今年のみかん狩りは10月にかかわらずまだまだ暑い中で行われました。
汗をかきながら食べるみかんは格別なようで、「ビタミン!」と言いながら食べる利用者も!
荷物を分担して持ってくれたり、高い所のみかんをとってくれたりとたくましい姿がたくさん!!
暑い日が多く、夜の気温が下がらないため、みかんの色づきが悪いと嘆く農園の方の話を聞いたからか、
「おいしかったです」「ごちそうさまでした」とうれしそうに報告をする利用者の姿に農園の方もにっこり。
こちらもほっこり😊
とても楽しいみかん狩りでした🍊
今年のみかん狩りは10月にかかわらずまだまだ暑い中で行われました。
汗をかきながら食べるみかんは格別なようで、「ビタミン!」と言いながら食べる利用者も!
荷物を分担して持ってくれたり、高い所のみかんをとってくれたりとたくましい姿がたくさん!!
暑い日が多く、夜の気温が下がらないため、みかんの色づきが悪いと嘆く農園の方の話を聞いたからか、
「おいしかったです」「ごちそうさまでした」とうれしそうに報告をする利用者の姿に農園の方もにっこり。
こちらもほっこり😊
とても楽しいみかん狩りでした🍊
9月13,14日の2日間にわたり、玄洋会の施設「ゆうゆうぷらざ」にて、さくら館の児童発達支援を利用している年長児を対象とした『さくら館キャンプ』を実施しました!
1泊2日を通して、生活指導や学習訓練、野外活動等を行い、子どもたちの心身の健やかな発達を促進することを目標として行っています。
普段は子どもたちの日中の姿しか見ることはないのですが、このキャンプを通してお風呂での様子、寝るときや起きるときの姿など…いろいろな姿を垣間見ることができました。
療育プログラムは子どもたちが楽しめる活動をたくさん準備しました♩
1日目の活動内容は、ペアのボランティアさんやチームのお友達と交流を深めるため、爆弾ゲームやフラフープリレーで対決をしたり、大きなテントに色塗り、自由画をして制作を行ったりしました。
夜はあいにく小雨が降ってきましたが、部屋の中から花火も見ることができ子どもたちも大興奮でした😆
2日目は野外活動で外でのプログラムを準備していましたが、残念ながら雨☔は止まず、ゆうゆうぷらざの館内を歩き回ってコーナー遊びをしたり、〇×クイズでチームの絆を深めたりしました。
また、2日間の思い出を振り返りながらオリジナルの写真立ての装飾もしました✨
当日、開会式まではお母さんやお父さんと離れてお泊りするということに不安や寂しさ、緊張を見せ、ドキドキした様子の子どもたちでしたが、一つひとつの活動に興味を惹かれ、次第に広い体育館での活動を思いっきり楽しむ様子が見られました。
夜は寂しくて泣いてしまう子や、眠れない子もいるのでは…と思っていたのですが、日中たくさん走って、動いて、活動して、疲れていたのでしょうか、みんな朝までぐっすり眠ることができ、職員も驚きを隠せなかったのと同時にホッと安心しました😌
閉会式では一人ずつ楽しかった出来事の発表する時間を設け、インタビューを行いました。
キャンプでできるようになったことを堂々と話す子、恥ずかしそうに隠れる子など様々でしたがどの姿も一回り成長し、たくましくなったように感じます。
子どもたち自身、普段通っている保育園、幼稚園やさくら館とは違う場所での1泊2日の活動を通してたくさんの経験と思い出ができたと思います。
この経験が子どもたちの力になり、これからも大きく成長した姿をたくさん見せてくれることを願っています💞
9月9日(火)、福津市在自(あらじ)にある金刀比羅神社で行われた秋季大祭に法人職員総勢17名で参加しました!
江戸時代から続く伝統行事で、県内の秋祭りの中で最も早く行われるものとして知られており、地域に秋の訪れを告げる大切な行事となっています。
お祭りは五穀豊穣や豊漁、地域の繁栄を祈願しながら神輿を中心に大名行列や獅子楽などが華やかに津屋崎の街を練り歩きます。
在自の本殿から天神町の御旅所までの道のり片道約2kmを2~3時間かけて歩くその姿で、町は一体感に包まれていきます。
私たち社会福祉法人玄洋会も、地域の方々との交流を図る地域貢献活動の一環として、
歴史と伝統があるお祭りのお手伝いをさせていただいています。
神輿を引いて歩く役割から始まり、昨年からは大名行列振り子の役割も担うようになりました。
他にも、精道旗持ち、神輿担ぎ、巫女さんと多くの役割を務めさせていただきました。
10名からなる行列振り子は、そろいの衣装に身を包み、一人ひとりが違う道具を持ち、勇ましく歩くことで神様がお通りすることを伝えます。
しかしながらそこは素人の我々にとってはもちろん勝手がわからず、世話人の方々にご指導して頂きました。
歩く際の足のさばき方、角の曲がり方、道具の持ち方、座り方・・・
二日間と短い期間でしたが丁寧に教えて頂き、何とか形にすることが出来たかと思います!
