食欲、収穫の秋…!!ということで、
おいしいものを植えたり採ったり作ったり…たくさんの体験をしてきました!
稲刈りや芋ほり、団子づくりすべて楽しく活動することが出来ました🌾🍠🍡
10月後半にはハロウィンの活動として壁面制作をしたり、
フォトスペースを作ってみんなで仮装して写真撮影を行いました🎃
みんな仮装を楽しみながら写真を撮れたのでとてもいい思い出になりました✨
食欲、収穫の秋…!!ということで、
おいしいものを植えたり採ったり作ったり…たくさんの体験をしてきました!
稲刈りや芋ほり、団子づくりすべて楽しく活動することが出来ました🌾🍠🍡
10月後半にはハロウィンの活動として壁面制作をしたり、
フォトスペースを作ってみんなで仮装して写真撮影を行いました🎃
みんな仮装を楽しみながら写真を撮れたのでとてもいい思い出になりました✨
10月は天気の良い日が多く、色んな場所へお出掛けに行くことができました!
まずはコスモスの咲いている公園へとお散歩DAY♪
目の前に広がるたくさんのお花に、こどもたちも大喜び、、!
お花を通して、秋の季節を感じてきました!
続いて、ミニ動物園へお出掛けDAY♪
エミュウやポニー、ヤギなど、
普段の生活では中々見れることのない動物達と出会い、触れ合い、、、
たくさんの刺激や感動をもらってきました!!
そしてそして!
子供たちがとっっても大喜びしてくれた、草スキー場へのお出掛けも、、、♪
「もう一回やりたい!」と、とびきりの笑顔を見せて、夢中になって遊びに行く姿に、
職員もたくさん元気をもらえました♪
澄み渡る空に心地よい風。
季節はすっかり秋模様となりました。
秋といえば・・・ 食欲の秋!!!
さくら館の畑のさつまいもの収穫の時期です♪
子どもたちとワクワクしながら畑に向かい、
みんなで「よいしょ、よいしょ」と言いながらスコップで掘ると、
そこにはなんと!!
まん丸大きなさつまいもがたーーーくさん!!
これには子どもたちも大喜び!!
「これはぼくの!」と大きなお芋をうれしそうに見せてくれました(*^^*)
収穫したさつまいもはそれぞれ袋に入れて持って帰りました♪
また、畑にはたくさんの虫もおり、子どもたちは「バッタ!ダンゴムシ!」と虫たちに興味津々!
それぞれの楽しみ方を見つけ、お芋掘りを楽しみました(*^^*)
栄養満点のさつまいもをたくさん食べて、
これからさらに寒くなる冬に向けてパワーを付け、
元気に過ごしてほしいと思います♪
9/3(土)は、夏の終わりを思いっきり楽しもうと、宝満夏祭りを開催しました!
焼きそば・たこ焼き・ベビーカステラ、、、
金魚すくいならぬ玩具すくいや、おやつの入った千本くじ、、、!!
夏の食べ物やお祭りの遊びを、思う存分やりつくした子供たち!
わくわくした顔やうれしそうな表情が、たーーくさん見られましたよ♪
終わった後には「もう一回やりたい~!」との声も、、、!!!
次の企画もお楽しみに!!
地域支援センター・さくらでは、8/16(火)~8/19(金)に夏祭りを実施しました。
射的や輪投げ、ボウリングなどのゲームを日替わりで行い大変賑わっていました!
今年はゲームに参加すると、ゲームごとにお菓子と交換するチケットを配り、
夏祭りの最後に駄菓子との引き換えをおこなう企画を取り入れました。
駄菓子コーナーで好きな駄菓子を選び、それをおやつの時間にみんなで食べました!
夏祭りで子どもたちが身につけているTシャツですが…
実は夏休み中の活動で作った手作りの絞り染めTシャツなんです!!
自分の好きな色で着色した世界で1枚だけのTシャツを着て夏祭りに参加していました。
夏祭りが終わってもさくらの利用日に限らず、
Tシャツを着てくれている子どもたちを見てとてもうれしくなりました😊
まだまだ暑い夏が続きますね。
さくら館では、お盆明けから1週間夏祭りを行いました!
わなげ、的あて、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、おもちゃ釣りなど
5つのゲームを日替わりで楽しみました。
看板やゲームで使う道具を子どもたちと一緒に準備をしたので
みんなとても楽しみにしており、「まだ?」「はやくしよう!」とそわそわドキドキ(*^^*)
おもちゃ釣りゲームではどのおもちゃを釣ろうか真剣な表情で選んでいました。
また、ダンスが好きなお友達はみんなの前で披露したり、
音楽クラスは合奏をしたりとみんなで盛り上がって楽しみました♪
じりじりと日差しが照り付ける毎日。
夏という季節は、熱中症や脱水症状、感染症、水辺の事故など、
気を付けなければならないことが多くあります。
危険な昆虫も活発になり、晴れ、曇り関係なく紫外線は降り注ぎ、
夏は大変!!!!
