】卒園式

令和5年 3月25日、福津子ども発達センター・さくら館で

児童発達支援の卒園式🌸を行いました。

 

これまで通ったさくら館。

一緒に色々な活動をしたお友だち、先生。

だけど、今日はいつもと少し違うことに、

みんな言葉にはしないけれど気づいている様子でした。

 

一人ひとり名前を呼ばれ卒園証書を受け取りました。

その後、各クラスで練習した“みんなともだち”を歌い、

これまでを振り返るスライドショーをみんなで観て、、、

 

みんなの成長した姿がとても誇らしく、幸せを感じました。

 

これからもいろいろなことが子どもたちには待ち受けているかもしれません。

でも、ここまで頑張ってきたみんななら大丈夫!

そして、先生たちはいつでもみんなの味方です。

応援しています!

 

ご卒園おめでとうございます🌸

【やまと更生センター】建国祭

2月20日(月)。

この日は、やまと更生センターでは初めての行事「建国祭」!

建国記念の日にちなんだ行事ですが、

利用者全員が参加できる楽しいお祭りにしようと職員みんなで試行錯誤し、

神輿や衣装を作って施設内を練り歩くことにしました。

 

待ち構える利用者も、ワクワクドキドキ…

いよいよ神輿の登場です!

 

神輿が登場すると歓声が沸き、紙吹雪が舞い上がる中、

館内を練り歩きました!

色とりどりの紙吹雪が舞う様子を楽しむ利用者もいれば、

豪華に装飾された神輿や一緒に流れる曲や楽器の音に合わせて

体を揺らして楽しむ利用者もいました。

 

午後からは、「やまと神社」の登場です‼

それぞれの活動部屋に神社を作り、お参りやおみくじを引いて楽しみました。

「大吉!」「中吉!」など周りに見せて喜ぶ姿が印象的でした。

 

おみくじをよーく見ると、うれしい一言が!

「おかし引換券」

その文字を見つけると、うれしそうに職員に見せてくる利用者のみんな。

おかしはみんな大好きなドーナツでした!

【宝満 放課後等デイサービス】2月の活動!

2月の宝満はイベントが盛りだくさん!

節分で豆を食べたり、鬼を退治したり、バレンタインでクッキングをしたり、、、

季節のイベント・行事に合わせて、様々な活動を行いました!

 

まずは節分の鬼退治ゲーム!

ボールを節分の豆に見立てて、鬼退治ゲームを行いました。

ゲームの後は、鬼と記念撮影もパシャリ!

 

続いては、寒いこの時期に食べたくなるラーメンの制作活動です!

スープの味は豚骨、味噌、塩!

トッピングも自分たちで考えて、とても美味しそうなラーメンが出来上がっています(^^)

 

そして最後は、バレンタインイベント!

皆でマシュマロクッキー作りに挑戦しました!

甘いおやつを食べて、笑顔がいっぱいです(^O^)

 

まだまだ寒さや乾燥が気になる時期ですね。

花粉症、風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。

 

【宝満 生活介護】節分行事!

2月3日に宝満で節分行事を行いました。

始まる前から、「何があるの?」「どんなことするの?」と

他の行事以上にソワソワする中、いよいよ節分行事が始まりました。

 

今回のテーマは「鬼もコロナもやっつけろ‼」

 

大きな鬼の的に「鬼は外!」「鬼は外!」「鬼は外!」と大きな掛け声とともに

カラーボールを投げつけます。

周りのみんなも「がんばれ~!」「鬼は外!」と大きな声援を送ります。

鬼もコロナも退散間違いなし!

 

鬼の大きな口に見事命中したら、豆菓子の景品をゲット!

無病息災を願いながら、美味しくいただきました。

 

次は、とても恐ろしい赤鬼がやってきました。

金棒を持った赤鬼が突然現れると、みんな顔が引きつり、2~3歩後退り。

そこで鬼が「遠い鬼ヶ島からやってきました。ワッハッハ、ワッハッハ」と挨拶。

聞き覚えのあるその声に少しだけみんなも安堵しています。

その後、一人ひとり、赤鬼との記念撮影。

 

コロナのない「福は内」までもう少しといったところです。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】節分会を行いました👹

まだまだ寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今年も感染症対策に努めながら、日々の療育や園内行事を楽しんでいます。

今回は、さくら園の節分行事の様子をお伝えします♪

 

★節分制作★

節分会に向けて、豆入れを制作しました。

鬼の顔を描いたり、のりで装飾を付けたりしました。

上手にできるかな~?           

 

それぞれ味のある豆入れが完成しました。

「かっこいいでしょ~」

          

 

★ボール投げ★

節分会に向けて、豆まきの練習もしました!