本番当日はまだまだ暑さが厳しく、しかも後半は雨にも見舞われてしまいましたが、皆で無事に完歩することが出来ました。
今年の七夕は令和7年7月7日で、7が三つ並ぶ貴重な七夕でしたね。
元号、月、日に7が並ぶのは、平成7年7月7日以来、30年振りだそうです。
宝満では、毎年七夕行事を行っていますが、「777」の縁起の良さから
例年以上に期待を込めてみんなで短冊を飾りました。
この日まで練習を重ねた振り付きの「たなばたさま」をみんなで歌ったり
フルーツやホイップ、星型の麩をトッピングした七夕ゼリーを作って食べました。
七夕の夜、宝満がある粕屋町はお天気も良く彦星様と織姫様の年に一度の再会は叶ったことでしょう☆
昭和学園では5月9日~5月23日までの間に各グループに分かれて計7日間遠足に行きました✨
利用者の皆さんが楽しみにしていた遠足!!
各グループに分かれて、博物館🦕 温泉♨ 動物園🦁 公園⛲へ行きました!
博物館では、日頃なかなか目にしない恐竜のジオラマの展示物を観て「本物かな❓」とその迫力に驚いている利用者もいましたが、
職員が説明すると「よかった~」と安心していた様子でした🫣
温泉では、日頃の疲れを癒しているかのように、皆さん気持ち良さそうな様子で「泊まりたいな」「まだ居たいな~」と
温泉を満喫していました🫧
動物園では、「ライオンがカッコいいね!」「ペンギン可愛い~」と、普段はインターネット動画で
動物を観ている皆さんは、実物を見てとても興奮している様子でした🦁🦒
公園では、滑り台、シーソー、ブランコなどの遊具で、楽しく、元気いっぱいに遊んでいました。
帰りのバスでは遊び疲れたのか、ウトウト💤と眠っている利用者もいました。
今回の遠足で、皆さん楽しい思い出をつくることができたと思います!
今後、保護者の皆様も参加される夏祭りをはじめ様々な行事が盛りだくさんです!
利用者の皆さんと楽しい思い出をたくさん作れるよう頑張りたいと思います!!
お昼は暑いと感じる日も増え、少しずつ夏のにおいが漂ってきましたね🌈
すっかり久しぶりの更新となってしまいました…。
遅ればせながら地域支援センター・さくらでの春の活動報告をさせていただきます♪😊
年度末にはさくらの卒業生とのお別れ会&卒業ライブを開催いたしました🌸
メンバーの子ども達は何度も話し合いを重ね…💭
「何の曲にする?✨」
「どうやって登場したらかっこいいかな?」
「メンバー紹介はどうする?!🤩」などとわくわくしながら準備をしました🎤🎵
当日は卒業生と在校生それぞれで歌やメッセージをプレゼントし合い、素敵な思い出ができた一日となりました。
さくらの卒業生の皆さん、いつでもまたさくらに遊びにきてくださいね✨
そして、春休みには外出活動として「いのちのたび博物館」へ出掛けています🚌💨
お昼はお弁当を食べ、いざ博物館へ🔍
大きな恐竜と一緒に写真を撮ったり、弥生時代の竪穴住居を眺めてみたり…探索してまわりましたが、
一日では物足りないほどのボリュームでした🦕📖
その他には、日頃の活動の様子のスナップ👇を掲載しております📸🌟
天気の良い日には中庭や農道など、屋外で沢山過ごしました☀
お花やイースターなど、季節のモチーフの飾りづくりも行い、さくらの館内はとても賑やかです🌈
足踏みうどん🍜づくりでは、手足で麺の感触を楽しみながらコシのある麺を作ることができました!