しかし!!!
夏は楽しいことが目白押し!!
花火にお祭り、海に、かき氷、昆虫採集!
危険や不安なことに対して対策や予防が出来れば、夏はとても最高の季節です。
そんなお楽しみに負けないほど、大切な行事が7月上旬にはあります。
織姫と彦星が天の川で会うことが出来る1年に1度の大切な日!
そうです!七夕です!
宝満でも、天の川へ願いが届くように、そして叶うように、
祈りを込めながら笹に短冊の飾り付けを行いました!
これからどんどんみんなの願いでカラフルに彩られていく笹!
最初の飾り付けはとってもいい感じ!
落ちないようにしっかりと吊るして、お願い事が叶いますように!
両手を思い切り伸ばして、笹のてっぺんに短冊を!
できるだけ天の川に近づくように!
短冊が2つ!?
迷う必要はないよ!
両方とも飾っちゃお~
飾れば飾るほどカラフルに!色鮮やかに!
ばっちり、綺麗にかっこよく飾れているよ!
こどもたちの願い事で埋め尽くされた笹は、
笑顔で溢れる宝満をさらに彩り豊かにしてくれました!
最後は、決めポーズでハイ!チ~ズ!パシャ(*^_^*)
願い事が届きますように、叶いますように。
楽しい楽しい夏が過ごせますように・・・。
夏は楽しい行事がたくさんありますね!
さくら館の玄関には、今年も七夕の日に合わせて、大きな笹の葉を飾りました。
お願い事を書いたり、貝殻やちょうちんなど、折り紙で作った笹飾りをつるしたり、
願いのこもった素敵な笹の葉になりました。
みんなのお願い事が叶いますように…
活動では水遊びが始まりました!
この日は、水を張ったケースに金魚の玩具を浮かべての金魚すくい。
みんなしっかり狙っていました。
たくさんすくえて大満足です(*^^*)
また、大きなプールにも金魚や人形のおもちゃを浮かべたり、水鉄砲をしたり…
元気いっぱい水遊びをして楽しんでいます!
これからもみんなでたくさん夏らしい遊びを楽しみたいと思います!
今回は食の大切さ、農業の大変さなどを学ぶことを目的として田植え体験を実施しました。
おそるおそる田んぼの中に入ると「ぬるぬるするー」と泥の中に足を入れる感覚を感じたり、
「つめたーい」「何このにおい!」と水の温度や土のにおいを感じて声を上げる子どもたち。
田んぼの中に入ったら土に足を取られて思い通りに動けない子どもたちでしたが、
誰一人転ばずに植えることができました!
はじめは不安でそわそわしていた子どもたちも、
終わった後に感想を聞くと「気持ちよかった」「楽しかった」「またしたい」との意見が多く、
実施してよかったです (^▽^)/
いつも活動を行っている児童デイ棟の前にもタライで田植えを行いましたので、
これからの成長が楽しみです(^▽^)/
秋には収穫したお米を子どもたちと食べる機会も作りたいと思っています。
福津子ども発達センター・さくら館では先日消防署の隊員の方々にきていただき、
消防訓練を行いました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちはピカピカな消防車に興味津々!
消防隊員の方々にご指導いただきながら、一人ずつ消火器訓練にも挑戦しました。
また、職員も誘導の仕方や環境設定についてご助言いただきました。
さくら館では消防訓練のほか、火災・水害・地震、不審者対応の避難訓練を行っており、
有事の際にもスムーズに避難できるよう職員間で動きを確認しています。
子どもたちがさくら館で安心して元気に過ごせるように、これからも防災・訓練に努めます。
宝満の放課後等デイサービスも新年度が始まりました。
新年度の始まりの時期はこどもたちにとって、入学式や、進級、
新しいお友達など、うれしいことがたくさん!!の反面、
お勉強の内容が少しレベルアップしたり、新しい環境に慣れるまで不安が続いたり、と
すこし緊張する季節でもあります。
そこで春の活動として、いつものようにリラックスして行える【制作・ゲーム】と
新年度になったからこそできる【今年の目標設定】を実施しました(*´▽`*)
☆桜満開ゲーム ~制限時間内に桜の花を貼って満開の桜の木を作ってみよう~
桜の咲かせ方は、三者三様!十人十色!!
