今年の夏も台風や大雨に見舞われ、地域支援センター・さくらでも、
行事の延期や活動内容の変更などがございました😥
そんな中でも笑顔で元気いっぱい参加してくれている子どもたちの姿を
今回はスナップ集としてたくさんご紹介させていただきます🌈
今年の夏も台風や大雨に見舞われ、地域支援センター・さくらでも、
行事の延期や活動内容の変更などがございました😥
そんな中でも笑顔で元気いっぱい参加してくれている子どもたちの姿を
今回はスナップ集としてたくさんご紹介させていただきます🌈
暑さもようやく一段落し、秋の風を感じられるようになってきました♪
秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・と
様々な楽しみがあります。
宝満の放課後等デイサービスでは「食欲の秋!」ということで
「さつまいも掘り&スイートポテト作り」に挑戦しました!
まずはスイートポテトに必要なさつまいもを掘っていきます!
芋掘りは初体験!な子もいましたがみんなで協力して頑張りました。
いっぱいさつまいもを掘るぞ~!と、真剣モードです☆
なんと、こんなに大きなさつまいもが収穫できました!
「大きいよー!」「重たいね!」と楽しそうな声が沢山聞こえてきました♪
次に、みんなが一生懸命収穫したさつまいもをスイートポテトに変身させていきます!
作り方の説明を集中して聞き・・・
実際に作っていきます!
形成して、カップに入れて、卵を塗って・・・
トースターできつね色に焼き上げれば完成です!!
とってもおいしく出来上がり、秋の味覚を堪能することができました♪
収穫から調理まで全力で楽しみながら笑顔で取り組む姿を見ると
こちらまでうれしい気持ちになりました^_^
先日、さくら館の児童発達支援を利用している年長児を対象とした行事、
1泊2日の【さくら館キャンプ】を実施しました!
今回が第6回目となるさくら館キャンプは、
1泊2日を通して、生活指導や学習訓練、野外活動等を行い、
子どもたちの心身の健やかな発達を促進することを目標としています。
療育プログラムは子どもたちが楽しめる活動を様々準備しました♪
1日目の活動内容は、ペアのボランティアさんと一緒に触れ合い遊びや、
大きな段ボールハウスを作る制作の活動、夜はシルエットクイズと光遊びをしました。
2日目は野外活動で外でのプログラムを準備していましたが、
あいにくの雨となり室内でのコーナーゲーム遊び、
2日間の思い出を振り返りながら写真立てを制作したり、
最後にはみんなでかくれんぼをしたりと盛りだくさんの内容でした。
当日、開会式まではお母さんやお父さんと離れてお泊りするということに
不安や寂しさ、緊張を見せる子どもたちもいましたが…
お母さんお父さんと離れるとペアのボランティアさんと次第に打ち解け、
広い体育館での活動を思いっきり楽しむ様子が見られました。
夜は寂しくて泣いてしまう子や、眠れない子もいるのでは…と思っていたのですが、
日中たくさん走って、動いて、活動して、疲れていたのでしょうか、
みんなぐっすり眠ることができ、職員も驚きを隠せなかったのと同時に
ホッと安心するひと時でもありました(●ˇ∀ˇ●)
子どもたちがどんな活動にも主体的に参加し、楽しんでいる様子を見たり、
普段見られないような可愛い姿もたくさん見たりすることができて、
うれしく思いました(*^^*)
子どもたち自身、普段通っている保育園や幼稚園、さくら館とは違う場所での
1泊2日の活動を通してたくさんの経験と思い出ができたと思います。
この経験が子どもたちの力になり、これからも大きく成長した姿を
たくさん見せてくれることを願っています。
暑い暑い夏が続いていますが・・・
子どもたちはセミの声に負けないくらい元気いっぱいです!
楽しみにしていた夏休み!
そして夏と言えば水遊びですよね^^
宝満では「水の感覚遊び」を行いました!
水風船やシャボン玉に触れて感覚を確かめたり・・・
ホースから出る水を全身で浴びました!
冷たくて気持ち良い水にみんなニコニコ笑顔です^^
水遊びを全力で楽しむことができ、
夏休みのいい思い出となりました♪
いよいよ夏らしい気候になってきましたね!
