【やまと更生センター】笑顔“満祭” やまと夏祭り!!

まだまだ元気な蝉の鳴き声が聞こえてくる8月下旬…

やまと更生センターでは夏祭りを開催しました🎆

 

夏祭りが近づくにつれ、少しずつ増えていく祭りの飾りたち…

 

「夏祭りあと少しだね!」「どんなことするのかな?」とみなさん夏祭りを楽しみにされている様子でした😊

 

そして迎えた夏祭り当日!

午前は射的・ガラポン(くじ引き)・たこやきビンゴのコーナーを回り、間に金魚すくいもあって…!

盛りだくさんのイベントでした!

 

ちなみにこのガラポンも職員の手作りです✨

             

 

昼食は屋台風弁当!食堂でチケットを交換してポテトも食べました🍟

 

午後からはポップコーン屋さんが登場!!

ポップコーンの味は2種類!

「塩味」と「バター醬油味」、みなさん好きな味を選んで美味しそうに食べていましたよ😊

            

 

夏祭りが終わると、当日の記念のアルバム写真を持ち帰り、ご家族に見てもらうことを楽しみにしている姿もありました☺

そして「来年は何をするのかな?」ともう次の夏祭りを楽しみにする声も聞こえてきましたよ😊 

夏祭りとても楽しかったですね🎵

【昭和学園】金刀比羅神社秋季大祭に参加しました⛩

9月9日(火)、福津市在自(あらじ)にある金刀比羅神社で行われた秋季大祭に法人職員総勢17名で参加しました!

 

江戸時代から続く伝統行事で、県内の秋祭りの中で最も早く行われるものとして知られており、地域に秋の訪れを告げる大切な行事となっています。

 

お祭りは五穀豊穣や豊漁、地域の繁栄を祈願しながら神輿を中心に大名行列や獅子楽などが華やかに津屋崎の街を練り歩きます。

在自の本殿から天神町の御旅所までの道のり片道約2kmを2~3時間かけて歩くその姿で、町は一体感に包まれていきます。

 

私たち社会福祉法人玄洋会も、地域の方々との交流を図る地域貢献活動の一環として、

歴史と伝統があるお祭りのお手伝いをさせていただいています。

神輿を引いて歩く役割から始まり、昨年からは大名行列振り子の役割も担うようになりました。

他にも、精道旗持ち、神輿担ぎ、巫女さんと多くの役割を務めさせていただきました。

 

10名からなる行列振り子は、そろいの衣装に身を包み、一人ひとりが違う道具を持ち、勇ましく歩くことで神様がお通りすることを伝えます。

 

しかしながらそこは素人の我々にとってはもちろん勝手がわからず、世話人の方々にご指導して頂きました。

歩く際の足のさばき方、角の曲がり方、道具の持ち方、座り方・・・

二日間と短い期間でしたが丁寧に教えて頂き、何とか形にすることが出来たかと思います!

 

本番当日はまだまだ暑さが厳しく、しかも後半は雨にも見舞われてしまいましたが、皆で無事に完歩することが出来ました。

【桜岳学園】夏フェスの時期到来♪

こんにちは!

歌とダンスが大好き、桜岳学園です!

 

今年の桜岳学園の夏祭りは音楽フェスをテーマに、

夏以上に熱いイベント『OUTAKE SUMMER MUSIC FES.2025』を開催しました!

 

館内食堂を舞台に、『とろぴかる♡ガール』のダンスタイム、

『海棟ブラザーズ』のカラオケ大会、

『シェ~軍団』の盆踊りなど、

豪華アーティストによる多彩なパフォーマンスでステージを盛り上げました。

観客席の皆さんも全力応援♪

推しは見つかったかな?

 

そして最後は大抽選会で締めくくり!

もれなく景品は皆さんに当たりますが…何が当たるかはお楽しみ♪

ドキドキわくわくな大抽選会でした。

歌って踊って当たってが盛りだくさんの、楽しい夏の思い出になりました♪

【やまと更生センター】誕生日プレゼントは、お友だちとカフェやレストラン !(^^)! (*^^)v🎊

やまと更生センターでは毎月誕生会を開催。

昼食の時間、食堂に集まってもらい、みんなでお祝いの歌を歌って、笑顔の写真付きの誕生日カードをプレゼント。

そして、くす玉を誕生者に割ってもらって盛り上がります。

さらに食事(給食)は超豪華!