丁寧に、丁寧に、落ちないように、散らないように
素早く!丁寧に、勢いよく!!
完成した際の見栄えを大切に(≧▽≦)
自分なりの桜の木を自分で再現??!!
☆ハンバーガー&フライドポテト制作☆
花紙をちぎって切って、挟んで、ハンバーガーとフライドポテトを作りました!!
自分の好きなように想像して、色を選んで、好きな順番で、自由にちぎって挟んで~~~~~
完成!!!!!(^o^)
最後は~~~~~
「いっただっきま~~~~す!!」
☆今年の目標設定
こどもたちが自ら考えた目標。
それを自分自身で書き記します!
一人ひとり、個性あふれ、それぞれにぴったりの目標が決まりました(*´▽`*)
今年の目標はこれで決まり!!
息苦しく、何かに挑戦しようにもおっくうになってしまうこのご時世・・・
こどもたちが元気で、笑って宝満にやってきてくれる。それが何よりの幸せです!!
太陽のように輝く笑顔がマスクで隠されず、たくさんのこどもたちが一緒に写真を撮れる日が
一日も早く来ますように・・・
1年後、目標達成できた!!!とこどもたちと一緒に喜べるように、私たちも頑張ります!!
糟屋子ども発達センター・さくら保育園では、児童発達支援を利用しているお子さんを中心に
月に1回避難訓練を実施しており、どの曜日も年に2回は訓練に参加できるように計画的に行っています。
そして、春と秋の年に2回、消防署の隊員の方に来所していただき、
職員の避難誘導や子どもたちの動きについて指導してもらうようにしています。
この2年間は新型コロナウイルス感染症の影響で現場指導に入っていただくことが難しい時もありましたが、
今回は久しぶりに来所していただくことができました。
子どもたちも消防車を間近に見て「大きいー!」「かっこいいー!」と
目をキラキラ輝かせていました。
また、隊員の方から
「避難の時は、おさない はしらない しゃべらない もどらないが大事になります。
みんな守れますか?」と聞かれると「はーーーい!」と元気なお返事ができていました。
新年度が始まり、新しいクラスや学校になって少しドキドキしながらも、
一つお兄さんお姉さんになった子どもたちが元気にさくら館に通ってきています!
さくら館では今年度から放課後等デイサービスの活動のグループに
“SST”のグループが出来ました!
SSTはソーシャルスキルトレーニングといって、社会の中で生活していくうえで
必要なコミュニケーション能力や、生活スキルなどが身に付くような活動を
みんなで楽しく行っていきます。
今回は栽培キットを使ってリーフミックスや焼き肉キャベツ、サラダルッコラを
植えています!
子どもたちが自分で説明書を読みながら容器から作りました!
これから子どもたちと一緒に大事に育てていきます!
収穫が楽しみです(o^―^o)
新しいことがたくさんの時期ですが、さくら館に楽しく通ってもらえるように、
いろいろな活動や遊びをしていきたいと思います!
2月の季節行事と言えば、何と言っても「節分」です。
今年もみんなで豆まきをしました。
節分って何だっけ?~紙芝居でおさらい~
みんなでダンス!~鬼のパンツはいいパンツ!~
鬼さん登場~大きいけど、何だか楽しそう!~
豆まき~てのひらサイズで投げやすく、鬼さんにあたりやすい!~
福の神登場!~やったー!今年も一年、元気でいられますように
2月と言えば豆まき!
それを知っている子どもたちは、その日が近づくとソワソワしています。
オニの的当てや、豆に見立てたボールを入れる箱作りなど、豆まきにちなんだ活動をしていると…
ドンドンドン!
何者かがドアを強く叩く音で、子どもたちに一気に緊張が走ります。
外の窓からもオニが!
オニを目の当たりにした子どもたちは全力で逃げ回ったり、
「オニは外―!」と果敢に退治しに行ったり、
うれしそうにはしゃいでいる子もいれば、
中には職員にしがみついて泣き出しちゃう子も(ノД`)・゜・。
それでもみんなで力を合わせ、最後はそれぞれオニと大切なお約束をして、オニは去っていきました。
さくら館ではこれからも季節の行事を大切にしていきます。
しかし、オニさんが次に来るのは、来年の2月とは限らないですよ~?笑
今回はさくら館の放課後等デイサービスの活動の様子を紹介します♪
さくら館の放課後等デイサービスは、クラスによって活動内容が様々ですが、
その中でも今、特に大注目のクラスがあります。
それは…『軽作業クラス』です!
軽作業クラスでは、主に花の植え替え等の環境整備と、
多種多様な小物製作を行っています。
例えばビオラのヘアゴム
こちらはビオラを植木鉢へ植え替えるところから始まり、押し花づくり、
ヘアゴム制作まで全て子どもたちが主体となって行いました!
