児童発達支援の音楽クラスで、
職員によるミニコンサートを開催しました♪
マリンバやクラリネットの珍しい楽器を前に目をキラキラさせた子どもたち✨
演奏をよく聴いた後、みんなで一緒に楽器を鳴らして楽しみました!
新年度が始まり、楽しみな気持ちや不安な気持ちなどを抱えた様子の
子どもたちが登園してきています。
今年度も楽しく安心して過ごせるように、様々な活動を行っていきます!
児童発達支援の音楽クラスで、
職員によるミニコンサートを開催しました♪
マリンバやクラリネットの珍しい楽器を前に目をキラキラさせた子どもたち✨
演奏をよく聴いた後、みんなで一緒に楽器を鳴らして楽しみました!
新年度が始まり、楽しみな気持ちや不安な気持ちなどを抱えた様子の
子どもたちが登園してきています。
今年度も楽しく安心して過ごせるように、様々な活動を行っていきます!
令和5年 3月25日、福津子ども発達センター・さくら館で
児童発達支援の卒園式🌸を行いました。
これまで通ったさくら館。
一緒に色々な活動をしたお友だち、先生。
だけど、今日はいつもと少し違うことに、
みんな言葉にはしないけれど気づいている様子でした。
一人ひとり名前を呼ばれ卒園証書を受け取りました。
その後、各クラスで練習した“みんなともだち”を歌い、
これまでを振り返るスライドショーをみんなで観て、、、
みんなの成長した姿がとても誇らしく、幸せを感じました。
これからもいろいろなことが子どもたちには待ち受けているかもしれません。
でも、ここまで頑張ってきたみんななら大丈夫!
そして、先生たちはいつでもみんなの味方です。
応援しています!
ご卒園おめでとうございます🌸
2月の宝満はイベントが盛りだくさん!
節分で豆を食べたり、鬼を退治したり、バレンタインでクッキングをしたり、、、
季節のイベント・行事に合わせて、様々な活動を行いました!
まずは節分の鬼退治ゲーム!
ボールを節分の豆に見立てて、鬼退治ゲームを行いました。
ゲームの後は、鬼と記念撮影もパシャリ!
続いては、寒いこの時期に食べたくなるラーメンの制作活動です!
スープの味は豚骨、味噌、塩!
トッピングも自分たちで考えて、とても美味しそうなラーメンが出来上がっています(^^)
そして最後は、バレンタインイベント!
皆でマシュマロクッキー作りに挑戦しました!
甘いおやつを食べて、笑顔がいっぱいです(^O^)
まだまだ寒さや乾燥が気になる時期ですね。
花粉症、風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。
あっという間に3月も目前になり、寒さのなかにも春の訪れを感じる頃となりました。
2月には節分行事として、さくら館にも鬼がやってきました👹
節分に鬼が来ることを知っている子どもたちは、
その日が近づくとソワソワしていました。
「おにさん来るかな?」「僕が倒してやる!」と緊張が伝わってきます。
そして当日、ボール投げなど、豆まきにちなんだ活動をしていると…
ドンドンドンドン!!!
ドアを叩く音がした瞬間、子どもたちもハッとした表情になり
一気に緊張した空気になります。
それと同時に鬼の登場です…!
鬼を目の当たりにした子供たちはここで一気にボールを投げて、
鬼退治の始まりです。
鬼が来てうれしそうにはしゃいでいる子もいれば、鬼の怖さに泣き出す子、
捕まえられないよう必死に逃げる子や職員の後ろに隠れる子も💧
それでも最後までみんなで力を合わせ、「おにはそとー!」と退治することができました。
みんなよくがんばりました!