ケーキは全員で食べて、誕生者を祝福します。

 

 

また、誕生日プレゼントは毎年趣向を凝らしており、今年度は「外でお食事」をプレゼント! (もちろん豪華な給食とは別に…)。

レストランやカフェ等に出掛け、好きなメニューを選び、おいしそうに食べています。

 

毎日の給食もおいしいですが、お友だちと外出して食べる食事は格別のよう。

これから誕生日を迎える方も「わたしはどこにいけるかな?」と楽しみしている様子。

皆さんが生まれた特別で素敵な日を、やまとで毎月お祝いしています。

【宝満 生活介護】令和7年7月7日七夕🎋

今年の七夕は令和7年7月7日で、7が三つ並ぶ貴重な七夕でしたね。

元号、月、日に7が並ぶのは、平成7年7月7日以来、30年振りだそうです。

 

宝満では、毎年七夕行事を行っていますが、「777」の縁起の良さから

例年以上に期待を込めてみんなで短冊を飾りました。

 

この日まで練習を重ねた振り付きの「たなばたさま」をみんなで歌ったり

 

フルーツやホイップ、星型の麩をトッピングした七夕ゼリーを作って食べました。

 

七夕の夜、宝満がある粕屋町はお天気も良く彦星様と織姫様の年に一度の再会は叶ったことでしょう☆

【やまと更生センター】🎋七夕🎋

今年も玄関に笹の葉を飾り、活動の一環として『七夕』行事を行いました。

短冊に願い事、好きなことば、絵を描いたり、折り紙にシールを貼ってきれいに飾りました。

 

七夕イベントにちなんだお星さまいっぱいの美味しい給食を食べました☆彡

 

皆の願いごとが叶いますように(^_-)-☆

【やまと更生センター】26周年記念行事🎊

やまと更生センターは、7月で26周年を迎え、7月4日に周年記念行事を行いました。

今年の記念品創作は、1年間の思い出の写真で飾ったペン立てを作りました。

好きな色で塗ったり、シールを貼ったりと素敵な作品がたくさんできました!

 

午後は皆が楽しみにしていた1年間の思い出スライドショーの鑑賞会。

自身の写真が出てくると「ぼくだ!」と喜ぶ様子や「〇〇に行ったねー」など、1年間の思い出を振り返る姿がありました。

 

そして今年は、インドネシア出身の職員による伝統的なダンスの発表も。

心地よい音楽とダンスに皆も興味津々な様子で、素敵な文化交流の機会となりました。

豪華な給食もあり、笑顔のあふれる1日となりました。また1年、たくさんの思い出を作っていけたらと思います。

【桜岳学園】お支払いは『桜岳マネー』で♪

7月から新たな取り組みとして、施設内通貨の取り入れを始めました!

桜岳学園のみで使用できる、オリジナル桜岳マネーです。

 

例えば…

洗濯作業のお手伝いなど、頑張ったことに対するご褒美として受け取ったり、イベントの景品や利用者向け賞与として受け取ったり。

貯めた桜岳マネーは、お菓子やオリジナルグッズなどと交換できる仕組みです。

 

お手伝いという仕事を通してお金(桜岳マネー)を稼ぐ達成感と、頑張って得たお金を使って欲しいものと交換をする喜びを通し、生活の質と意欲の向上に繋げたいと考えています。

 

まだまだ始めたばかりの取り組みなので、まずは利用者の方に楽しんでいただけるよう、

そして少しずつ発展していきたいです♪

【桜岳学園】じゃがいもゴロゴロ大収穫祭‼

こんにちは、今日も元気いっぱい桜岳学園です♪

 

さてみなさん、じゃがいもはお好きですか?

肉じゃが・コロッケ・ポテトサラダなどなど…

料理で使うことも多く、ホクホクしておいしいですよね。

 

青空の下、本格的に始まった桜岳農園プロジェクト!

環境整備を行い、3月にみんなでじゃがいもを植えました。

 

日中活動の一環として水やりを中心に育てること約3か月。

愛情たっぷりすくすく育ち…この度大量収穫いたしました‼

 

 

 

それはもう驚くほど大量で、事務所がじゃがいもだらけになるほど。

日頃の感謝の気持ちを込めて、保護者の方々にもお渡ししました!