制作した小物は、さくら館の玄関で販売も行っています。
ある子どもは時々売り場をのぞいて、
「僕がつくったの、残り2個だけになっている・・・・・・!」と
うれしそうに、にんまりしていました(*´▽`*)
自分たちが頑張って作ったものが誰かに喜ばれる経験が、
子どもたちの自信にもつながるようです。
さくら館にお立ち寄りの際は、
軽作業クラスの作品たちにもお会いいただければうれしいです♪
雪がちらつく季節となりました。
でも子どもたちは寒さなんてなんのその!
今回は冬休みを満喫する子どもたちの様子をご紹介します(#^^#)
まずはなんと言ってもクリスマス会!
宝探しゲームをしながら、発掘したオーナメントをツリーにどんどん掛けていき、
会場の飾りつけも完了です☆
ツリーを囲んで楽器演奏を楽しみ、プレゼント運びリレーにも挑戦しました。
会も終わりに近づいた頃…ついにサンタさんの登場です!
\サンタさんだーーーっ!!!/
会場は大盛り上がりでした。
プレゼントの図鑑やブロックはみんなで大切に使いましょうね。
そして、年末には餅つきを行いました。
「お米がお餅になるのー?」「柔らかくなってきた!美味しそう!」とみんな興味津々です。
息を合わせて…
\よいしょー!/ \よいしょー!/
つきたてのお餅はふわふわで触ると気持ちいい~。
真心込めて丸めたお餅はお家に持って帰ります。
昼食のデザートとしてつきたてのお餅もいただきます!
あんこ餅にきなこ餅…どれも美味しい~♪
「おかわり!」という子が続出でした。
お土産用のお餅も家族みんなで食べるのが楽しみですね。
11月はみかん狩りと買い物学習に行ってきました。
みかん狩りでは年下の兄弟のために「○○ちゃんは大きいのは食べられないから」と
小さなみかんを一生懸命に探して採る子や
「おばあちゃんとひいおばあちゃんにあげる」と
甘くておいしそうなみかんを選ぶ子など
みんな家族のことを思いながらみかん狩りを楽しみました。
昼食を食べて少し遊んだ後は近くのパン屋さんにご協力いただいて買い物学習を行いました。
一人ずつ職員と一緒にパン屋さんに入り好きなパンを選んでレジでお金を払いました。
おつりとレシートを忘れないように受け取って店を出ます。
お店に入る時には緊張した表情だった子どもたちでしたが、
お店を出るときにはおいしそうなパンを持ってうれしそうな笑顔でした。
11月は火曜日のクラス、水曜日のクラスでそれぞれ遠足に行きました。
火曜日クラスの遠足の日は雲行きが怪しく今にも雨が降りそうな天気、、、
「晴れるかな…」と心配する声に応えてくれるかのように雨が上がり
無事に遠足を行うことができました。
広々とした公園の大きな遊具で思う存分遊んで汗だくの子、
高い滑り台に足が立ちすくみながらも職員と一緒に挑戦する子など、
それぞれのペースで楽しんでいました。
職員も子どもたちに負けじと一緒に楽しみました。
水曜日のクラスはプラネタリウムを観に行きました。
初めての体験にドキドキな子や、暗い空間にドキドキする子、
いろんなドキドキを胸に秘めた子どもたちでしたが、
子どもたちが楽しめる内容に工夫されているプラネタリウムにみんな興味津々でした。
いつもと違う環境で遊びながら少しずつ学び、成長している姿にいつも感心させられます。
子どもたちにとって楽しい思い出の1ページとなってくれたらうれしいです。
10月30日(土)に宝満ハロウィンパーティーを開催しました。
お部屋のドアを開けると、仮装やお菓子の準備がちらりと見えて
「お菓子がいっぱい!」「何をするの~?」と目がキラキラな子どもたち✧
好きな仮装を選んで変身!
みんな可愛くかっこよく、お化けになりきって?楽しんでいました(*^-^*)
こちらは仮装の前に仲良くひもくじをする二人(^▽^)
何が当たったのかな~♪
飾り付けをポンポンと触ってみたり、
様々な楽しみ方でハロウィンを感じてくれている様子がうかがえます。
力加減や手先を使ったゲームを通してお菓子を集めていくコーナーでは、
好きなお菓子に狙いを定めて集中。
ゲットすると、やったー!と満面の笑みが見られました(^O^)
活動を通して季節を感じ、お菓子もたくさんゲットして素敵なハロウィンパーティーを過ごせたようです♪
「トリックオアトリート!」