さくら館ではこれからも日本の伝統的な季節の行事を大切にし、
子どもたちに触れてもらう機会をたくさん作っていきます。
毎日とっても寒い日が続いております⛄
感染症対策に加えて、今年は何度か雪にも見舞われ…
地域支援センター・さくらでも、行事の延期や活動内容の変更などがございました😥
そんな中でも笑顔で元気いっぱい参加してくれている子どもたちの姿を
今回はスナップ集としてたくさんご紹介させていただきます🌈
今年もさまざまな活動に挑戦し飛躍の年にしていきたいと思います🐰
新年が明け、静かだった宝満も子供たちの声でにぎやかになりました。
来所してきた子供たちは、年末年始の思い出をたくさん聞かせてくれます(^^)
さて、新年の活動といえば、やはりお正月遊びですよね!
福笑いに書初め、かるたなど、この時期ならではの昔遊びをやってみたり、
みんなで初詣にお出掛けしたり、、、お正月を満喫してきました!
子供たちが楽しく!そして元気いっぱいに過ごせるよう、私たちも努めてまいります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます!!
と始まって、あっという間に1か月が経とうとしていますね…
子どもたちと楽しむ活動も、だんだんお正月から節分モードに切り替わってきました👹
季節の行事は、子どもたちも季節を感じられたり、普段はあまりしない遊びに触れられたりするので、
一つ一つ大切にしています!
今年も子どもたちにとって楽しく、実りのある素敵な年になりますように✨
12月といえば子どもたちが大好きなクリスマス🎄
さくら館では児童発達支援を利用しているお子さんを対象にクリスマス会を行いました!!
まずは職員による楽器の演奏会です✨
この日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。
「もろびとこぞりて」や定番の「ジングルベル」、
そして子どもたちが大好きな「はらぺこかまきり」と盛りだくさん!!
演奏が終わると子どもたちからの大きな拍手👏
一緒に楽器で演奏したり、手拍子をしたりとみんな本当に楽しそうでした♪
そしてお待ちかねのサンタさんの登場✨
サンタさんの姿に笑顔を浮かべとても喜んでいる子もいれば、
少し怖かった様子で涙を浮かべてしまう子もおり、
子どもたちの様々な表情を見ることができました。
最後はサンタさんと記念撮影📸
プレゼントをもらえてみんなとってもうれしそうでした♪
今年最後に子どもたちにとっても職員にとっても素敵な思い出ができました。
11月26日(土)、宗像市にある太陽園さんでみかん狩りを行いました。
太陽園のスタッフの方から説明を受けているときの子どもたちの表情は真剣そのもの。
説明後は各グループに分かれてレッツみかん狩り!
はさみを使ってどんどんみかんを狩っていきます。
狩り方に慣れてくるとどんどんスピードアップして、
予定していた時間よりも早く狩り終わりました!
みんな頑張りました(^▽^)/
午後は収穫したみかんのしぼり汁を使って蒸しパン作りをしました!
ここでも職員の説明をきちんと聞いて美味しい蒸しパンを作り上げることができました。
活動の最後にみかん受け渡し式を行いました。
名前を呼ばれるとみんな笑顔で前に出てきて
みかんの入った袋を受け取っています。
いつもは見せないような満面の笑みになる子どももいて、
実際に収穫したみかんの重みを実感し達成感を味わう
いい機会になったことだと思います。
11月は朝晩を中心に冷え込みが強くなり、落ち葉も目立ち始める季節ですね🍂
落ち葉の感触も「フワフワ・フカフカ」から 「カサカサ・サクサク」へとかわってきました!
秋の季節を、感触や音・身体でたくさん感じてもらおう!と、
今月のレクレーションでは “落ち葉遊び”を行いました!
落ち葉の中に紛れ込んだお宝を探しだす、お宝探しゲーム☆
どこに落ちるか分からない!ひらひら舞い落ちる葉っぱをかごや手で掴む、落ち葉キャッチゲーム!
落ち葉から生き物や食べ物、色々な物を想像して、落ち葉アートを考えてみたり、、、
身体に葉っぱを貼り付けて、ミノムシ!!
落ち葉には、たくさんの楽しみ方があることが分かりました(^^)♪
あざやかな紅葉の季節!
今しか楽しめない景色を子供たちと一緒に感じていきたいです。
食欲、収穫の秋…!!ということで、
おいしいものを植えたり採ったり作ったり…たくさんの体験をしてきました!
