【安ら居】安ら居カフェ☕オープン!

安ら居のみなさんは

3度の飯よりコーヒーが好き!?

と言っても過言ではないほどに

コーヒー好きがたくさんいます。

 

週末のおやつではコーヒーを飲むのが

定番となっています☕

 

 

 

そこで、今月はカフェの店員さんを

体験してみました(^^)/

 

 

注文を聞いて、

注文票に〇をつけて、

コーヒーとお菓子の準備をします。

  

 

 

はじめての体験に

ちょっぴり緊張している人や

本当の店員さんのように

手際がいい人。

 

 

『ご注文は何にしますか?』

『少々、お待ちください』

 

 

 

『お待たせしましました』

『ごゆっくりどうぞ』

 

 

職員が教えたわけではないのに

自然とそんなセリフが聞こえてきました(^-^)

 

 

コーヒーとお菓子がそろったら

みんなで『いただきまーす!』

 

 

おやつを食べながら

感想を聞いてみると…

『ちょっと緊張した』

『たのしかった!』

『またしたい!』など

さまざまでした。

 

普段お世話になっている店員さんたちの気持ちが

すこーし、わかったような…?

 

みなさんを見ていると

今度のお出かけでは

店員さんに

心から『ありがとう』と言えるような

そんな気がした1日でした(^^)

【桜岳学園】春はお花見♬ ~満開の桜を手作りで~

新年度もスタートし、新たな気持ちで再出発!

桜岳学園の桜も開花し、春を演出してくれています。

 

4月8日(火)、桜岳学園のあおぞら広場にてお花見を開催しました。

 

春は出会いの季節♪

新任職員の紹介から始まり、その後みんなで満開の桜を作りました!

 

驚くほど天候にも恵まれ、みんなの気分が上がると同時に気温も急上昇‼

お花見弁当は館内で楽しむことになりましたが、

それでも手作りの豪華なお弁当とみんなで作った満開の桜でお花見気分を十分に味わうことができ、

桜岳学園オリジナルのお花見を、利用者・職員みんなで一緒に楽しむことができました♪

【やまと更生センター】博多名物!明太子!

3月10日、「博多の食と文化の博物館ハクハク」へ工場見学に行きました。

 

何を見学するのかというと、福岡の名物である「明太子」です。

利用者の中でも明太子が好きという声を以前より聞いており、職員も一緒に楽しみにしていました。

 

工場の中では、数種類ある香辛料の匂い比べや、ロボットによる箱詰め作業見学、

明太子計量競争で体験ゲームをしました。

様々ある解説コーナーでは、楽しみながら明太子の歴史を学ぶことが出来ました。

また、映画「めんたいぴりり」にも使用された人形飾りと一緒に写真を撮るなど、

ここでしか出来ない体験がたくさん出来ました。

 

今回の工場見学の話をしていると、他の利用者から「行ってみたい」との声があり、次の機会には、

他にも楽しい「初めての体験」が出来るSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくための

スキルを身につけるトレーニング)に行きたいと思いました。

 

 

今回の工場見学以外にも楽しくお出かけしましたので

令和6年度のお出かけを振り返ってみましょう!

 

【マリンワールド海の中道】

 

 

【いちご狩り】

 

【菜の花鑑賞】

 

【博多駅&新幹線】→前回の記事「博多駅へGO!!!」をご覧ください

 

【福岡空港 国内線展望デッキ】

 

【福岡市美術館「トムとジェリー展」】

 

【福岡県庁よかもんひろば「花と生きる!」展】

【やまと更生センター】博多駅へGO!!!🚅

3月17日、利用者5名、職員2名でSST(ソーシャルスキル・トレーニング=社会で生きていくためのスキルを身につけるトレーニング)として、電車が大好きなメンバーで博多駅に行ってきました!

 

博多駅に到着後、まずは昼食。

それぞれラーメンセットを注文し、みんなおいしそうに食べました。

おなか一杯になった後は、いよいよお楽しみの新幹線乗り場へ。

 

スマホで写真を撮るのを楽しみにしていたメンバーに「今から新幹線にのります」とサプライズ。

「えー!!まさか乗れるとは思わんかった」と喜びの声があがりました。

南福岡の車両基地までの10分程の往復でしたが、

車窓の眺めを楽しんだり、車内にある運転席の模型で模擬運転をしてみたり、写真を撮ったり。

 

たくさんの笑顔あふれる小旅行となりました。

【安ら居】ひな祭り〇✕クイズ🎎

皆さん!!