鬼👹の的をめがけ、ボールを「えいっ!」 

上手に倒すことができました。これで本番もバッチリです^^

 

★節分会★

待ちに待った節分会です。

制作の豆入れに、新聞紙を丸めて入れ「やっつけるぞ!」とやる気満々な子どもたち。

ドキドキ、そわそわしながら準備をしていました。

 

そして、いよいよ赤鬼さんと青鬼さんが登場です‼

上手に鬼退治できるかな~?             

 

「えいっ‼おには~外‼ふくは~うち‼」

怖がりながらも、みんなで力を合わせて豆まきをしました。

 

鬼さんも「まいった まいった💦」と降参し、無事に鬼退治ができました!

 

最後は鬼さんと一緒に写真を撮って、節分会はおしまいです♪

 

そして当日の給食は、節分にちなんで「鬼さんライス」でした。

子どもたちは「ここにも鬼がいる!」と大喜び!

ケチャップ味でとても美味しかったです♪

 

今年も、さくら園のみんなが健康でいられますように☻

【福津子ども発達センター・さくら館】頑張った鬼退治!

あっという間に3月も目前になり、寒さのなかにも春の訪れを感じる頃となりました。

2月には節分行事として、さくら館にも鬼がやってきました👹

 

節分に鬼が来ることを知っている子どもたちは、

その日が近づくとソワソワしていました。

「おにさん来るかな?」「僕が倒してやる!」と緊張が伝わってきます。

 

そして当日、ボール投げなど、豆まきにちなんだ活動をしていると…

 

ドンドンドンドン!!!

 

ドアを叩く音がした瞬間、子どもたちもハッとした表情になり

一気に緊張した空気になります。

 

それと同時に鬼の登場です…!

 

鬼を目の当たりにした子供たちはここで一気にボールを投げて、

鬼退治の始まりです。

 

鬼が来てうれしそうにはしゃいでいる子もいれば、鬼の怖さに泣き出す子、

捕まえられないよう必死に逃げる子や職員の後ろに隠れる子も💧

 

それでも最後までみんなで力を合わせ、「おにはそとー!」と退治することができました。

みんなよくがんばりました!

 

さくら館ではこれからも日本の伝統的な季節の行事を大切にし、

子どもたちに触れてもらう機会をたくさん作っていきます。

【ケアホーム若杉】ミニ運動会開催!

今年度は宝満とケアホーム若杉の合同運動会は開催が難しく、

ケアホーム若杉のみで小規模開催となりました。

篠栗町の50周年記念体育館をお借りして「ミニ運動会」開催です。

 

競技は以下の三つです。

 

1.とんでスカット

ハードルを飛び越えてゴルフのパターのようなスカットボールを打ちます。

リレー形式で先にゴールした組の勝ち。

→赤と白どちらも譲らない接戦となりました。

赤も白もスムーズな連携を見せましたが、わずかな差で先にゴールしたのは………白!

 

2.運んで投げて片付けて

①バスタオルをペアで持って輪投げの輪を運ぶ

②的に向かって輪投げをする

③ポーズを決めて写真撮影

④投げた輪を集めて戻る

⑤次のペアに交代

を繰り返し、先にゴールした組の勝ち。

→昼食を済ませてからのこの競技はペアでのコンビネーションと片付けが鍵となる競技でした。

この競技を制したのは………赤!

 

3. 玉入れ

〈1回戦〉

おなじみの玉入れ。赤と白に分かれてボールを投げます。

たくさんボールを投げ入れたチームの勝ち。

 

→赤も白もみんなでボールを投げ入れます。

1回戦、多くボールが入っていたのは………赤!

 

〈2回戦〉

職員がボールを持ち歩き、かごが動きます。

その中でボールを入れ、多く入った組の勝ち。

→かごが近づいてくるのを待っている人、積極的に追いかけてボールを入れる人、

性格も垣間見える競技でした。

2回戦を制したのは、………またしても赤!

 

競技後は、優勝した赤組、準優勝した白組共にそれぞれトロフィーをもらい、

お互いの健闘を称えるように拍手が起こりました。

 

今日のおやつはがんばったみんなへご褒美!

お菓子に加え、美味しいカレーパンにジュースをいただきました。

「運動会楽しかった」とうれしい感想も聞こえてきて楽しい一日となりました。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】秋の行事を楽しんでいます♪

少しずつ朝夕は寒くなってきましたね。

夏は暑くてなかなか遊べなかった園庭も涼しくなり、

最近はトンボが飛んできて、子どもたちも元気に追いかけて遊んでいました。

 

9月の終わりには、お月見会をしました!

白の折り紙を丸めて丸めて…

 

お団子を作って三方の絵にぺたん!