子どもたちの活動でも水遊びがスタート!
「よーいスタート!」「ストップ!」の合図で金魚すくいをしました🐠
たくさんすくえて喜ぶ子どもたち😊
「何個すくえたかな?」と数を数える練習をしました✨
色水遊びでは、色の変化に「わあー!!」と驚く子どもたち😊
「これも混ぜてみようよ!」といろんな色を混ぜて色の変化を楽しんでいました✨
プールに入ったりジョウロや水鉄砲で遊んだり、この季節ならではの
水遊びを存分に楽しみました😊
暑い日でも元気いっぱいな子どもたちのおかげで、
さくら館は今日も笑顔がたくさん見られています!
夏休み楽しみましょう✨
暑さも日々増していき、本格的な夏がやって来ました!
7月の制作活動では、「LINEスタンプ作り」に挑戦しました!
一から自分で考えたイラストを描いてオリジナルのスタンプを作ったり、
好きなキャラクターを自分の好きな色に色付けたり、、、
子供たちの個性や創造力が存分に発揮された活動となりました!
出来上がったスタンプはこちら!
完成したスタンプは、手作りスマホにのり付け!
素敵な作品が出来上がりました!
昨年に引き続き、地域支援センター・さくらでは放課後等デイサービスの
子どもたちの田植え体験を行いました。
田植えは初体験という職員も多く、子どもたちよりも先に
職員が泥まみれになるんじゃないかと一抹の不安がよぎりましたが…
職員一同全身泥まみれになってもいいと覚悟して臨みました!!
いざ、田植え!
田んぼへ向かうバスの中では、期待と不安の入り混じった子どもたちの
声が聞こえていました。
しかし、田んぼを目にすると、迷うことなくドンドンと進んでいく
子どもが多くびっくりしました。
初めての体験だった子も思った以上にスムーズに田んぼに入ることができ、
経験のある子は手際よく苗を等間隔で植えることができていて
頼もしく感じました。
中には足を取られてバランスを崩し、服が泥まみれになる子もいましたが、
みんな田んぼに入ると自然に笑みがこぼれ、楽しんで取り組んでいる
様子が伝わってきました。
そんな子どもたちの様子を見て今回も実施してよかったなぁと
感じることができました。
田植えが終わり、帰りのバスの中で泥んこまみれになった姿の
見せあいっこが始まりました!
みんなの笑い声が溢れかえり、大盛り上がりでした(^▽^)/♪
まだ6月ですが、夏のような暑さが続いていますね。
福津子ども発達センター・さくら館では、
夏に向けて、夏野菜“きゅうり”の種植えや、
冷たい“寒天あそび”を行いました。
きゅうりの種は、放課後等デイサービスを利用する子どもたちが種を植え、
水やりもしてくれています!
子どもたちに育てられているきゅうりは、すくすくと成長中です。
観察日記をつけて、夏の収穫を楽しみにしています。
大きくなりますように…!
寒天あそびでは、冷たい寒天を、おそるおそる触る子ども、
ぐちゃぐちゃにして楽しむ子ども、いろいろな子どもたちの様子を
みることができました。
型抜きをして壊さないようにお皿に乗せて、ゼリーに見立てたり、
作ったものをお友達と交換したり、おそるおそる触っていた子どもも
最後には楽しんで遊ぶことができました。
これからもっとたくさんの夏らしい活動が待っています。
子どもたちのどんな姿がみられるのか、私たちも楽しみです!
新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節になりました。
放課後等デイサービスの活動で、子どもたちとゆうゆうぷらざで行われている
玄洋会カレンダー原画展「猫だらけ?展」(5月27日(土)まで開催中🐈)を
観に行ってきました!
たくさん飾られている猫の絵にみんな自然と笑顔があふれていました。
自分が一番良かったと思う絵をそれぞれ見つけて一緒に写真を撮ったり、
教え合いっこしたりして、とても楽しそうに見て回りました。
最後はみんなでとても美味しそうな猫型のクッキーを買っておやつの時間にパクリ🍪
「甘くておいしい!」とみんなとっても大満足✨
笑顔がたくさんのとても楽しい一日になりました😊
またみんなでお出かけしようね!