 

5月末には、新たにさつまいもを植えています。

今から収穫がとても楽しみです♪

【昭和学園】お楽しみ遠足!

昭和学園では5月9日~5月23日までの間に各グループに分かれて計7日間遠足に行きました✨

 

利用者の皆さんが楽しみにしていた遠足!!

各グループに分かれて、博物館🦕 温泉♨ 動物園🦁 公園⛲へ行きました!

 

博物館では、日頃なかなか目にしない恐竜のジオラマの展示物を観て「本物かな❓」とその迫力に驚いている利用者もいましたが、

職員が説明すると「よかった~」と安心していた様子でした🫣

 

温泉では、日頃の疲れを癒しているかのように、皆さん気持ち良さそうな様子で「泊まりたいな」「まだ居たいな~」と

温泉を満喫していました🫧

 

動物園では、「ライオンがカッコいいね!」「ペンギン可愛い~」と、普段はインターネット動画で

動物を観ている皆さんは、実物を見てとても興奮している様子でした🦁🦒

 

公園では、滑り台、シーソー、ブランコなどの遊具で、楽しく、元気いっぱいに遊んでいました。

帰りのバスでは遊び疲れたのか、ウトウト💤と眠っている利用者もいました。

 

今回の遠足で、皆さん楽しい思い出をつくることができたと思います!

今後、保護者の皆様も参加される夏祭りをはじめ様々な行事が盛りだくさんです!

利用者の皆さんと楽しい思い出をたくさん作れるよう頑張りたいと思います!!

【宝満】バラ祭り

令和7年5月11日(日)駕与丁公園でバラ祭りが開催されました!

 

お祭りではバザーが開催され、宝満も出店してたくさんのお客様に手作りの商品を見ていただきました。

 

バザーに協力してくれた利用者のみんなはお客さんへの商品説明もバッチリ!

「お店楽しい!」と笑顔で伝えてくれました!

【桜岳学園】桜岳3分クッキング~♪

皆さんこんにちは、桜岳3分クッキングのお時間です。

 

本日は、梅雨のじめじめした時期にピッタリ★

フルーツとゼリーをたっぷり使った、カルピスフルーツポンチを作ります。

混ぜるだけで簡単においしいフルーツポンチができますよ♪

 

まずは材料です。

*フルーツ缶…2缶

*いちごゼリー…適量

*炭酸水…適量

*カルピス濃縮タイプ…適量

*魔法の呪文「おいしくなぁれ♡」…たっぷり心を込めて

 

それではさっそく作って行きましょう。

まずは、ボウルにフルーツを入れます。

シロップも残さず使うことで、ちょうど良い甘さに仕上がります。

続いて同じボウルにいちごゼリーを入れていきます。

いちごゼリーはあらかじめ作っておいたものです。

ここで一度、魔法の呪文を唱えます(混ぜます)。

 

あとはボウルいっぱいに炭酸水を注ぎ、カルピス濃縮タイプでお好みの濃さに調整したら

最後にもう一度魔法の呪文♡

カラフルで見た目もかわいい、カルピスフルーツポンチの出来上がりです!

さっぱりとおいしくいただけるので、これからの暑い夏にもオススメ♪

 

ぜひお試しください♪

 

※残った炭酸水とカルピスは、後日おいしくいただきました。

【やまと更生センター】🌸お花見🌸

やまと更生センターの建物に向かう並木道に、今年も桜が満開に咲きました。

 

「お花見」を行った4月4日(金)は、丁度満開の時期を迎えていました。

当日は、心地よい風が吹き、桜吹雪を満喫することができました!

 

お天気も良く、記念撮影をしたり、おやつを食べたりと、とっても気持ちの良い

お花見日和になったと思います。

豪華なお弁当も皆さんおいしそうに食べていました!

【桜岳学園】喫茶桜岳 ~コーヒーでホッと一息しませんか~

いらっしゃいませ、本日も「喫茶 桜岳」オープンいたしました。

 

桜岳学園では定期的に、コーヒーを淹れて館内で喫茶を楽しんでいます。

みなさん、バリスタのようです。

 

ハンドドリップで淹れるので、本格的な味や香りを楽しむことができます。

そして出来立てのコーヒーはまた格別!