麺をほそ~く切ることが難しく…職員も修行が必要です😵
さくらでの様子をまたご報告いたします♪
皆様、体調にはお気をつけください🙌
皆さんこんにちは、桜岳3分クッキングのお時間です。
本日は、梅雨のじめじめした時期にピッタリ★
フルーツとゼリーをたっぷり使った、カルピスフルーツポンチを作ります。
混ぜるだけで簡単においしいフルーツポンチができますよ♪
まずは材料です。
*フルーツ缶…2缶
*いちごゼリー…適量
*炭酸水…適量
*カルピス濃縮タイプ…適量
*魔法の呪文「おいしくなぁれ♡」…たっぷり心を込めて
それではさっそく作って行きましょう。
まずは、ボウルにフルーツを入れます。
シロップも残さず使うことで、ちょうど良い甘さに仕上がります。
続いて同じボウルにいちごゼリーを入れていきます。
いちごゼリーはあらかじめ作っておいたものです。
ここで一度、魔法の呪文を唱えます(混ぜます)。
あとはボウルいっぱいに炭酸水を注ぎ、カルピス濃縮タイプでお好みの濃さに調整したら
最後にもう一度魔法の呪文♡
カラフルで見た目もかわいい、カルピスフルーツポンチの出来上がりです!
さっぱりとおいしくいただけるので、これからの暑い夏にもオススメ♪
ぜひお試しください♪
※残った炭酸水とカルピスは、後日おいしくいただきました。
新年度がスタートして、もうすぐ二ヵ月になります。
新しい環境にもだいぶ慣れ、さわやかな風と暖かな日差しの中で子どもたちは
元気に外遊びやお散歩を楽しんでいます。
幼児さんの各クラスではこいのぼり制作を行いました!
ストローや傘袋、クレヨンやシールなどを使って思い思いのこいのぼりを作りました⭐
目が二つ並んだこいのぼりに、金色や銀色に輝く鱗のこいのぼりと、
とても個性豊かなこいのぼりたちが完成しました✨
お部屋に飾ったり、写真撮影を行ったり、作ったこいのぼりを飛ばして遊んだりと
様々な楽しみ方をしました♪
子どもたちの成長をお祝いし、これからも元気にすくすく育ってほしいと願っています。
3月27日(木)宝満(生活介護)では、令和6年度の修了式をしました!
利用者の皆さんは、少し緊張した様子で施設長から修了証を受け取りました。
カメラマンからの「笑って~!」の声に、みんな笑顔でピースサイン!
午後からは慰労会!
一年間の楽しかった思い出をスライドショーで見た後、
「お疲れ様ケーキ」をみんなで食べました!
「一年間楽しかったねー!」と、話が盛り上がっていました!
新年度もスタートし、新たな気持ちで再出発!
桜岳学園の桜も開花し、春を演出してくれています。
4月8日(火)、桜岳学園のあおぞら広場にてお花見を開催しました。
春は出会いの季節♪
新任職員の紹介から始まり、その後みんなで満開の桜を作りました!
驚くほど天候にも恵まれ、みんなの気分が上がると同時に気温も急上昇‼
お花見弁当は館内で楽しむことになりましたが、
それでも手作りの豪華なお弁当とみんなで作った満開の桜でお花見気分を十分に味わうことができ、
桜岳学園オリジナルのお花見を、利用者・職員みんなで一緒に楽しむことができました♪
3月7日(金)に保護者の方をお招きして『ひな祭り発表会』を行い、ひな祭りにちなんだ演劇やダンス、音楽を披露しました!
日々の活動の中で繰り返し練習し、始まる前は少し緊張している様子もありましたが、
本番ではしっかりと練習の成果を発揮でき、大きな拍手が会場内に響き渡りました。
笑顔があふれる素敵な発表会になりました!
今後も、皆さんの挑戦する気持ちや日頃から取り組んでいることが伝えられる機会を作っていけたらと思います。
新年を迎え、かぶとの森公園にある『太祖宮下宮』と駕与丁公園にある『駕輿八幡宮』へ初詣に出掛けました。
いつも公園で散歩をする私たちを見守ってくれている神様たちです。
少し冷たい風が吹く中、みんな元気に歩き、二礼二拍手一礼の作法でしっかりとお参り出来ました。
参拝後は、バスに乗る前に“ニコッ”とポーズ。
神様に何をお願いしたのかなぁ?
本年も怪我や病気をせず
みんな元気にすごせますように・・・
寒い日がまだまだ続いていますが、子どもたちは天気の良い日には園庭に出て、
鬼ごっこや砂場遊びなどをして、寒さに負けることなく元気いっぱいに過ごしています^^
さくら園では、1月の行事として、初詣と正月遊びを行いました!