3月の行事といったら何を思い浮かべますか?

ホワイトデー?

春分の日?

などなど色々思い浮かぶと思いますが…

 

やはり、3月3日の「ひな祭り」ですよね。

ひな祭りといったら、女の子の健やかな成長を願う伝統的な行事の一つで、

楽しい思い出がたくさんある方も多いのではないでしょうか?

 

安ら居の3月行事では、利用者の皆さんと一緒にひな祭りにちなんだ「〇✕」クイズを行い、

大いに盛り上がりました!

 

利用者の皆さんは、ジェスチャーで「〇」や「✕」を元気に表現し、

楽しみながらひな祭りの知識を深めました!!

【やまと更生センター】ひな祭り発表会🎎

3月7日(金)に保護者の方をお招きして『ひな祭り発表会』を行い、ひな祭りにちなんだ演劇やダンス、音楽を披露しました!

 

日々の活動の中で繰り返し練習し、始まる前は少し緊張している様子もありましたが、

本番ではしっかりと練習の成果を発揮でき、大きな拍手が会場内に響き渡りました。

 

笑顔があふれる素敵な発表会になりました!

今後も、皆さんの挑戦する気持ちや日頃から取り組んでいることが伝えられる機会を作っていけたらと思います。

【福岡東子ども発達センター・さくら園】力を合わせて鬼退治👺

2月に行われた、さくら園での節分行事の様子をお伝えします^^

 

<節分制作>

節分会に向けて、豆入れや鬼の帽子、カチューシャなどの制作をおこないました。

クレヨンで顔を描いたり、好きな色の花紙を選んでのりで貼ったりと個性あふれる作品が完成しました。

 

<的当て>

鬼の的を狙い豆まきの練習もしました♪

みんな真剣に的を狙っていました‼

 

<節分会>

2月3日は、待ちに待った節分会!

年長さんは豆入れとカチューシャを身につけ、気合十分な様子です‼

鬼がやってくると、「おには外~!えい!おには外~!」と言いながら、一生懸命豆まきをしていました。

お友達が捕まりそうになると「逃げて~」と言いながら、力を合わせて鬼退治をする子どもたちでした^^

 

そして、この日の給食は節分メニュー‼

「おにさんキーマカレー」に「おにのぱんつクッキー」が登場しました♪

「あ!また鬼さん!」とうれしそうな笑顔を見せてくれました^^

【安ら居】ハッピーバレンタイン❤️

2月と言えば~?

そう!バレンタインですよね。

 

今年の安ら居のバレンタインは、みんなで制作したフルイドアートで大きなハートを作りました。

フルイドアートとは、液体の絵具を容器に入れ、キャンバスを被せてひっくり返すと絵具が流れ、キレイな模様が現れるというアートの手法です。

 

色を入れる順番や絵具の量、キャンバスの傾け方や息の吹き方などで個性が出ます。

 

バレンタイン仕様なので赤や白、黄色、ピンクを使いました。

 

絵具の量が多いと…

あらら、あふれちゃいましたね…。

でも大丈夫!それも味です!

 

安ら居のみんなのように個性豊かな作品の出来上がり😊

ハートに飾ると素敵なフォトスポットになりました💕

【福津子ども発達センター・さくら館】鬼さん効果アリアリ👹👍

2月になるとさくら館の子どもたちは少しソワソワしています…

それは、『節分』で鬼がやってくる季節だからです (>_<。)

鬼の気配を察知していつもより少しドキドキしてさくら館に来ます。

 

みんなで鬼のお面を作ったり、ペットボトルを鬼に見立ててボールで倒して遊んだり、

「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と大きな声で鬼さんが来てもいいように練習して待ちます。

 

子どもたちが遊んでいるところに急に鬼さんが登場しました!

ドンドンドン!と扉を叩く音がすると、少しびっくりした顔をする子や、〈鬼さんが来る!〉と気づいて隠れる子も!

いざ来ると「キャーー!」と走り回って必死に逃げます😣

泣いて先生に抱きつく子もいたり、怖くないぞ!とボールを投げて戦う子もいたりと様々です。

 

鬼さんが帰ると、みんなほっとして安心した顔をしていました💦

「いい子にするんだぞー!」と鬼さんに言われたからか、苦手な食べ物に挑戦したり、

お友達と仲良く遊んだりと鬼さん効果ありです😅

 

他には鬼さんの衣装を着て、ルンルンな子どもたちもいました!