 

皆で力を合わせて大きなお供えのお団子ができました♪♪

 

皆で秋の豊作に感謝する行事を通し、たくさんおいしいものを食べて

大きくなるよう祈りました♪

 

園の給食では、それぞれが食べられるものを少しずつ増やしながら、

食べる喜びを日々感じています。

給食を楽しみに登園している子も多いです!

 

たくさん食べて大きくな~れ♪

 

☆おまけ

 

さくら園の隣にある、雁の巣児童体育館に時々遊びに行かせていただいています!

子どもたちは、広い体育館が大好き!

ボール遊びや鬼ごっこ、よーいドンなどたくさん体を動かして遊んでいます♪

 

初めはドキドキしていた子も、すっかり慣れ、

「おねがいしまーす!」「ありがとうございました!」と元気いっぱい挨拶して交流しています♪

【安ら居】祝!安ら居開所5周年~これからも共に~

平成29年9月1日…安ら居開所まであと30日

立派な瓦屋根の外観に、観光施設やお宿に間違われることもしばしば
着々と準備は進み、もうすぐお庭ができる頃

平成29年10月2日…安ら居の開所、これから始まる私たちの物語

ようこそ、安ら居へ!
新たなる歴史の幕開け、静かだった館内に利用者の声が響き渡ります
新しい生活にドキドキわくわく
不思議と不安は少なかったように思います

令和4年10月…安ら居開所5周年☆

楽しかったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと
たくさんの方々に支えられながら、皆で一緒に歩み、乗り越えてきました
まだまだ続く長い人生の通過点
安ら居がその通過点になったことをとても誇りに思います

10周年、15周年…どのように迎えることができるのか
年は取りたくないけれど、今からとても楽しみです

【ケアホーム若杉】古稀のお祝い

皆さんは、「敬老」という言葉を聞いて、何色を思い浮かべますか?

 

9月18日(日)、ケアホーム若杉の食堂では、70歳を迎えた利用者の方に、

紫色のちゃんちゃんこを着ていただき、みんなで古希のお祝いをしました。

みんなから「おめでとう」とお祝いの言葉が掛けられ、うれしそうな笑顔✨

 

 

また、部屋の掃除の技術獲得や習慣化を目的として

10年近くスタンプ制の「そうじがんばり表」をやってきましたが、

皆さんが毎日、上手に掃除ができるようになったので「そうじがんばり表」の卒業式も行いました。

 

古稀と「そうじがんばり表」卒業のお祝いを合わせてケーキでお祝いです。

お祝いに出てきたケーキはなんと30cm×40cmの特大ケーキ!

みんなでおいしくいただき、笑顔とお祝いの言葉に包まれた日になりました。

【安ら居】みんなで食べて飲んで楽しもう!安ら居夏祭り2022!

まだまだ残暑が厳しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

8月最後の日曜日、安ら居で夏祭りを開催しました。

タイトル決めから出店看板のデザイン、館内飾り付けまでおよそ1か月かけ、

職員・利用者ともに協力して作りました。

 

当日は朝からテンション高め、さらにボルテージは上がり、

夕方からの夏祭りの時にはテンションMAX!!

みんなで大いに盛り上がったことは言うまでもありません。

イベントの度にみなさん射的の腕前が上がっており、難なく的に当てていました(笑)

 

館内では食事の他に、ビンゴゲームやダンスタイムも♪

まさに今年の夏祭りのテーマ、「みんなで食べて飲んで楽しもう!」そのもの!

 

またひとつ、みんなとの楽しい夏の思い出ができました。

【宝満】天の川へ届け!

じりじりと日差しが照り付ける毎日。

夏という季節は、熱中症や脱水症状、感染症、水辺の事故など、

気を付けなければならないことが多くあります。

危険な昆虫も活発になり、晴れ、曇り関係なく紫外線は降り注ぎ、

夏は大変!!!!

 

しかし!!!

 

夏は楽しいことが目白押し!!

花火にお祭り、海に、かき氷、昆虫採集!

危険や不安なことに対して対策や予防が出来れば、夏はとても最高の季節です。

 

そんなお楽しみに負けないほど、大切な行事が7月上旬にはあります。

織姫と彦星が天の川で会うことが出来る1年に1度の大切な日!

そうです!七夕です!

 

宝満でも、天の川へ願いが届くように、そして叶うように、

祈りを込めながら笹に短冊の飾り付けを行いました!

 

これからどんどんみんなの願いでカラフルに彩られていく笹!

最初の飾り付けはとってもいい感じ!

 

落ちないようにしっかりと吊るして、お願い事が叶いますように!

 

両手を思い切り伸ばして、笹のてっぺんに短冊を!

できるだけ天の川に近づくように!

 

短冊が2つ!?

迷う必要はないよ!

両方とも飾っちゃお~

 

飾れば飾るほどカラフルに!色鮮やかに!