1月6、7、8日には各クラスごとに、先生やお友達と手を繋ぎ、
歩いてお隣の雁の巣天満宮まで初詣に行きました♪
お金を賽銭箱に入れて、ぱちぱちと手を合わせてお願い事をすることができました♪
今年も楽しい1年になりますように☆
お正月遊びでは、凧揚げや福笑いを行いました。
年長さんは、園で作った凧を外で揚げて楽しみました。
高く揚がるように子どもたちは一生懸命走っていました。
寒い中ではありましたが、子どもたちと職員共々、心も体も温まることができ、
また一つ楽しい思い出を作ることができました。♪
次に福笑い(^^)
大きなお顔で福笑いをしました♪
目の向きや鼻の向き、眉毛はどこかなあ…と悩みながらもお友達や先生と一緒に
お顔を作って楽しみました!
アンパンマンの顔も完成!
子どもたちの明るい笑顔や楽しそうな声に囲まれて2025年もスタートすることができました。
今年度も残り2か月ほどとなりましたが、最後まで楽しく元気に遊び、学び、
たくさんの思い出を作っていきましょう。
新しい年を迎えたと思ったらあっという間に1月も下旬となりました。
今回は年が明けてからのみんなの様子をお届けします!
年が明けて宝満にやって来た子どもたちは
「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶とともに
明るい笑顔を見せてくれました☆
お正月をもっと満喫しよう!と宝満では書き初めや初詣、お正月遊びなど・・・
たくさんのお正月行事に触れました。
書き初めは今年の干支「へび」を書いてみました!
漢字でかっこよく書く子や、へびの絵を書いている子も!
普段持ち慣れない筆での作業でしたがみんな一生懸命に書いていました^-^
初詣は篠栗町の老松神社へ。
手を洗い清め、日々の感謝を伝えることができました。
そして、お正月遊びと言えば、かるたと福笑い!
かるたはみんなで真剣勝負です!
気合が入るあまり思わずお手付きをしてしまう子もいましたが、
慣れてくると読み手の言葉をよーく聞いて札を取ることができました!
福笑いはキャラクターの福笑いに加え、とっても大きな福笑いにも挑戦!
完成した顔を見てみんなで大笑い!
和気あいあいとした時間を過ごすことができました♪
2025年も健康・安全第一にみんなで元気に楽しく過ごしていきたいです(*^^*)
地域支援センター・さくらでは毎年クリスマス会を行っております。
今年はクリスマス演奏会として楽器の演奏、プレゼント交換、クリスマスツリー点灯式など盛りだくさんの内容でとても盛り上がりました!
演奏会では他事業所の職員を招いてお客さんとして見てもらいました。
みんな緊張する様子もなく、堂々と楽器を演奏して歌を歌ってくれました。
最後におやつのケーキはサプライズで提供をし、子どもたちのワクワクも最高潮に!
職員も非常に思い出に残るクリスマス会となりました。
11月22日(金)に照葉積水ハウスアリーナで運動会を行いました!
子どもたちは10月から運動会の練習を重ね、いよいよ運動会本番がやってきました。
入場と準備体操を終えた後、最初の種目はかけっこです。
よーいドンの合図で、みんな全力で走りました!
続いてクラス競技です。
年少のつき組は「ダンシング玉入れ」と題して、玉入れにどうぶつ体操を組み入れたものです。
音楽に合わせて体操をしながら、上手に玉入れをすることができました!
年中のにじ組は「なりきりマッククルー」と題して、2人1組で様々な障害物を越えながらカゴに入っている品物を運びました。
お友達と力を合わせて、最後まで運びきることができました!
年長のほし組は「いざ行け!忍者修行!」と題して、前転をしたり、鉄棒にぶら下がったり、平均台を渡ったりしました。
忍者の衣装を着て、最後までかっこよく頑張ることができました!