自分で着てみるとちょっと強くなった気がしてうれしいのかもしれません😊

 

2月の節分も子どもたちにとっていい経験になりました✨

【やまと更生センター】どんど焼き

やまと更生センターでは今年最初の行事でもあるどんど焼きを行いました。

空は曇っていてなかなかすっきりしないお天気でしたが、

気温が高く外にいてもそれほど寒さを感じずに開催することができました。

 

しめ飾りや門松を燃やす煙を浴び、今年一年の健康を皆でお祈りしました。

 

煙たそうに顔をしかめながらも煙を浴びることができていました。

 

 

気が付けば館内にいてもいぶされた匂いが充満し「今年も皆健康に過ごすことができるな」と感じました。

午後からの活動で焼き芋と残った火でお餅を焼いて砂糖醤油ときな粉でいただきました。

炭で焼いたお餅はぷくっと膨れ、おいしそうな焦げ目がつき、食欲をそそりました。

 

寒さにも負けず、しっかりと食べることができ、健康の第一歩を踏み出せたのではないかと思います。

【宝満 生活介護】節分

2月3日に節分行事を行いました。

 

まずは、鬼のお面の制作活動をしました。

それぞれ自由なデザインでこんなにカワイイ鬼も‼

 

鬼退治用の新聞紙を丸めたボールも出来上がり、

カワイイお面やカッコイイお面で鬼を待ち構えていると・・・

 

ついに鬼が登場!

ボールを投げて鬼退治、スタートです!

 

「鬼は~外~!」「福は~内~!」

大きな声が管内に響きました!

 

突然の鬼の来襲に驚く利用者もいれば

勇敢に鬼を追いかけてボールを投げつける利用者もいました。

 

利用者:「びっくりしたぁー」

 

利用者:「鬼は外‼」 

鬼:「参りました、ゆるしてくださぁーい‼」

 

鬼を追い払って一件落着!・・・かと思いきや、鬼が再登場!

写真撮影のために戻ってきてくれました(笑)

 

最後は、みんなで仲直りをして写真撮影です!

 

豆菓子もおいしく食べました!

皆が健康で幸せに過ごせますように~!

【宝満 生活介護】初詣

新年を迎え、かぶとの森公園にある『太祖宮下宮』と駕与丁公園にある『駕輿八幡宮』へ初詣に出掛けました。

 

いつも公園で散歩をする私たちを見守ってくれている神様たちです。

少し冷たい風が吹く中、みんな元気に歩き、二礼二拍手一礼の作法でしっかりとお参り出来ました。

 

 

参拝後は、バスに乗る前に“ニコッ”とポーズ。

神様に何をお願いしたのかなぁ?

 

 

本年も怪我や病気をせず

みんな元気にすごせますように・・・

【やまと更生センター】初詣

新しい年を迎えて、近くの「綿津見神社」や「志式神社」に少人数のグループに分かれて参拝しました。

 

神様に一年間の報告とお礼をし、今年一年の新たな願いと祈りを捧げました。

皆さん、手を合わせて丁寧にお祈りしていました。

 

毎年恒例の季節行事の一つとして、今後も続けていきたいと思っています。

 「今年も利用者の皆さんが健康で元気に過ごせますように」🌸

【やまと更生センター】餅つき大会

やまと更生センターでは、昨年末に餅つき大会を行いました!

 

天気予報とにらめっこしながら準備をしていましたが、当日は気温もさほど下がらず、

晴れ間も見え、過ごしやすい陽気のもとで実施できました。

 

今年はもち米をこねる最初の工程を機械で行ったので、皆さんをお待たせすることは

ほとんどなく、軽快に皆さんにもちをついてもらうことが出来ました。

 

餅つきの他にも、お餅の持ち帰り用の袋に貼る表紙の色塗りをしてもらったり、

皆さんの当日のご様子が分かる写真を貼るアルバム作りを行ったりと

大忙しな餅つき大会でした。

 

もち米の炊きあがった匂い、臼から立ち昇る湯気、方々で聞こえる「よいしょ!」という

掛け声、寒さで赤くなった皆さんの頬を見ながら、一年間無事に皆さんと年の瀬を迎え

られて良かったとしみじみ感じた一日でした。

【福津子ども発達センター・さくら館】新鮮野菜で漬物づくり

子どもたちの元気な新年の挨拶と共に、新しい年がスタートしました!

 

さくら館では、昨年の夏に畑を新たな場所に移動し、野菜の栽培を行っています!