4月のレクレーション活動では、みんなで泥だんご作りに挑戦しました!
計量カップを使ったり、水の量を考えながら土と混ぜたりと、かなり本格派な泥だんご!
こねて丸めて乾かして、、、一日かけて最高な泥だんごを作り上げました!
まずは土を計量カップにいれて、ビニール袋に移します!
水を調整しながら土と混ぜ、形を作っていきます!
土の感触に、思わずこんな表情も、、、!(笑)
形が整ったら乾燥させて、最後の仕上げです!
素敵な泥だんごが出来上がりました!
どんな遊びでも、全力で取り組むと、とても楽しいんですね♪
児童発達支援の音楽クラスで、
職員によるミニコンサートを開催しました♪
マリンバやクラリネットの珍しい楽器を前に目をキラキラさせた子どもたち✨
演奏をよく聴いた後、みんなで一緒に楽器を鳴らして楽しみました!
新年度が始まり、楽しみな気持ちや不安な気持ちなどを抱えた様子の
子どもたちが登園してきています。
今年度も楽しく安心して過ごせるように、様々な活動を行っていきます!
令和5年 3月25日、福津子ども発達センター・さくら館で
児童発達支援の卒園式🌸を行いました。
これまで通ったさくら館。
一緒に色々な活動をしたお友だち、先生。
だけど、今日はいつもと少し違うことに、
みんな言葉にはしないけれど気づいている様子でした。
一人ひとり名前を呼ばれ卒園証書を受け取りました。
その後、各クラスで練習した“みんなともだち”を歌い、
これまでを振り返るスライドショーをみんなで観て、、、
みんなの成長した姿がとても誇らしく、幸せを感じました。
これからもいろいろなことが子どもたちには待ち受けているかもしれません。
でも、ここまで頑張ってきたみんななら大丈夫!
そして、先生たちはいつでもみんなの味方です。
応援しています!
ご卒園おめでとうございます🌸
2月の宝満はイベントが盛りだくさん!
節分で豆を食べたり、鬼を退治したり、バレンタインでクッキングをしたり、、、
季節のイベント・行事に合わせて、様々な活動を行いました!
まずは節分の鬼退治ゲーム!
ボールを節分の豆に見立てて、鬼退治ゲームを行いました。
ゲームの後は、鬼と記念撮影もパシャリ!
続いては、寒いこの時期に食べたくなるラーメンの制作活動です!
スープの味は豚骨、味噌、塩!
トッピングも自分たちで考えて、とても美味しそうなラーメンが出来上がっています(^^)
そして最後は、バレンタインイベント!
皆でマシュマロクッキー作りに挑戦しました!
甘いおやつを食べて、笑顔がいっぱいです(^O^)
まだまだ寒さや乾燥が気になる時期ですね。
花粉症、風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。
あっという間に3月も目前になり、寒さのなかにも春の訪れを感じる頃となりました。
2月には節分行事として、さくら館にも鬼がやってきました👹
節分に鬼が来ることを知っている子どもたちは、
その日が近づくとソワソワしていました。
「おにさん来るかな?」「僕が倒してやる!」と緊張が伝わってきます。
そして当日、ボール投げなど、豆まきにちなんだ活動をしていると…
ドンドンドンドン!!!
ドアを叩く音がした瞬間、子どもたちもハッとした表情になり
一気に緊張した空気になります。
それと同時に鬼の登場です…!
鬼を目の当たりにした子供たちはここで一気にボールを投げて、
鬼退治の始まりです。
鬼が来てうれしそうにはしゃいでいる子もいれば、鬼の怖さに泣き出す子、
捕まえられないよう必死に逃げる子や職員の後ろに隠れる子も💧
それでも最後までみんなで力を合わせ、「おにはそとー!」と退治することができました。
みんなよくがんばりました!