 

ホッと一息、癒しの時間です…(^^♪

日頃の疲れも吹き飛びますね♪

【宝満 生活介護】一年間お疲れ様でした!

3月27日(木)宝満(生活介護)では、令和6年度の修了式をしました!

 

利用者の皆さんは、少し緊張した様子で施設長から修了証を受け取りました。

カメラマンからの「笑って~!」の声に、みんな笑顔でピースサイン!

 

午後からは慰労会!

一年間の楽しかった思い出をスライドショーで見た後、

「お疲れ様ケーキ」をみんなで食べました!

「一年間楽しかったねー!」と、話が盛り上がっていました!

【桜岳学園】春はお花見♬ ~満開の桜を手作りで~

新年度もスタートし、新たな気持ちで再出発!

桜岳学園の桜も開花し、春を演出してくれています。

 

4月8日(火)、桜岳学園のあおぞら広場にてお花見を開催しました。

 

春は出会いの季節♪

新任職員の紹介から始まり、その後みんなで満開の桜を作りました!

 

驚くほど天候にも恵まれ、みんなの気分が上がると同時に気温も急上昇‼

お花見弁当は館内で楽しむことになりましたが、

それでも手作りの豪華なお弁当とみんなで作った満開の桜でお花見気分を十分に味わうことができ、

桜岳学園オリジナルのお花見を、利用者・職員みんなで一緒に楽しむことができました♪

【やまと更生センター】博多名物!明太子!

3月10日、「博多の食と文化の博物館ハクハク」へ工場見学に行きました。

 

何を見学するのかというと、福岡の名物である「明太子」です。

利用者の中でも明太子が好きという声を以前より聞いており、職員も一緒に楽しみにしていました。

 

工場の中では、数種類ある香辛料の匂い比べや、ロボットによる箱詰め作業見学、

明太子計量競争で体験ゲームをしました。

様々ある解説コーナーでは、楽しみながら明太子の歴史を学ぶことが出来ました。

また、映画「めんたいぴりり」にも使用された人形飾りと一緒に写真を撮るなど、

ここでしか出来ない体験がたくさん出来ました。

 

今回の工場見学の話をしていると、他の利用者から「行ってみたい」との声があり、次の機会には、

他にも楽しい「初めての体験」が出来るSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくための

スキルを身につけるトレーニング)に行きたいと思いました。

 

 

今回の工場見学以外にも楽しくお出かけしましたので

令和6年度のお出かけを振り返ってみましょう!

 

【マリンワールド海の中道】

 

 

【いちご狩り】

 

【菜の花鑑賞】

 

【博多駅&新幹線】→前回の記事「博多駅へGO!!!」をご覧ください

 

【福岡空港 国内線展望デッキ】

 

【福岡市美術館「トムとジェリー展」】

 

【福岡県庁よかもんひろば「花と生きる!」展】

【やまと更生センター】博多駅へGO!!!🚅

3月17日、利用者5名、職員2名でSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくためのスキルを身につけるトレーニング)として、電車が大好きなメンバーで博多駅に行ってきました!

 

博多駅に到着後、まずは昼食。

それぞれラーメンセットを注文し、みんなおいしそうに食べました。

おなか一杯になった後は、いよいよお楽しみの新幹線乗り場へ。

 

スマホで写真を撮るのを楽しみにしていたメンバーに「今から新幹線にのります」とサプライズ。

「えー!!まさか乗れるとは思わんかった」と喜びの声があがりました。

南福岡の車両基地までの10分程の往復でしたが、

車窓の眺めを楽しんだり、車内にある運転席の模型で模擬運転をしてみたり、写真を撮ったり。

 

たくさんの笑顔あふれる小旅行となりました。

【やまと更生センター】ひな祭り発表会🎎

3月7日(金)に保護者の方をお招きして『ひな祭り発表会』を行い、ひな祭りにちなんだ演劇やダンス、音楽を披露しました!

 

日々の活動の中で繰り返し練習し、始まる前は少し緊張している様子もありましたが、

本番ではしっかりと練習の成果を発揮でき、大きな拍手が会場内に響き渡りました。

 

笑顔があふれる素敵な発表会になりました!

今後も、皆さんの挑戦する気持ちや日頃から取り組んでいることが伝えられる機会を作っていけたらと思います。