稲刈りや芋ほり、団子づくりすべて楽しく活動することが出来ました🌾🍠🍡
10月後半にはハロウィンの活動として壁面制作をしたり、
フォトスペースを作ってみんなで仮装して写真撮影を行いました🎃
みんな仮装を楽しみながら写真を撮れたのでとてもいい思い出になりました✨
10月は天気の良い日が多く、色んな場所へお出掛けに行くことができました!
まずはコスモスの咲いている公園へとお散歩DAY♪
目の前に広がるたくさんのお花に、こどもたちも大喜び、、!
お花を通して、秋の季節を感じてきました!
続いて、ミニ動物園へお出掛けDAY♪
エミュウやポニー、ヤギなど、
普段の生活では中々見れることのない動物達と出会い、触れ合い、、、
たくさんの刺激や感動をもらってきました!!
そしてそして!
子供たちがとっっても大喜びしてくれた、草スキー場へのお出掛けも、、、♪
「もう一回やりたい!」と、とびきりの笑顔を見せて、夢中になって遊びに行く姿に、
職員もたくさん元気をもらえました♪
澄み渡る空に心地よい風。
季節はすっかり秋模様となりました。
秋といえば・・・ 食欲の秋!!!
さくら館の畑のさつまいもの収穫の時期です♪
子どもたちとワクワクしながら畑に向かい、
みんなで「よいしょ、よいしょ」と言いながらスコップで掘ると、
そこにはなんと!!
まん丸大きなさつまいもがたーーーくさん!!
これには子どもたちも大喜び!!
「これはぼくの!」と大きなお芋をうれしそうに見せてくれました(*^^*)
収穫したさつまいもはそれぞれ袋に入れて持って帰りました♪
また、畑にはたくさんの虫もおり、子どもたちは「バッタ!ダンゴムシ!」と虫たちに興味津々!
それぞれの楽しみ方を見つけ、お芋掘りを楽しみました(*^^*)
栄養満点のさつまいもをたくさん食べて、
これからさらに寒くなる冬に向けてパワーを付け、
元気に過ごしてほしいと思います♪
9/3(土)は、夏の終わりを思いっきり楽しもうと、宝満夏祭りを開催しました!
焼きそば・たこ焼き・ベビーカステラ、、、
金魚すくいならぬ玩具すくいや、おやつの入った千本くじ、、、!!
夏の食べ物やお祭りの遊びを、思う存分やりつくした子供たち!
わくわくした顔やうれしそうな表情が、たーーくさん見られましたよ♪
終わった後には「もう一回やりたい~!」との声も、、、!!!
次の企画もお楽しみに!!
地域支援センター・さくらでは、8/16(火)~8/19(金)に夏祭りを実施しました。
射的や輪投げ、ボウリングなどのゲームを日替わりで行い大変賑わっていました!
今年はゲームに参加すると、ゲームごとにお菓子と交換するチケットを配り、
夏祭りの最後に駄菓子との引き換えをおこなう企画を取り入れました。
駄菓子コーナーで好きな駄菓子を選び、それをおやつの時間にみんなで食べました!
夏祭りで子どもたちが身につけているTシャツですが…
実は夏休み中の活動で作った手作りの絞り染めTシャツなんです!!
自分の好きな色で着色した世界で1枚だけのTシャツを着て夏祭りに参加していました。
夏祭りが終わってもさくらの利用日に限らず、
Tシャツを着てくれている子どもたちを見てとてもうれしくなりました😊
まだまだ暑い夏が続きますね。
さくら館では、お盆明けから1週間夏祭りを行いました!
