【糟屋子ども発達センター】“S”akura新体制

初老センター長のつぶやき  vol.3

「“S”akura新体制」

 

新年度がスタートし糟屋子ども発達センターに新しい職員が加わりました!

 

まずはIさん、推しはSnow Manだとか、雪男?分からん💦

そしてNさん、推しはジャ○ーズ、これは分かる。今はもう無いけどやっぱり若い✨

 

若い職員の加入で、組織にも新しい風が吹き、ますます活気が出ます。

ジャ○ーズは、今は「スタート」らしい😳

 

今年度もさくら保育園の職員みんなで力を合わせて未来に向けて「スタート」です!

令和7年度もよろしくお願いします。

 

【糟屋子ども発達センター】多職種連携について思うこと

初老センター長のつぶやき Vol.2

「多職種連携について思うこと」

 

地域の小学校の校長先生からお声がけいただき、今年度特別支援学級の先生方に「保育所等訪問支援事業

についてお話ししました。

※保育所等訪問支援事業は、障害のある子どもが、保育所・幼稚園・認定こども園・小学校等の集団生活を送る場で安心して過ごせるよう、

専門スタッフが子どもの通う施設を訪問しサポートする福祉サービスです。

 

この事業は、子どもたちが地域の幼稚園や保育園、学校でスムーズに馴染めるように支援するとっても有効なもの。

でも、受け入れ施設と訪問支援員との間で、時々、考え方の違いにより意思の疎通がうまくいかないこともあるんですよね。

 

他の職種と協力するための基本は、お互いの職業を尊重すること!

コミュニケーションの基本は3:7。

自分の話を聞いてもらうためには、7割は相手の話を聴く姿勢が大切ですね。

【糟屋子ども発達センター】レジェンド保育士に学ぶ!

初老センター長のつぶやき Vol.1

 

保育園、療育施設で長年活躍されたレジェンド保育士をお招きして

職員向け保育技術研修を行いました!

 

グループワークの中でリトミックの話が出ると、

職員からは「ライオンの時は足をこうして、手はこうだよね」

「アヒルの時にはこんな風にサポートすると、姿勢がバッチリきまるけど」と

次々質問や意見が飛び出します。

 

ZOO(エコーズ:1980年代のロックバンドです)か。職員もこだわるね~(これが若さのパワーか)。

すると、御年〇〇歳のレジェンド保育士が、「ライオンの時は手がこうで、足はこうなっとろう」と高這いで実演!

思わず、「先生、危ない」と心の中で呟きましたが、

職員やレジェンドのこのこだわりがこどもの発達を支えているんだと感心してしまいました。