最後はメダルとプレゼントをもらって無事に運動会が終わりました🤩
子どもたちは練習の成果を発揮し、一生懸命頑張りました😄
運動会にご参加、温かい声援を送ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
10月10日(木)昭和学園の芝生広場にて「昭和学園・安ら居合同運動会」を行いました。
連日の雨がうそのようなすばらしい秋晴れのもと、
利用者と職員が紅白に分かれ、熱い対戦を繰り広げました。
最初の競技は、「食いしん坊からパンを守れ~パン取り走~」です。
途中には、お腹を空かせたカービィやポケモンがいます。
パンを横取りされない様に餌(手作りの玉)をあげてから、好きなパンを取りに行きます。
色々な種類のパンがあり、利用者の皆さんは保護者と一緒にどれを選ぶのか迷いながら、
パン取り走を楽しんでいました。
二つ目の競技は、「二人三脚椅子奪取走」です。
利用者と職員が二人三脚で、息を合わせて転ばないように椅子を取り合います。
椅子を奪えなかった利用者の方々も、最後には敗者復活戦があり、大いに楽しんでいました。
三つ目の競技は、「玄洋会ハリケーン」です。
利用者と職員が一つの棒を持って風となり、芝生広場を疾走しハリケーンを起こします。
皆さん元気いっぱいに走って、たくさんのハリケーンを発生させていました。
四つ目の競技は、「玉入れ」です。
定番の玉入れに「チェッコリダンス」を取り入れました。
お尻フリフリ可愛いダンスの後、玉入れを行います。
1回戦は利用者による玉入れです。2回戦は保護者の皆さんも参加されました。
1回戦、2回戦とも白熱した展開になり、大いに盛り上がっていました。
最後の競技は、「全体ダンス」です。
最後はみんなで輪になり、「365歩のマーチ」「マイムマイム」を踊りました。
おなじみの曲が始まると、リズムに乗って楽しく踊っていました。
秋晴れのもと、参加した利用者や保護者の皆さんの晴れやかな姿が印象的な一日となりました。
さわやかな秋晴れが広がる10月5日(土)。
福津市立勝浦小学校の運動会が開催されました。
運動会には毎年、地域貢献活動の一つとして玄洋会の職員が参加しています。
今年は、昭和学園と安ら居の職員で参加しました。
出場した競技は、「ラグビーボールリレー」。
12チーム(1チーム5人)が4チームずつに分かれてそれぞれ対戦します。
ルールは、ラグビーボールを蹴って転がしながら約30m先のコーンで折り返し、次の走者にボールをつなぎ、そのタイムを競います。
私たちは1組目に出場しました。
最初は順調に進みましたが、やはり、楕円形のラグビーボールは手ごわく、蹴っても蹴っても意図しない方向へと転がっていきました。
悪戦苦闘しながらも、ゴールを目指してラグビーボールを蹴り続け、後半に怒涛の巻き返しを見せましたが、4チーム中3位となりました。
私たちの競技が終わった後、2組目、3組目の対戦をドキドキしなから見守りました。
全ての対戦が終わり、いよいよ結果発表です。
そして総合的な結果は・・・。
12チーム中10位。
順位については少し残念ではありましたが、地域の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことができ、とても充実した一日となりました。
来年はもちろん!
目指せ優勝です!?
今年も恒例の「やまと夏祭り」を8月23日に開催しました。
事前に利用者の皆さんと一緒に館内の飾りや壁面作りなどを行いました。
利用者の皆さんは、夏祭りの日が来るのを今か今かと楽しみに待っている様子でした。
そしていよいよ夏祭り当日!!
まず始めに、全体でオープニングセレモニーを行いました。
当日の流れや各部屋にセッティングしてあるコーナー(ゲーム)遊びの説明を、
担当する利用者の皆さんが写真や道具を使って発表しました。
利用者の皆さんは、射的・ボール転がし・ガチャガチャなど様々なゲームに順番で参加し、
それぞれのコーナーでお菓子や玩具の景品をGET!
それらを袋にたくさん詰めてうれしそうに持ち帰りました。
午後からも引き換え券を持って部屋を訪れ、綿あめと交換。
くるくる回る綿あめ機の中で飛ぶ綿を箸に絡めて一緒に作って食べました。
職員とコーナー係を担当した利用者の皆さんは、事前に役割を確認、練習した通り、
一つずつゲームのやり方について説明をしたり、景品と交換する係の役割を担い、
売り子として活躍してくれました。
行事を楽しむだけではなく、役割を意識して参加する機会を設けたことで、
達成感を得られたのではないかと思います。
また、当日の給食は、栄養士と話し合って特別な「夏祭り屋台風弁当」を企画し、
お祭り気分を存分に味わいました。
お弁当の中身は唐揚げ・焼きそば・たこ焼き・アメリカンドック・ポテト等々、
皆さんが大好きなメニューを盛りだくさんに準備してもらいました。
別のゲームコーナーでもらった「ポテト引き換え券」を持って一人一人に
ポテトを渡してもらう交流も行い、普段は食堂の内と外でしか関われない
調理の職員とも話ができて、皆さんとても喜んでいました!
また来年も、皆さんが楽しめる内容を職員間で話し合って企画していきたいと思います。