わなげ、的あて、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、おもちゃ釣りなど
5つのゲームを日替わりで楽しみました。
看板やゲームで使う道具を子どもたちと一緒に準備をしたので
みんなとても楽しみにしており、「まだ?」「はやくしよう!」とそわそわドキドキ(*^^*)
おもちゃ釣りゲームではどのおもちゃを釣ろうか真剣な表情で選んでいました。
また、ダンスが好きなお友達はみんなの前で披露したり、
音楽クラスは合奏をしたりとみんなで盛り上がって楽しみました♪
じりじりと日差しが照り付ける毎日。
夏という季節は、熱中症や脱水症状、感染症、水辺の事故など、
気を付けなければならないことが多くあります。
危険な昆虫も活発になり、晴れ、曇り関係なく紫外線は降り注ぎ、
夏は大変!!!!
しかし!!!
夏は楽しいことが目白押し!!
花火にお祭り、海に、かき氷、昆虫採集!
危険や不安なことに対して対策や予防が出来れば、夏はとても最高の季節です。
そんなお楽しみに負けないほど、大切な行事が7月上旬にはあります。
織姫と彦星が天の川で会うことが出来る1年に1度の大切な日!
そうです!七夕です!
宝満でも、天の川へ願いが届くように、そして叶うように、
祈りを込めながら笹に短冊の飾り付けを行いました!
これからどんどんみんなの願いでカラフルに彩られていく笹!
最初の飾り付けはとってもいい感じ!
落ちないようにしっかりと吊るして、お願い事が叶いますように!
両手を思い切り伸ばして、笹のてっぺんに短冊を!
できるだけ天の川に近づくように!
短冊が2つ!?
迷う必要はないよ!
両方とも飾っちゃお~
飾れば飾るほどカラフルに!色鮮やかに!
ばっちり、綺麗にかっこよく飾れているよ!
こどもたちの願い事で埋め尽くされた笹は、
笑顔で溢れる宝満をさらに彩り豊かにしてくれました!
最後は、決めポーズでハイ!チ~ズ!パシャ(*^_^*)
願い事が届きますように、叶いますように。
楽しい楽しい夏が過ごせますように・・・。
夏は楽しい行事がたくさんありますね!
さくら館の玄関には、今年も七夕の日に合わせて、大きな笹の葉を飾りました。
お願い事を書いたり、貝殻やちょうちんなど、折り紙で作った笹飾りをつるしたり、
願いのこもった素敵な笹の葉になりました。
みんなのお願い事が叶いますように…
活動では水遊びが始まりました!
この日は、水を張ったケースに金魚の玩具を浮かべての金魚すくい。
みんなしっかり狙っていました。
たくさんすくえて大満足です(*^^*)
また、大きなプールにも金魚や人形のおもちゃを浮かべたり、水鉄砲をしたり…
元気いっぱい水遊びをして楽しんでいます!
これからもみんなでたくさん夏らしい遊びを楽しみたいと思います!
今回は食の大切さ、農業の大変さなどを学ぶことを目的として田植え体験を実施しました。
おそるおそる田んぼの中に入ると「ぬるぬるするー」と泥の中に足を入れる感覚を感じたり、
「つめたーい」「何このにおい!」と水の温度や土のにおいを感じて声を上げる子どもたち。
田んぼの中に入ったら土に足を取られて思い通りに動けない子どもたちでしたが、
誰一人転ばずに植えることができました!
はじめは不安でそわそわしていた子どもたちも、
終わった後に感想を聞くと「気持ちよかった」「楽しかった」「またしたい」との意見が多く、
実施してよかったです (^▽^)/
いつも活動を行っている児童デイ棟の前にもタライで田植えを行いましたので、
これからの成長が楽しみです(^▽^)/
秋には収穫したお米を子どもたちと食べる機会も作りたいと思っています。
福津子ども発達センター・さくら館では先日消防署の隊員の方々にきていただき、
消防訓練を行いました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちはピカピカな消防車に興味津々!
消防隊員の方々にご指導いただきながら、一人ずつ消火器訓練にも挑戦しました。
また、職員も誘導の仕方や環境設定についてご助言いただきました。
さくら館では消防訓練のほか、火災・水害・地震、不審者対応の避難訓練を行っており、
有事の際にもスムーズに避難できるよう職員間で動きを確認しています。
子どもたちがさくら館で安心して元気に過ごせるように、これからも防災・訓練に努めます。