さくら館ではこれからも日本の伝統的な季節の行事を大切にし、
子どもたちに触れてもらう機会をたくさん作っていきます。
毎日とっても寒い日が続いております⛄
感染症対策に加えて、今年は何度か雪にも見舞われ…
地域支援センター・さくらでも、行事の延期や活動内容の変更などがございました😥
そんな中でも笑顔で元気いっぱい参加してくれている子どもたちの姿を
今回はスナップ集としてたくさんご紹介させていただきます🌈
今年もさまざまな活動に挑戦し飛躍の年にしていきたいと思います🐰
新年が明け、静かだった宝満も子供たちの声でにぎやかになりました。
来所してきた子供たちは、年末年始の思い出をたくさん聞かせてくれます(^^)
さて、新年の活動といえば、やはりお正月遊びですよね!
福笑いに書初め、かるたなど、この時期ならではの昔遊びをやってみたり、
みんなで初詣にお出掛けしたり、、、お正月を満喫してきました!
子供たちが楽しく!そして元気いっぱいに過ごせるよう、私たちも努めてまいります。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます!!
と始まって、あっという間に1か月が経とうとしていますね…
子どもたちと楽しむ活動も、だんだんお正月から節分モードに切り替わってきました👹
季節の行事は、子どもたちも季節を感じられたり、普段はあまりしない遊びに触れられたりするので、
一つ一つ大切にしています!
今年も子どもたちにとって楽しく、実りのある素敵な年になりますように✨
12月といえば子どもたちが大好きなクリスマス🎄
さくら館では児童発達支援を利用しているお子さんを対象にクリスマス会を行いました!!
まずは職員による楽器の演奏会です✨
この日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。
「もろびとこぞりて」や定番の「ジングルベル」、
そして子どもたちが大好きな「はらぺこかまきり」と盛りだくさん!!
演奏が終わると子どもたちからの大きな拍手👏
一緒に楽器で演奏したり、手拍子をしたりとみんな本当に楽しそうでした♪
そしてお待ちかねのサンタさんの登場✨
サンタさんの姿に笑顔を浮かべとても喜んでいる子もいれば、
少し怖かった様子で涙を浮かべてしまう子もおり、
子どもたちの様々な表情を見ることができました。
最後はサンタさんと記念撮影📸
プレゼントをもらえてみんなとってもうれしそうでした♪
今年最後に子どもたちにとっても職員にとっても素敵な思い出ができました。
11月26日(土)、宗像市にある太陽園さんでみかん狩りを行いました。
太陽園のスタッフの方から説明を受けているときの子どもたちの表情は真剣そのもの。
説明後は各グループに分かれてレッツみかん狩り!
はさみを使ってどんどんみかんを狩っていきます。
狩り方に慣れてくるとどんどんスピードアップして、
予定していた時間よりも早く狩り終わりました!
みんな頑張りました(^▽^)/
午後は収穫したみかんのしぼり汁を使って蒸しパン作りをしました!
ここでも職員の説明をきちんと聞いて美味しい蒸しパンを作り上げることができました。
活動の最後にみかん受け渡し式を行いました。
名前を呼ばれるとみんな笑顔で前に出てきて
みかんの入った袋を受け取っています。
いつもは見せないような満面の笑みになる子どももいて、
実際に収穫したみかんの重みを実感し達成感を味わう
いい機会になったことだと思います。
11月は朝晩を中心に冷え込みが強くなり、落ち葉も目立ち始める季節ですね🍂
落ち葉の感触も「フワフワ・フカフカ」から 「カサカサ・サクサク」へとかわってきました!
秋の季節を、感触や音・身体でたくさん感じてもらおう!と、
今月のレクレーションでは “落ち葉遊び”を行いました!
落ち葉の中に紛れ込んだお宝を探しだす、お宝探しゲーム☆
どこに落ちるか分からない!ひらひら舞い落ちる葉っぱをかごや手で掴む、落ち葉キャッチゲーム!
落ち葉から生き物や食べ物、色々な物を想像して、落ち葉アートを考えてみたり、、、
身体に葉っぱを貼り付けて、ミノムシ!!
落ち葉には、たくさんの楽しみ方があることが分かりました(^^)♪
あざやかな紅葉の季節!
今しか楽しめない景色を子供たちと一緒に感じていきたいです。