 

今の時期はサニーレタスや玉ねぎ、カブ、人参などを栽培しています✨

 

中でも、冬のさくら館の定番の野菜といえば「大根!」と言えるほど、毎年たくさんの大根が育ちます。

今年もたくさんの大根が育ちました😊

 

畑で収穫した大根を給食のサラダやお汁、様々なおかずの食材としてよく提供しています✨

 

今回!その大根と橙で漬物を作りました!

 

 

 

給食で提供されると子どもたちは「これなに?」と興味を持ちながらも恐る恐る食べる子、

カリカリと音を立てながら美味しそうに食べる子、苦手だけど1口頑張って食べる子など様々です(*^_^*)

もちろん職員も美味しくいただきました♪

 

今年の冬はインフルエンザが猛威を振るっているため、

職員一同バランスの良い食事と十分な睡眠を確保し、

気持ちを新たに身も心も引き締め2025年も誠心誠意、

子どもたちと向き合っていきたいと思います!

 

本年も宜しくお願い致します。

【宝満 放課後等デイサービス】2025年開幕!

新しい年を迎えたと思ったらあっという間に1月も下旬となりました。

今回は年が明けてからのみんなの様子をお届けします!

 

年が明けて宝満にやって来た子どもたちは

「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶とともに

明るい笑顔を見せてくれました☆

 

お正月をもっと満喫しよう!と宝満では書き初めや初詣、お正月遊びなど・・・

たくさんのお正月行事に触れました。

 

書き初めは今年の干支「へび」を書いてみました!

 

漢字でかっこよく書く子や、へびの絵を書いている子も!

普段持ち慣れない筆での作業でしたがみんな一生懸命に書いていました^-^

 

初詣は篠栗町の老松神社へ。

 

手を洗い清め、日々の感謝を伝えることができました。

 

そして、お正月遊びと言えば、かるたと福笑い!

かるたはみんなで真剣勝負です!

気合が入るあまり思わずお手付きをしてしまう子もいましたが、

慣れてくると読み手の言葉をよーく聞いて札を取ることができました!

 

福笑いはキャラクターの福笑いに加え、とっても大きな福笑いにも挑戦!

完成した顔を見てみんなで大笑い!

和気あいあいとした時間を過ごすことができました♪

 

2025年も健康・安全第一にみんなで元気に楽しく過ごしていきたいです(*^^*)

【福津子ども発達センター・さくら館】演奏会&クリスマス会🎄

12月といえば子どもたちお待ちかねのクリスマス🎄
クリスマスの装飾でさくら館の廊下やお部屋はにぎやかになっています。

「サンタさんにプレゼント何お願いした?」「いい子にしていたらサンタさんが来るよ~」
などと、子どもたちとの会話の中にもサンタさんの話題がたくさん出てきます。

そんな中、今年もさくら館では、クリスマス会を開催しました。
前半は職員による演奏会です。

ハンドベルでのクリスマスソングの演奏から始まり、クラリネットやフルート、トロンボーンなどで、
アラジンやアンパンマンメドレーを演奏しました。

 

普段、なかなか近くで聴くことができない楽器に興味津々の子どもたち。
楽器を鳴らして一緒に演奏を楽しみ、最後までじっくり演奏を聴いてくれました🎵

 

演奏会も半ばになると、お待ちかねのサンタの登場です。

サンタを目の前に少し緊張してしまう子もいましたが、目をキラキラ輝かせてプレゼントを受け取りました。

 

また来年も会おうねと約束をして、クリスマス会を終えました。
1年の終わりに子どもたちにとって素敵な思い出になったと思います✨

【地域支援センター・さくら】10月、11月のイベント

寒さと一緒に風邪も流行ってきて、より一層体調管理が難しい季節となりました。

みなさんも身体に気を付けてこの冬を乗り越えていきましょう🌸

 

さて今回は、10月末に行ったハロウィンと稲刈り、

11月の壁面制作の様子についてです。

 

10月のハロウィン行事ではダンスを他の事業所の職員に披露しました。

10月上旬にダンス曲を決め、1か月程ダンス練習を行い本番に挑みました。

ハロウィン行事としてのダンス披露は今までにない試みで本番緊張した利用児も多くおりましたが、

頑張って踊った最後には「トリックオアトリート!」の掛け声も元気よく言うことが出来ました☺

 

また、稲刈り行事では、職員と一緒に鎌を持ち、稲刈り体験を行いました🌾

 

11月の壁面制作では、『動物たちの運動会』、『きのこの森』を制作しました。

それぞれ壁を半分ずつ使うほどのサイズ感で大掛かりな制作となりましたが、

みんなで協力して貼り合わせ完成させることが出来ました。