ばっちり、綺麗にかっこよく飾れているよ!

 

こどもたちの願い事で埋め尽くされた笹は、

笑顔で溢れる宝満をさらに彩り豊かにしてくれました!

 

最後は、決めポーズでハイ!チ~ズ!パシャ(*^_^*)

願い事が届きますように、叶いますように。

楽しい楽しい夏が過ごせますように・・・。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】待ちに待ったプール開き♪&七夕会♪

今年は早くから梅雨明けし、暑い日が続いていますね。

さくら園では、7月からみんなが楽しみにしている水遊びが始まりました!

 

大きなプールにみんな、大はしゃぎ!

お友達同士でお水をバシャバシャかけあったりしていました。

おうちでも「プールたのしかった~!」とお話している子も多いようで、

夏の楽しい思い出になると幸いです。

今年も安全に配慮しながら、楽しく水遊びを行なっていきます。

 

 

7月7日には七夕会を行いました。

前日に笹の葉に飾る彦星と織姫の目や口をペタペタとシールで貼り、

衣装にはそれぞれの模様を描いていました♪

事前におうちでお願い事を書いてもらっていた短冊と一緒に

笹の葉に飾り付けをしました!

 

今年度初めての3クラス合同行事となり、

「みんなでなにするのかな」とわくわくした表情の子どもたち。

 

七夕の紙芝居と歌は、今月の朝の会でも取り入れていたため、みんなよく注目出来ていました。

 

するとなんと、さくら園に彦星と織姫が遊びに来てくれました!

みんなも彦星と織姫に会いたい!

テープとフラフープの天の川を越えて…

彦星と織姫にハイタッチ!!!

 

みんな何をお願いしたかな?

ステキなお願いごと、叶いますように…☆

【昭和学園】お花見でイントロドン♪

4月5日(火)、昭和学園の芝生広場でお花見をしました。

桜は満開…を少し過ぎた頃でしたが、

桜がひらひらと舞い散る中でのお花見となりました。

 

行事を楽しみにしている利用者さんの中には、

お花見開始前からシートに座って会場準備を眺めている人もいました。

 

まずは、新職員の紹介です。

みなさん新職員の自己紹介をじっくり聞いています。

その後、利用者さんから質問を受け付けました。

「趣味はなに?」

「好きな食べ物は?」など

たくさんの質問が出ました。

途中で、異動で来た職員にも自己紹介をしてほしい!という利用者さんのひと声で、

急遽自己紹介する職員が増えるサプライズもありました。

 

続いてクイズ大会です。

サイコロを回して、出た目に沿ってクイズを出します。

イントロクイズでは、曲が流れてほんの数秒で手が上がることも!

 

最後はお待ちかねのお昼ご飯です。

お弁当に加えておやつとジュースも!

みなさんあっという間に食べ終わっていました。

 

4月のお花見をはじめ、毎月楽しい月行事が待っています。

楽しい一年間にしていきましょうね。

 

【福岡東子ども発達センター・さくら園】暖かな春の訪れ🌸

3月3日(木)に各クラスで「ひな祭り会」をしました。

まずは紙芝居を見て、次はマラカス作りに挑戦です!

紙コップにお絵かきしたりシールを貼ったり・・・上手くできるかな~★

最後は「♪うれしいひなまつり」に合わせて、マラカスで演奏を楽しみました。

 

みんなで季節の行事を楽しむことができました♪

さくら園のみんなが、元気に大きくなりますように^^

 

また、春は出会いと別れの季節でもあります。

 

3月23日(水)に年長児さんのお別れ会をしました。

クイズやふれあい遊びをした後に、プレゼント交換をしました。

「かわいい~」「ありがとう!」とみんなとってもうれしそうでした。

午後は、好きな果物を選んで作ったフルーツポンチを食べました。

おいしかったね!

 

そして、3月25日(金)には卒園式をしました。

お友だちといっぱい遊んで、楽しい思い出ができましたね。

卒園おめでとう。

新しいお友だちとの出会いが楽しみですね★

【やまと更生センター】成人式

1月7日(金)に、やまと更生センターで成人式を行いました。

今年は女性利用者1名が成人を迎えました。

 

午前は厳粛な雰囲気の中、式典を実施しました。

いつもと違う雰囲気を感じてか、本人も最初は緊張している様子でしたが、

お母様の姿を見ると少しずつ表情も和らぎ、笑顔で参加することができました。

 

午後の祝典では、ダンスパーティーを行いました。

ポンポンを持ってみんなで楽しく踊って、

素敵な笑顔が多く見られた祝典となりました。

 

コロナ禍で声が出せない分、みなさん大きな拍手でお祝いをする姿が

とても印象的でした。

 

改めまして、成人おめでとうございます!